次世代通信5Gは、高速大容量・低遅延・多接続という3つの特徴があり、スマホだけでなくIoTを支えるネットワークとしても注目されている。そうした5Gの特徴を実現するために、どんな技術が用いられているのか。ビームフォーミングやネットワークスライシングといったキーワードを踏まえて紹介しよう。
電波を直線的に飛ばして弱点をカバーする
5Gで実現を目指す性能要件には「高速大容量」「低遅延」「多接続(多数同時接続)」という3つの特徴がある。その中で、2020年の本サービス開始当初からメリットを実感できるのは、高速大容量である。
無線通信では、データの送信に使う電波の周波数の幅が広いほど、高速大容量の通信が実現しやすくなる。5Gでは、広い周波数の幅を確保するため「sub 6(サブシックス)」や「ミリ波」といった高い周波数帯を使うことになった。だが、高い周波数帯は障害物の裏に回り込みにくく、遠くに飛びにくいという弱点がある、というのは前回触れた通りだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー