毎年、多くのメーカーからさまざまな文具が生まれるが、ヒットするのは一握りだろう。何が成否を分けるのか。市場をどう読み、開発に生かしたのか。話題の文具を取材して、開発の舞台裏を探りました。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。
文具市場が停滞するなか、「女子受け」する一部の商品が伸びています。矢野経済研究所が2019年1月に発表した調査「2017年度の文具・事務用品市場規模」では、メーカー出荷金額で前年度比1.1%減の4642億円と14年度以来のマイナス成長でした。
だが、その一方で毎年12月に開催される「文具女子博」は大盛況で連日満員。2019年も12月12~15日に東京・大田区の東京流通センターで開催されました。なぜ女子は文具が好きなのか。SNSの普及を背景に、文具を自分好みにアレンジしたりコレクションしたりして、外部に公開する環境がそろってきたからでしょう。こうした女子の心をいかにつかむかが、ヒット商品につながりそうです。

プラチナ万年筆「プロシオン」がヒット、10年かけたマーケ戦略

開発のヒントはSNS、マークスのシステム手帳が女性の心つかむ

あわせて読みたい

文具メーカーのナカバヤシが販売する「LIFFESTYLE TOOL(ライフスタイルツール)」は、文具や趣味の道具、コスメなどの小物を整理するための収納用品だ。発売以来、順調に売り上げを伸ばしており、累計出荷数は50万個を突破した。「素材を変える」発想が成功に導いた。

3000万円集めて副業で作った「携帯ホワイトボード」 なぜ売れた
毎年、多くのメーカーからさまざまな文具が生まれるが、ヒットするのは一握りだろう。何が成否を分けるのか。市場をどう読み、開発に生かしたのか。話題の文具を取材して、開発の舞台裏を探った。第1回はベンチャー企業のバタフライボードが開発した、携帯型ホワイトボードの事例を紹介する。

デザイン思考でIDEOと共同開発 マークスのアイデア用ノート
文具メーカーのマークス(東京・世田谷)が、デザイン思考で知られる米IDEOの日本法人と共同開発したノートが「EDiT アイデア用ノート」。2015年からB5サイズのみで展開し、19年9月2日に持ち運びに適したA5サイズも発売。いずれも順調な売れ行きを示すという。開発プロセスを取材するとIDEO流発想術の一端が分かった。
これまでの発想を変えて、新たな価値を生み出せ

ぺんてる1000円シャープペン 廃番の危機から爆発的ヒットのワケ
ロングセラーがいかに逆境を跳ね返してきたか、その秘訣を探る特集。第4回はぺんてるのシャープペンシル「スマッシュ」。100円で買えるシャープペンが席巻する中、1本1000円するスマッシュは廃番の危機に。ところが5年ほど前にSNSで注目を浴び、人気が復活。これを機にブランディングを急ぐ。

「六甲アイランドスカイ」「水道筋マルシェブルー」「神戸ヒメアジサイ」。これらは、万年筆用インク「Kobe INK物語」の色名だ。兵庫・神戸にちなんだ鮮やかな色が人気を呼び、年間3万個が売れるヒット商品になった。2007年の発売以来、1年に約6色ずつ新色を追加。現在72色を展開する。

ジャポニカ学習帳とキャンパスノート 子供向け製品を大人に売れ
リブランディング特集4回目はショウワノートとコクヨだ。それぞれのロングセラー商品「ジャポニカ学習帳」と「キャンパスシリーズ」を大人向けにしたノートを製品化したが、ショウワは大人の女性を、コクヨはビジネスパーソンを狙うなど考え方が分かれた。