高速大容量や低遅延という5Gのメリットを、最大限引き出せる用途として、通信業界の注目を集めているのがスポーツ分野だ。ソフトバンクは、バスケットボールの国際大会でVRやARゴーグルを使う5Gプレサービスを展開した。観戦だけではない。5Gの登場で、斬新なバーチャルスポーツが広がる可能性もある。
バスケットボール日本代表の愛称といえば「AKATSUKI FIVE」。そのチームをイメージする赤一色にアリーナが染まる中、その一角で黒いゴーグルを付けた異様な集団が座る――。その正体は、ソフトバンクが実施する5Gプレサービスの体験者だ。
2019年8月22日に開催された「バスケットボール日本代表国際試合 International Basketball Games 2019」の日本対アルゼンチン戦。その会場でソフトバンクが5Gのプレサービスを実施した。同社のプレサービスは、FUJI ROCK FESTIVAL '19に続き、第2弾となる。(関連記事「伝統のロックフェス、最前列へ5Gでダイブ “胸熱”な新体験」)
プレサービスでは多数のカメラで撮影した試合の映像を、VR(仮想現実)ヘッドセット、AR(拡張現実)グラス、タブレットに転送するサービスを展開した。5Gの特徴である「高速大容量」「多接続」のメリットを生かし、テレビ視聴とは異なる、新世代の楽しみ方を提案するのが狙いだ。
テロップがリアルタイムに表示されるARグラス
注目はVR観戦だ。両バスケットゴールとコートサイドに3つの双眼カメラを設置し、それぞれ180度試合の映像を撮影。VRゴーグルには画質の高さに定評がある「Oculus Quest」を使い、両手に持つコントローラーで3つのカメラの切り替えが自在にできる。普段あまり見ることのできないゴールの裏からやコートの真横からなど、ただ観客席から見るのとは異なる、臨場感のある映像を楽しめる。
さらにヘッドホンを付け、実況と会場の音を同時に聞くことができる。利用者は「映像も音もきれい。自分だけの空間に没頭できるので、周りを気にせず盛り上がることができた」と話す。
VR空間では他の観戦者が「アバター」として登場する。実際にVRゴーグルを装着し、横を向くと、隣にいる観戦者がアバターとしてもVR空間内にいることが確認できた。試合会場の観客だけでなく、将来は遠隔地にいる家族や友人たちとも、まるで一緒に観戦しているかのように盛り上がれるだろう。開発するうえでは「アバター間のコミュニケーションを重視している」(ソフトバンク担当者)という。今回は体験できなかったが、アバターを通じて、観戦者同士でリアルタイムで会話できるとともに、顔の向きや口の動きを再現する技術もあるという。
プレサービスのもう1つの目玉が、AR観戦だ。中国のスタートアップ、エンリアルのARグラスを着用すると、観客席から実際の試合を見ながらも、視界の中でカメラ経由の映像がホログラムのように浮き上がり、重ねて観戦できる。カメラの視点切り替えは、ARグラスに接続されたスマホででき、自分の席では見にくいプレーや選手の後ろからのアングルなど、自由自在に変えられる。
ARグラスの映像には、選手がシュートを決めると、「#8 八村 シュート」などのテロップを表示する。その他にも、ファウルやフリースローなど選手のアクションがあれば表示されるという。今後、シュートの確率や選手ごとの得点といった情報がリアルタイムで表示されれば、試合会場でグラスをかける意味がより出てくるだろう。
5Gの大容量通信を生かし、“一時停止”して360度どの視点からでも好きなプレーを見る「自由視点映像」の開発も進められている。180度カメラを30台使用して試合を撮影、その映像をタブレットに配信する仕組みだ。ユーザーは自分のタイミングで一時停止すると、360度好きなアングルからその静止画を見ることができた。
体験したユーザーは「普段テレビでバスケの試合を見ると、選手の正面ばかりが映され、背中を見ることは少ない。1つのシーンを後ろや横から見られるのは、新鮮だった。シュートフォームやジャンプの高さを、“一時停止”して確認できるのはうれしい」と話す。体験していたユーザーのほとんどが、シュートシーンのとき一時停止し、タブレットで確認していた。
今回の実証実験では、VRゴーグルやARグラスへの映像配信までに、数秒から数十秒のタイムラグがあった。これは通信ではなく映像処理によるものだという。今回のプレサービスでは、「目の前の試合をリアルタイムに体験するというより、少し遅れて別視点で見る楽しみを提案している」とソフトバンク担当者は話す。とはいえ、5Gのメリットを十二分に生かすには、同時並行で映像処理の高速化も進めていく必要がありそうだ。
未来の5G体験?
会場の外には、より先の未来が垣間見えるデモもあった。来場者が体験できる「5Gデモブース」での注目は、選手追尾映像だ。好きな選手にフォーカスしたプレー映像を見られる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー