今やあらゆる業界がアドテクノロジーやデジタルマーケティングに無縁ではいられません。ネット広告の基礎知識を身に付ければ、今後の変化にも対応しやすくなるはずです。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。
Webサイトの閲覧情報を記録する「クッキー」の規制を公正取引委員会が検討しているという報道が話題になっています。クッキーとは、Webブラウザー内部でサイトを訪問した履歴を残す仕組みのことです。Webページを見ていたら、1度調べた商品の広告が何度も出てきて気味が悪くなった、という経験がある人は多いはず。
簡単に仕組みを説明しましょう。例えば、ある化粧品のWebサイトを開いたとします。その化粧品サイトは、閲覧者のWebブラウザーにクッキーを残します。次に、別のニュースサイトを開いたとしますと、ニュースサイトの広告欄はWebブラウザー内のクッキーを参照します。化粧品サイトを訪れたことがある旨をアドネットワークのサーバーに通知し、その後サーバーはその化粧品の広告をその広告欄に配信するのです。
欧州では一般データ保護規則(GDPR)が2018年5月に施行となり、個人情報に対する厳格な管理が始まりました。日本でも、政府が20年に個人情報保護法の改正を予定しているほか、19年8月には公正取引委員会はGAFAに代表される巨大IT企業による優越的地位を生かしたデータ取得の乱用についてのガイドラインを公表しています。国内でクッキーに対する規制が広がるかは現時点で不明ですが、もしそうなればネット広告業界に大きな影響を与えることは間違いありません。
個人レベルでも、行き過ぎたネット広告を避ける動きが広がっています。iPhoneが搭載するWebブラウザーのSafariは、クッキーの働きを一部制限する「ITP(Intelligent Tracking Prevention)」という仕組みを備えています。Webブラウザーの広告をブロックするアプリは、アプリ配信サービスのランキング上位に位置し続けています。
先日、就職情報サイト「リクナビ」の運営元が、利用者である学生の内定辞退率を企業に販売していた事実が大きな問題になりました。ネット経由で集めた個人情報について、価値を正しく理解しているのかという点が改めて企業の側に問われています。とはいえ、今やあらゆる業界がアドテクノロジーやデジタルマーケティングに無縁ではいられません。ネット広告の基礎知識を身に付ければ、今後の変化にも対応しやすくなるはず。初心者はもちろん、改めて復習したいという方も、アドテク基礎講座をぜひご活用ください。

【アドテク基礎講座】テレビCM超えも? ネット広告の歴史を理解


デジマの海へ踏み出す前に押さえたいマーケ理論【アドテク講座】
注目企業のデジタルマーケティング実践法とは

さらば電話攻勢 「LINE中古車査定」でクルマが高く売れるカラクリ
クルマの売却時に一括査定サイトを使ったことはあるだろうか。「最大××社に同時査定できる」とのうたい文句に誘われ、送信ボタンを押したが最後、電話が鳴りやまなくなる。そんな現状に一石を投じるサービスが現れた。LINEで質問に答えるだけで査定価格が届く。その狙いとアルゴリズムに迫った。

キングジム中の人のロールモデルは「サザエさん」の浮江お姉さん
企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。キングジムの第1回では、“お家芸”のアスキーアートを始めたきっかけについて振り返ってもらった。第2回は、「中の人」に指名された経緯や開設当初の試行錯誤、雑談を大切にしている理由などについて語る。

大手ECモール「楽天市場」を運営する楽天の社員は、教育体制や業務で得られる知識、経験を生かしてECのプロになる。その手腕を買われて、他社で活躍する「元楽」が増えているが、活躍の場はECだけではない。ビッグデータを用いた、デジタルマーケティングの現場でも元楽が辣腕を振るっている。
押さえておきたい「ネット広告用語」

知らなきゃ恥ずかしいデジマ3文字略語 厳選30【アドテク講座】
アドテクノロジー(アドテク)やデジタルマーケティング(デジマ)について学ぶ上で避けられないのが3文字略語。初心者にとっては大きな障壁だが、一度覚えてしまえば上司や取引先と対話するときの大きな武器になる。覚え方のコツを先輩社員「ヒロセ」が、新人「ユカ」に解説する。

アドフラウドとは、人間がアクセスしたように見せかけて広告を表示させ、広告費を詐取すること。米国では損失額が年間8000億円規模。手口は年々高度化、巧妙化している。国内の不正広告の割合は米国ほどではない分、危機意識が薄い。早期の対策が重要だ。

日進月歩で進化するデジタルマーケティングの世界では、さまざまなカタカナ語や英数字の略語があふれています。ここに掲載した「インターネット広告基礎用語集」は、マーケターだけでなく新規事業や広報・宣伝の担当者が日常のコミュニケーションに役立つ用語を網羅しました。ぜひご活用ください。