新型コロナウイルスの感染拡大の影響がリゾート地にも押し寄せました。例えば、長野県白馬村にあるスキー場「白馬さのさか」「エイブル白馬五竜&Hakuba47」「白馬八方尾根スキー場」「白馬岩岳マウンテンリゾート」は、2020年2月の利用者数が71万3456人と前年同月比1.8%減となりました。暖冬の影響で雪不足だった現地にようやくまとまった雪が降り、まさにこれからというタイミングで新型コロナウイルスが追い打ちをかけた格好です。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)

 筆者は大学時代、弱小ながら準体育会のようなチームで競技スキーをかじっていたので、毎冬になると長野県を転々としながら合宿やレースに明け暮れていました。岩岳にも、関東のチームを対象とした大会に出るためによく訪れていました。実はたまたま2月の初旬、卒業以来数十年ぶりに昔お世話になった岩岳へ旅をし、現地の様子をこの目で見る機会を得ました。

 事前に大町市・白馬村・小谷村の10のスキー場で構成する「HAKUBA VALLEY」について調べたところ、2018~19年のウィンターシーズンに過去最高となる37万人(前年比約11%増)の訪日外国人が押し寄せたとのこと。特にオーストラリア人や欧米人に人気ということで、その時点では新型コロナウイルスの感染拡大はアジアを中心だとの報道が大半でしたし、多少の影響はあるとはいえどれほどの混雑ぶりかちょっと楽しみにしていました。最盛期に比べて国内のスキー人口は大幅に減っているとはいえ、です。

 現地に足を踏み入れると、確かにうわさどおりオーストラリアや欧米から来たとみられる外国人スキーヤーで街やゲレンデはにぎわっていました。ところが期待していたほどは混雑しておらず、私が知っている大昔の白馬のイメージとそう変わらず、拍子抜けしてしまいました。こうした疑問を、八方尾根で乗ったタクシーの運転手に投げかけてみると、「暖冬に、今度はコロナでしょ。今年は驚くほど人が少ないよ。商売あがったりだよ」とぼやいていました。1974年に始まった国内屈指の規模の大学生のスキー大会として知られる「全国学生岩岳スキー大会」が3月に開催予定でしたが、中止に追い込まれました。残念ながら、3月にはさらに観光客が減る可能性が高いとみられます。

 例えば、北欧のヴィンテージ家具の輸入販売などを手掛けるハルタ(長野県上田市)が運営する「haluta hakuba」。以前日経クロストレンドでも取り上げたことのある宿泊施設ですが、予約サイトを見る限り3月末にかけて空室が目立ちます。筆者が泊まった日には、白馬の上質なパウダースノーを取材するメディアの一行がドイツから大人数で訪れていたのですが…。

 一方で、今後について必ずしも悲観すべきではないとも考えます。あくまで個人的な意見ですが、一斉休校や在宅勤務による「巣ごもり」の反動で、アウトドアに脚光が急速に集まるのではないでしょうか。青空の下できれいな空気を思いっきり吸って、リゾート地でみんなでワイワイしたくなるはずだとみています。

 最近は、ひとりで楽しむ「ソロキャンプ」もはやっているようです。密集しないように少人数で散らばるように配慮する新しい姿のアウトドアライフ。今年後半にかけて、消費者がとりこになっているかもしれません。日経クロストレンドは、ここ数年盛り上がりを見せるアウトドアブームを追い続けてきました。新型コロナウイルスの災渦の収束を願いつつ、未来のアウトドアの姿を紹介する記事をぜひ巣ごもりを余儀なくされる今、お楽しみください。

キャンピングカーは第2次ブーム 軽自動車がけん引、納期は半年


スノーピークが「住宅街づくり」 驚きの新市場開拓の裏側


富裕層狙いの白馬、VIPサービスや高級宿泊施設を続々投入


新たな体験を演出

トヨタも注目する「VAN泊」市場 車中生活ブームが日本に到来か

 特集「未来の市場をつくる100社」の3社目は“動くホテル”事業に挑むCarstay(東京・新宿)を紹介する。同社はトヨタ自動車とソフトバンクの共同出資会社モネ・テクノロジーズが発足した「MONETコンソーシアム」に参画する。同コンソーシアムは小田急電鉄、JTB、全日本空輸(ANA)といった大手企業が名を連ねる中、珍しい独立系ベンチャーだ。海外で流行中のバンで暮らす「VANLIFE」のプラットフォームを立ち上げ、2023年に「VAN泊」市場創出を狙う。


スノーピークが隈研吾設計の複合施設 開発の勢い止まらぬ白馬

 スノーピークは2020年4月、長野県白馬村に隈研吾氏設計の新たな体験型複合施設を開業する。観光案内所や国内最大規模となる直営店を設置し、スターバックスなど知名度の高い飲食店も誘致。エリア開発を通じて一帯を海外戦略の柱となる観光都市にするのが目標だ。


集客施策を次々導入 稼ぐ観光地域化に本腰の白馬、裏に雇用問題

 長野県は白馬エリアの開発を主導する「HAKUBAVALLEY TOURISM(白馬バレー ツーリズム)」を事業推進の後援のため広域型DMO(観光地経営組織)に指定した。インバウンド需要が高まる一方、施設の老朽化や後継者不足が深刻化。対応すべく通年で稼げる経営体質を目指す。


メーカー、店舗も新たな知恵

釣り具メーカーの1万円傘が完売 尖った技術でブランド認知拡大

 重さがわずか76グラムと超軽量の折り畳み傘が売れている。手がけたのは釣り具ブランド「DAIWA(ダイワ)」で知られるグローブライドだ。価格は約1万円と決して安くはないが、店頭で手に取って値札も見ずに購入する人が後を絶たない。その狙いは意外にもブランド認知の拡大だった。


ノース・フェイスがマタニティーウエア? 市場への先入観を疑え

 人気アウトドアブランドが新市場をどのように開拓しているかを追う本特集。「ザ・ノース・フェイス」のマタニティーウエアが好調な背景には、「マタニティーウエアにお金を出さない」という常識を疑い、ブランドの根幹的価値である高機能を生かしたものづくりがあった。


“物足りなさ”を巧みに演出 独老舗アウトドアショップがスゴい

 ダグ・スティーブンス氏の書籍「小売再生――リアル店舗はメディアになる」では、小売店舗が受難の時代に活路を見いだそうとするさまざまな例が紹介されている。中でも筆者が度肝を抜かれたのは、ドイツの老舗アウトドアショップ「グローブトロッター」である。

この記事をいいね!する