「デザイン経営」とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。以前からデザインの重要性を理解する企業はありましたが、2018年5月に経済産業省・特許庁が「デザイン経営」宣言を打ち出して以降、一気に広まりました。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)

 「デザイン経営」とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。以前からデザインの重要性を理解する企業はありましたが、2018年5月に経済産業省・特許庁が「デザイン経営」宣言を打ち出して以降、一気に広まりました。

 なぜデザインの力が不可欠なのでしょうか。それは技術や機能だけでは、もはや商品やサービスの差異化ができないからです。今や作れば売れる時代ではなく、ユーザーに選択してもらう時代ですから、ユーザーに寄り添った商品やサービスが求められます。ユーザー視点によるデザイン思考が注目される理由も、ここにあります。

 デザインと言えば色や形を指すと考えがちですが、デザインの本質は「課題の解決」にあります。企業とユーザーの関係をどう変えていくか、ユーザーが本当に困っている点は何か、などを探して解決するのがデザイン経営であり、その結果がブランディングやイノベーションにつながります。デザイン経営は製造業だけではなく、サービスや金融などの業界でも注目されており、デザインのトレーニングを重ねている企業は製造業だけではありません。デザインの力をいち早く身に付けた企業が、大競争時代を生き残るのです。

SMFGの太田社長と一橋大の野中教授が語るデザイン経営の本質


デザイン経営に不可欠なデザインシンカー 今後はアートの素養も


中小ものづくり企業が競う 東京ビジネスデザインアワード


成功ポイントは人材育成にあり

デザイン思考は「課題解決」の前に「課題発見」の手法である

 IDEOのトム・ケリー氏に、デザイン思考の現状と未来について聞いたインタビューの後編。「トヨタ生産方式」を例に挙げながら、組織の壁を越えてアイデアを流通させる仕組みと、常に課題を発見しようとセンサーを磨く意識の重要性を強調する。


クラファンで6600万円 自分起点のデザイン思考型開発で成功

 クラウドファンディング(クラファン)を活用したデザイン思考型商品開発の特集2回目は、バタフライボード(横浜市)。「携帯型ホワイトボード」という新しい分野で成功した秘密は、ユーザーの意見に耳を傾けるデザイン思考的アプローチにある。だが、起点はあくまで自分自身が欲しいと思うかどうかだ。


「デザイン経営」に必須の人材育成へ 多摩美が新講座を開講

 2020年4月、多摩美術大学は「TCL-多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム」を開講する。同プログラムは美大の講座でありながら、美大出身ではないビジネスパーソンらを対象にした点や、「デザイン経営」人材育成講座と位置付けた点に新規性がある。


デザインからアートの考え方も視野に

アクセンチュアが「芸術部」 アートが顧客企業との「懸け橋」に

 デザインシンカー育成に向け、アートに期待するのがアクセンチュアだ。“部活動”としての「芸術部」に加えてイノベーション拠点を絵画で飾るなど、アートに接する機会を増やした。これが一つのきっかけとなり、「デジタルトランスフォーメーション(DX)時代で何をすべきかを自由な発想で一緒に考えてほしい」と相談されるなどの効果を生んだ。


発想力を鍛える「アート思考」 デザイン思考との違いとは

 ゼロから1を生みだすイノベーションに欠かせない発想力や創造力。それらを育む「アート思考」への関心が、じわじわと高まっている。アート思考を鍛えるワークショップを展開するボダイの町田裕治氏に、アート思考の本質とは何か、なぜそれが重要なのかを聞いた。


デザイン思考ならぬ「アート思考」とは? マイクロソフトも推進

 日本マイクロソフトは2019年6月21~23日までの3日間、川崎重工業や資生堂、ぴあなど約20社に呼びかけ、アート思考を養うワークショップ「Art Thinking Improbable Workshop for Flags!」を開催した。新規事業担当者など約30人が集まり、好評だったため、9月13~15日には2回目を行った。なぜ今、アート思考なのか。


デザイン経営を知るトップに学べ

たねや山本CEO 本物を極めれば、100年続くブランドになる

 細谷正人氏が先進企業のブランディングデザインに斬り込む連載「C2C時代のブランディングデザイン」。和菓子や洋菓子を製造・販売するたねやグループ(滋賀県近江八幡市)を3回にわたり取り上げます。今回は山本昌仁CEOへのインタビュー前編。


1年間で400万人来園、「銀座ソニーパークもソニーの商品だ」

 細谷正人氏が新たな視点でブランディングデザインに斬り込む連載「C2C時代のブランディングデザイン」。3回にわたり「Ginza Sony Park」を取り上げます。今回はプロジェクトを担当したソニー企業の永野大輔社長へのインタビュー前編。


スノーピークの立役者 アウトドアと街着の融合でヒット連発

 2014年にアパレルブランドを立ち上げ、たった5年で売り上げを10倍に伸ばしたスノーピーク。アウトドアウエアを365日機能させるアプローチは、都会での街着というトレンドを生み、一大ブームとなっている。その立役者が、社長の長女、山井梨沙氏だ。デザイン、機能、素材の追求に加え、「ストーリー」を持たせることに挑む。

この記事をいいね!する