2019年10月1日に電気通信事業法が改正され、携帯電話サービスのルールが大きく変わりました。ユーザーにとってうれしいのは、2年などの契約期間の途中で解約した場合の違約金の上限が1000円までとなったこと。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)

 2019年10月1日に電気通信事業法が改正され、携帯電話サービスのルールが大きく変わりました。ユーザーにとってうれしいのは、2年などの契約期間の途中で解約した場合の違約金の上限が1000円までとなったこと。従来は約1万円だったので、中途解約をためらう人が多かったのですが、1000円なら気軽に事業者の乗り換えができます。NTTドコモとKDDI(au)は、違約金を1000円に引き下げた上で2年契約プランを継続していますが、ソフトバンクはいつでも契約を終了できるプランに一本化。たった1000円では、顧客を“縛る”効果はないと判断したようです。

 一方、消費者にとってデメリットも生じています。これまで通信契約とセットで行われてきた端末代金の割引が、上限2万円までと制限されたためです。ソフトバンクとauは、機種変更時に端末を回収することを条件に、端末代金の最大半額分の残債の支払いを免除する購入プログラムを提供していましたが、総務省から物言いがつき、修正。auは残債の免除分を3分の1に留めたプランに切り替え、ソフトバンクは「半額」といった文言を使わないようにプログラム名を変更しました。

 そもそも今回のルール改正は、消費者の負担軽減が主眼。しかし政府の狙いは、道半ばと言わざるを得ません。誤算は、“第4の通信キャリア”として価格破壊を起こすと見られていた楽天の新規参入が遅れていること。2019年10月に商用サービスを開始すると発表していましたが、実際には無料モニターを5000人募集するだけにとどまっています。

 かくいう私は、その無料モニターに当選した1人。10月半ばから楽天のスマートフォンを試用しています。東京23区内では、ユーザーが少ないこともあってか通信速度は速いのですが、屋内などでは電波がつながらないことがしばしば。基地局の整備が進んでいないのが原因のようです。意外だったのは、旅行先の長崎市ですこぶる快適に使えたこと。東京・大阪・名古屋以外ではまだ楽天の基地局がなく、au回線に接続されるためです。回線の品質は、やはり既存事業者に一日の長があります。

 とはいえ、来春までには楽天も本格的に商用サービスを始めると見られます。新たなルールのもとで、どのような競争が繰り広げられるのか。各社のマーケティング戦略をいち早く追った、日経クロストレンドの記事をまとめてみました。

NTTドコモが店頭の看板から「ドコモ」の文字を消したワケ


NTTドコモは、なぜ秋冬の新機種を「4Gの集大成」と呼ぶのか


KDDIの方向転換 ついに始める「au ID」オープン化は成功するか


楽天参入で価格破壊は起きるか

ケータイ参入で楽天経済圏を拡大 5Gに向けたコンテンツにも注力

 2019年10月に携帯電話事業に新規参入する楽天モバイル。既に成熟した市場で、先行する大手携帯電話会社3社を相手に、どう勝負をかけるのか。武器になるのは、先端技術を積極採用した独自のネットワークと、電子商取引(EC)をはじめとする各種サービスで築いてきた“楽天経済圏”だ。


楽天の三木谷氏が5Gで目指す未来 カギは「民主化」と「仮想化」

 2019年10月に携帯電話事業へ新規参入する楽天。通信事業者ではNTTドコモをはじめ大手3社が地盤を固めている。5G時代を迎える中、楽天は、自ら携帯電話のネットワークを持つことで何を狙うのか。勝算はあるのか。会長兼社長の三木谷浩史氏は「民主化」「仮想化」という2つのキーワードを掲げる。


ソフトバンクの勝算 1つのショップで2つのブランドを使い分け

 「ソフトバンクショップ」に異変が起きている。ここ1年で、「ソフトバンク」「ワイモバイル」の2枚看板を掲げる店舗が急増。半数以上の約1700店舗が両ブランドを併売する。価格競争力があるワイモバイルで他社からユーザーを奪い、その後、単価の高いソフトバンクに誘導する。特集の2回目では、新たな戦い方の歯車がかみ合い始めたソフトバンクの戦略を紹介する。


20年以降は5Gもスタート

ドコモ5G通信が正念場 なぜ半年の「プレサービス」なのか

 2020年春の商用サービス開始に先駆け、NTTドコモが次世代通信「5G」のプレサービスを始めた。社員1500人を投入し、半年で100の事例作りを目指す。まだ“主役”となる5Gの用途が創出できていない――そんな焦りを総力戦で払拭する。


ドコモのプレサービスが20日開始 社長「実質的な5Gのスタート」

 NTTドコモは2019年9月20日、「ラグビーワールドカップ2019日本大会(W杯)」の開幕にあわせて次世代通信「5G」のプレサービスを開始する。パブリックビューイングやマルチアングルの映像配信で高速大容量の5Gを生かす。企業との連携も加速し、20年春の正式サービスに向けた5Gの用途創出を急ぐ。


伝統のロックフェス、最前列へ5Gでダイブ “胸熱”な新体験

 5Gの正式サービスを前に、その魅力を伝え消費者の心をいち早くつかもうと、携帯電話各社がプレサービスの提供に乗り出した。中でもソフトバンクは、例年10万人規模が訪れる音楽フェス「FUJI ROCK FESTIVAL '19」に5Gを使った新たなエンターテインメントの体験コーナーを用意した。その様子を現地リポートする。

この記事をいいね!する