街なかを歩いていると、外国人を見る機会が本当に多くなりました。訪日客数は2018年には3119万人となり、10年前の約4倍に達しました。政府は、20年に4000万人、30年には6000万人に増やす目標を立てています。近年、宿泊施設の不足が指摘されており、これをビジネスチャンスと見た企業はホテルの開業などを加速させています。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

 重要になるのが、宿泊施設として独自の魅力を打ち出せるかどうかです。最近オープンした宿泊施設を見ていると、2つの軸があるようです。1つは、温泉やお茶などの日本特有の文化に焦点を当てたもの。もう一つは、日本が得意とする先端テクノロジーで新しい宿泊体験を提供するものです。

 東京・浅草にある「茶室 ryokan asakusa」は、前者の伝統文化を打ち出した例です。

 ホテル名から分かるように茶室が客室のコンセプトで、茶会の心得である「一期一会」の心で宿泊客をもてなすのが特徴です。茶室の狭さを逆手に取り、狭小地でありながら5~10畳の客室を11部屋確保しています。宿泊者の約8割が外国人旅行者。広告は一切行っていないのですが、予約は順調のようです。

 一方、and factory(アンドファクトリー)が展開するIoT体験型の宿泊施設「&AND HOSTEL(アンドホステル)」は後者の先端テクノロジーの例です。これまで東京を中心に展開してきましたが、19年8月に9店舗目を大阪市にオープンさせました。

 特徴は、室内の設備がIoTに対応していることです。専用アプリからカーテン、スマートスピーカー、照明、テレビ、空気清浄機を一斉に起動できるほか、センシング技術やクラウドデータも活用し、「天候や防災情報の通知」「ラウンジの混雑状況」「洗濯機の使用状況」などを宿泊者はアプリで把握できます。

 独自の魅力を打ち出すことこそ、宿泊施設が低価格競争に陥らずに生き残るために欠かせないことだと言えるでしょう。

新国立競技場前に新ホテル 五輪後の需要も不安なし


ワコールが町家を改修して宿泊施設に、本業のブランド価値生かす


パレスホテルが国内外の富裕層を獲得 米大統領の宿泊先にも


宿泊を通して日本の文化を学ぶ

狭さが武器に! 1室5畳の“茶室ryokan”がインバウンドに大人気

 「変なホテル」のブランディングを担当するGRAPHの北川一成氏と共に、広告やパッケージにとどまらない総合的なデザイン戦略の重要性を、実例を基に考える連載企画。今回は東京・浅草で外国人旅行者に大人気の“茶室ryokan”。狭小というハンディを逆に魅力に転換したブランディング戦略とは。


英インターコンチが別府に 訪日客狙い「ホテル×温泉」を再定義

 2019年8月、英インターコンチネンタル・ホテルズ・グループ(IHG)が大分県別府市に温泉付きのラグジュアリーホテルをオープン。特集の5回目は、地方都市や温泉地を虎視眈々(たんたん)と狙う外資系ホテルの動きを追う。オープン早々、盛況な理由は、温泉街に訪日外国人客を呼び込むだけでなく、地元客の“ハレの日需要”も取り込む戦略にあった。


先端技術で今までにない体験実現

快適な宿泊体験をIoTで実現 「アンドホステル」が関西初進出

 マンガアプリ開発のand factory(アンドファクトリー)が展開するIoT体験型宿泊施設「&AND HOSTEL(アンドホステル)」の関西1号店が2019年8月23日、大阪・堺筋本町にオープン。ユニークなコンセプトが受け、既存店の稼働率は85%以上。人気の理由を探った。


好調! HIS澤田氏率いる「変なホテル」のネーミングの裏側

 「変なホテル」のブランディングを担当するGRAPHの北川一成氏と共に、広告やパッケージにとどまらない総合的なデザイン戦略の重要性を、実例を基に考える連載企画。今回は「変なホテル」。HISの澤田秀雄会長を納得させたそのネーミングとコンセプトは、どのように生まれたのか。


必要なのは無駄を削ぎ落とす勇気 ナインアワーズ経営者の決断

 シンプルで洗練されたデザインのカプセルホテル「ナインアワーズ」。都会におけるトランジット(立ち寄る)というニーズに対応し、店舗を拡大している。デザイナーと共同で事業コンセプトを構築した舞台裏を油井啓祐代表が語る。