2019年5月に成立した改正電気通信事業法の施行が10月に迫り、大きな影響を受けそうなのが端末の販売だ。端末代金の割引が最大でも2万円に制限されることから、販売の落ち込みは必至。端末販売をビジネスの柱にしていたキャリアショップにとっては死活問題だ。特集の4回目は、店舗網維持のため、新たな収益源を模索し始めたNTTドコモの取り組みを紹介する。
全国に約2300店舗を展開する「ドコモショップ」。赤いドコモのロゴが特徴だが、数年後にはその姿がガラリと変わるかもしれない。
NTTドコモは今、ドコモショップの大改革に向けた取り組みを始めている。19年4月に実証実験店舗として、東京・品川の五反田駅近くに「d garden五反田店」をオープン(運営は子会社のドコモCS)。おなじみのドコモのロゴはなく、赤がイメージカラーのはずの「d」マークは、何と緑色に。ドコモの店舗だと分かるのは、入り口のそばにある小さな立て看板だけだ。これは「ドコモショップだと気づかない人が多いため、後から急きょ追加したもの」(NTTドコモ販売部代理店担当部長の北村貞彦氏)という。
そこまでしてドコモの色を消すのはなぜか。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー