デジタル化された都市・スマートシティというと、中国・杭州でアリババが進める「ET City Brain計画」や、米グーグルの兄弟会社であるサイドウォークラボが手がけるカナダ・トロントの「Sidewalk Toronto」など、海外のテクノロジー企業が先行しているイメージがあるでしょう。しかし、つい先日、サイドウォークラボがトロントからの撤退を表明するという衝撃的な出来事がありました。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。
デジタル化された都市・スマートシティというと、中国・杭州でアリババが進める「ET City Brain計画」や、米グーグルの兄弟会社であるサイドウォークラボが手がけるカナダ・トロントの「Sidewalk Toronto」など、海外のテクノロジー企業が先行しているイメージがあるでしょう。しかし、つい先日、サイドウォークラボがトロントからの撤退を表明するという衝撃的な出来事がありました。
翻って、日本ではどうでしょうか。かつてスマートフォンで海外勢に遅れを取った日本。このスマートシティでも……などと嘆く必要はありません。2020年1月の「CES 2020」でトヨタ自動車が発表した静岡県裾野市の「Woven City(ウーブン・シティ)」は、モビリティを核とした自動車メーカー主導のスマートシティ計画として、世界に誇るべきものになるはずです。さらに大都市・TOKYOを舞台とした、世界に類を見ない都市のデジタルトランスフォーメーション(DX)構想も、着実に進められています。
20年3月、東京・大手町、丸の内、有楽町、通称「大丸有」エリアのスマートシティビジョン・実行計画が発表されました。2040年を完成期とするロードマップでは、スマートシティの核となるデータ利活用の基盤となる仕組み、いわゆる「都市OS」について23年におおむね実装を行い、25年の定常稼働を目指すというスピード感あふれるものとなっています。
このスマートシティビジョンの核となる方向性が、「大丸有版MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」と、それを踏まえた都市空間のリデザイン構想です。例えば、地下鉄の改札を出たらすぐにパーソナルモビリティのポートがあり、パーソナルモビリティに乗ったままエスカレーターで上下移動できたり、地上出口のそばにシャトルバスや自動運転タクシーの乗降場、パーソナルモビリティのポートなどが集約されていたりと、交通結節点の見直しがうたわれています。大丸有エリアには地下鉄と各ビルをつなぐ通路、駐車場ネットワークなど、広大な地下空間が広がっているので、「人々の移動や街の構造を3Dで捉えて利便性を上げていく」(開発担当者)という発想です。
他にも、トヨタ自動車の自動運転EVコンセプト「e-Pallete」のような箱型モビリティを使って、土産などの物販店からカフェ、バーといった飲食店、会議室まで、ニーズに合わせてフレキシブルに都市機能をインストールすることや、MaaSアプリを使った災害支援機能など、多彩なアイデアが詰め込まれています。
こうしたモビリティを軸とした新たな都市創造の動き、その重要なピースとなるモビリティ×異業種連携を、我々日経クロストレンドは、MaaSのその先、「Beyond MaaS」という造語で表現してきました。MaaSは自動車業界や公共交通だけの“狭い”世界の話ではありません。スマートシティという一段上のレイヤーから眺めてみると、モビリティ連携によって全産業に新たなビジネスチャンスが見えてくるはずです。
20年3月に刊行した『Beyond MaaS 日本から始まる新モビリティ革命 ―移動と都市の未来―』(日経BP)でも、「MaaS×異業種」のビジネスアイデアを豊富に紹介していますので、今回の厳選記事と併せてお読みいただければと思います。

東京都心「大丸有MaaS」が始動へ 世界初デジタル都市計画の全貌

トヨタ・NTTの強力連合 焦点はMaaSからスマートシティへ

スマートシティにLINEも参入?

トヨタも取り組む「都市OS」に注目 「トレンドマップ20年冬版」
日経クロストレンドは、技術、マーケティング、消費3分野の「トレンドマップ 2020冬」を作成した。一時の流行でなく、企業が中長期に注目すべきトレンド(潮流)を理解できるよう「将来性」と「現時点での経済インパクト」の2軸でマッピング。今回、急浮上した最新キーワードとは?

スーパーアプリ勝者の条件は「スマートシティ」 LINEが急先鋒
東南アジアで爆発的なシェアを誇る配車サービスの「Gojek(ゴジェック)」。彼らが展開するスーパーアプリのビジネス構造の肝はどんなところにあるのか。また、モバイル決済プレーヤーが先行する日本のスーパーアプリ化競争の中で、LINEが仕掛ける別軸の戦い、行政サービスのデジタル化支援が生む商機とは?

未来の都市はAIと融合 スマートシティはどんな“夢”を見る?
これまで人類は、都市を作り上げてきました。人間ではコントロールできない自然に壁を巡らせて、人間だけの世界を内へ内へと築いてきました。都市は進化し、中世・近代・現在を経て、さらに未来へ発展しようとしています。
「Withコロナ」時代にMaaSでできること

世界中に新型コロナウイルスが拡散し、人々の移動需要は激減し続けている。そんな中、感染リスクを極力抑えながら、持続的な都市活動や社会活動を確保していく政策や創意工夫が世界で次々に生まれている。Withコロナ時代のMaaS最前線の戦いを、計量計画研究所の牧村和彦氏が緊急リポートする。

データ活用で感染リスクを減らせ! Withコロナ時代のMaaS(2)
Withコロナ時代のMaaS最前線の戦いを、計量計画研究所の牧村和彦氏が緊急リポートする第2弾。今回は、交通事業者が感染リスクを極力減らす工夫、MaaS事業者による取り組みにフォーカスする。

「歩行者天国」が都市の新潮流に Withコロナ時代のMaaS(3)
Withコロナ時代のMaaS最前線の戦いを、計量計画研究所の牧村和彦氏が緊急リポートする第3弾。最終回は、新型コロナ禍を契機にバスやタクシーなどで医療品、食料品を運搬する新しい取り組みと、社会的距離を持続する都市空間のリデザインの動向について見ていく。