人口流出や少子高齢化が進む地方都市の中には、若い人たちが楽しめるエンターテインメントの定着が急務と考えるところが少なくありません。成否の分かれ目は何なのか。以下に紹介する業界を越えた事例を共有すれば、学べることがありそうです。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

 先日、石川県金沢市でライブハウスの建設計画に周辺住民が反対しているというニュースをテレビ番組で見ました。番組では、反対する住人がいる一方で、「来てくれたらうれしい」と語っている若い女性も映っていました。

 こうした問題には様々な側面がありますから、是非は簡単には語れません。ただ人口流出や少子高齢化が進む地方都市の中には、若い人たちが楽しめるエンターテインメントの定着が急務と考えるところが少なくありません。

 例えば富山県では、地方自治体や地元の商工会議所、観光協会、有名企業などがeスポーツイベントの主催・共催・協力に加わっています。主催者によると「若い人が楽しめるというだけ価値があると言われる」とのこと。中には地元酒造メーカーと協力し、酒蔵で行ったイベントも。確かに音楽ライブなどに比べると必要なスペースは小さく、地元のホールや倉庫などでも実施できるeスポーツイベントは手ごろです。そしてこの流れは、福井や石川といった近隣県にも波及しています。

 「旅と言えば観光や温泉」という世代とは異なる若者ならではのニーズに応えるために、これまでの常識に頼らないリゾートやテーマパーク開発に注力する企業も増えています。こうしたプロジェクトにも地方自治体などが参画し、公民連携で進めるケースもあります。

 ただ、当然のことながら単純にはやりものに乗ればいいわけではありません。実際、苦戦するケースもあるようです。成否の分かれ目は何なのか。以下に紹介する業界を越えた事例を共有すれば、学べることがありそうです。

地方でeスポーツイベント 自治体や企業が期待する地方創生効果


地方創生の頼みとなるか 茨城国体でeスポーツがもたらすもの


大会協賛は26社 富山県が“地方eスポーツの雄”と呼ばれるワケ


あわせて読みたい

足湯に浸かってゲーム キーパーソンが語る“別府流”eスポーツ

 地方では今、地域密着型のeスポーツイベントを盛り上げようという動きが活発化している。その中心にいるのは、行動力と発案力、実行力のあるリーダーだ。温泉という地元の資産を組み込み、大人から子供まで参加できるイベントを目指す大分県で、大分県eスポーツ連合の会長を務める西村滉兼氏を取材した。


廃館寸前の小さな水族館が一転大盛況 若手館長の捨て身の挑戦

 愛知県蒲郡市の「竹島水族館」は、ペンギンもイルカもいない小さな水族館。かつては、「古い」「狭い」「ショボい」で、来場者は右肩下がり。赤字だけが増え続け、廃館寸前だった水族館が、今や県内有数の人気スポットに変貌した。復活の原動力となったのは若手館長の大改革だった。


静岡の小さな町が東京から奇抜プロモ AR+謎キャラ+コスプレ

 コンセプトは「ロールプレイングトリップ」。AR(拡張現実)と謎キャラ、コスプレを組み合わせた奇抜な体験型ゲームが、2019年7月20日に登場した。仕掛けたのは、人口2万人に満たない静岡県森町。お披露目の場に選んだのは、代官山だった。地元ではなく、あえて東京から発信したのはなぜか。


都市部の課題も解決

東京五輪はパブリックビューイングが劇的進化 ラグビーW杯上回る

 日経トレンディが選んだ「2020年ヒット予測ランキング」1位は「どこでも東京五輪&応援村」。説明不要のビッグイベント、オリンピックが東京のみならずが列島をのみ込む。フェス感覚で楽しめる“進化版パブリックビューイング”が各地に出現。東京は各国の「テーマパーク」で彩られ、“巨大万博会場”と化すと予測する。


前売り完売でも酷評の東京タピオカランド 裏に地方再生への思い

 前売り券1万枚を完売し、オープン前から注目を集めた「東京タピオカランド」。地域資産と若者文化を掛け合わせた地方再生を目指す“インスタ映えイベント”第4弾だ。TikTokなどヒットメーカーも参加したが、意外な酷評も聞こえてくる。タピオカランドが描くビジョンとは。


横浜ハンマーヘッドに「食」がテーマの体験型商業施設オープン

 新港ふ頭客船ターミナルと横浜市が公民連携で運営する横浜ハンマーヘッドに2019年10月31日、「ハンマーヘッド ショップ&レストラン」がオープンした。「食」をテーマに、調理や加工の工程を見せるなど体験・体感型が特徴だ。同施設では年間来場者500万人、年商30億円を目指すという。