異例の映画公開1年前の大イベント。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』のプロモーションに活用されたのがフランスで開催された日本文化の博覧会「Japan Expo」(JE)だ。フランス(仏)を拠点に日本、中国、米国と結んだ大規模プロモーションとはどんなものだったのか。
Woooooo!!――巨大スクリーンにエッフェル塔が映し出されると、足元から突き上げるような歓声、笑声、そして拍手が入り交じった空気の振動が伝わってくる。2020年6月公開の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』から10分40秒00コマの本編映像が上映され始めた直後、4000人が集まったJEのイベントホールに、待ちかねていたエヴァ・ファンの7年分のエネルギーが一気に放出されたかのようだった。JEを拠点に実施したプロモーションイベントは「『シン・エヴァンゲリオン劇場版』0706作戦 LIVE」。JEでのイベントを核として、日本、中国、そして米国、国境を越えて連動させた。
仏時間7月6日13時15分から始まるイベントを、日本では同日20:15から札幌、東京の2カ所、名古屋、大阪、博多の5都市6会場で同時生中継。LINE LIVEで配信された映像は、上海の特設会場でも同時に上映され、その模様は中国の動画配信サイト「ビリビリ動画」などを使って同時配信された。時差の関係で同時ではなかったが、米ロサンゼルスで開催された「Anime Expo」でも同じ7月6日20時に映像が上映された。本編映像は7月6日の21時から、名古屋、博多、新宿、渋谷、池袋、秋葉原、6カ所の大型ビジョンでも上映されている。
同イベントでは、エヴァのテーマ曲などを歌う歌手の高橋洋子が「TENSIONS」「残酷な天使のテーゼ」など5曲を歌うステージを展開。そのあと碇シンジ役の声優・緒方恵美がゲストとして登壇して、エヴァについてのトークで会場を盛り上げる。フランス人通訳が2人の発言を翻訳するたびに、多数の立ち見ファンもいる広いホールが沸く。イベントの最後に上映されたのが冒頭の本編映像だった。
計5万人を目標としたというイベント集客はフランスでは4000人、日比谷に1300人、新宿は850人、上海は1000人……会場の規制などもあり入場者数は制限されたが、新宿会場の整理券は配布を発表して2時間で無くなった。中国では105万人が見たというリアルタイム視聴者の数はイベント会場とLINE LIVEの視聴者を合わせて約150万人。映画公開の1年前のプロモーションとしては極めて異例の大規模プロモーションとなった。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー