統合型リゾート(IR)実施法が2018年7月に成立して以降、全国各地で経済効果を期待してIR誘致が活発になる一方、治安への影響やギャンブル依存症の増加を懸念する声も強まっている。地域によっては推進派と反対派が賛否を巡って激論を繰り返す。いずれにしろ、早ければ20年にも全国で最大3カ所のIRが認定される見込みだ。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。

(イラスト/Shutterstock)
(イラスト/Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

 統合型リゾート(IR)実施法が2018年7月に成立して以降、全国各地で経済効果を期待してIR誘致が活発になる一方、治安への影響やギャンブル依存症の増加を懸念する声も強まっている。地域によっては推進派と反対派が賛否を巡って激論を繰り返す。いずれにしろ、早ければ20年にも全国で最大3カ所のIRが認定される見込みだ。

 ギャンブルと普段ほとんど縁がない筆者だが、仕事やプライベートで海外のIRを訪れたことが数回ながらある。仕事で言えば、巨大IRが立ち並ぶ米国ラスベガスには、例年正月に開かれる世界最大の家電見本市を取材するため5~6回は渡っただろうか。一方プライベートでは、F1観戦のために2回ほどシンガポールの「マリーナベイサンズ」に、また先日は香港資本のメルコリゾーツ&エンターテインメントがマカオに昨年オープンさせた「モルフェウス」を訪ねてみた。

 いずれにしろ、正直なところカジノにはほとんど出入りしていない。あくまで個人的な意見だが、カジノはIRの構成要素のごく一部にすぎず、それ以外の魅力が世界各国の人々を吸引している原動力になっていると思う。その点を過小評価すべきではないと考える。

 「趣向をそれぞれ凝らして洗練さやホスピタリティーを競うホテル」「ハイブランドからローカルフードまで、老若男女を飽きさせない多様な店舗があり、快適に回れるように工夫したショッピングモール」「言葉が分からなくても誰もが楽しめ、かつ度肝を抜く演出を施したエンターテインメントショー」。この3つこそが、人々の心に刺さっているのだろう。

 例えば先日初めて訪れたモルフェウス。設計見直し前の新国立競技場をデザインした建築家の故ザハ・ハディド氏が手掛けており、大胆な外観は1度見たら忘れられない。見かけ倒しではなく、世界的に知られるインテリアデザイナーのピーター・レメディオスの手でデザインされた客室空間は、驚くほどおしゃれで、しかも細部まで丁寧なこだわりがあった。部屋にいるだけでワクワクしたし、ビックリするほど親切なホテルパーソンの力も手伝って極めて快適な時間を過ごせた。

 意外だったのは、IRのあちこちには現代アートの作品が展示されていたこと。1日かけて見て回るだけでも楽しかったし、ショッピングモールの一画にはデザイン関連の展示コーナーがあり、今までネットでも目にしたことがない斬新な商品ばかりが並び、連日足を運んでしまった。イタリアの高級スポーツカー「ランボルギーニ」とコラボレーションしたスピーカーは見ているだけでほれぼれしてしまう美しさだった(ちなみに、価格は200万円以上)。

 そのほか、水を多用したショー「ザ・ハウス・オブ・ダンシング・ウォーター」や、頑張って訪れてみたミシュランの星を持つレストランも、いずれも「そのためだけにもう一度この街を訪れたい」と感じさせるほど筆者の胸を打った。ラスベガスにはラスベガス流、シンガポールにはシンガポール流があるように、マカオらしさを感じさせるIRの姿を追求する姿勢を随所に感じることができた。

 もちろん、日本にIRを上陸させるに当たり、治安やギャンブルへの影響から目を背けて良いはずがない。自治体や地元住民が誠実に議論を繰り返し、多くの人が納得した上で展開しなければ、幸福な街づくりとはほど遠い結果を招いてしまう。ただ、ギャンブル以外にもぜひ目を向けて、正しい情報に基づいてすべてを横串にして是非を問うてほしいと切に願うばかりである。

 IRに関する日本語の情報はまだまだ少ないが、ホテルや巨大ショッピングモール、万人受けするエンターテインメントなど、日経クロストレンドで過去に取り上げたIRの議論に役立ちそうな記事をご紹介する。

新生オークラは2ブランドを使い分け ビジネスも観光も総取り


銀座にマリオット最高級ホテル 「五輪後」にらむ森トラスト


東京・竹芝に高級ホテル JR東×マリオットが挑む水辺の再生


あわせて読みたい

自治体もブランディングの時代 パリで目立った和歌山県

 「Maison & Objet(メゾン・エ・オブジェ)」は年に2回、1月と9月にパリで開催される、インテリアや雑貨のトレードフェア。世界各国から企業や自治体が出展し、日本からも多くの団体がブースを構えた。その中でも、ブランディングに積極的な日本の自治体のブースが目立った。


東京駅前に「東京タワー超え」ビル 虎ノ門ヒルズが摩天楼街に

 東京駅前に摩天楼が連なる。東京メトロの新駅「虎ノ門ヒルズ駅」周辺が超高層ビル街に変貌し、JR山手線「高輪ゲートウェイ駅」誕生で、東京の新たな玄関口が整備される。大阪では最後の一等地“うめきた”が動き出す──。特集の第6回は「施設」。ダイナミックに変わる日本の姿を先取りした。


国内最大スクリーンで映画を堪能 “体験型”シネコンが池袋に

 「TOHOシネマズ 上野」「同 日比谷」に続く大規模シネコン施設「グランドシネマサンシャイン」が東京・池袋に誕生した。


海外の都市作りはどうなっているのか

グーグルが初めて明かした「近未来都市」の全貌 専門家が解説

 米アルファベット(グーグルの親会社)傘下のサイドウォークラボが、カナダ・トロントで進めているスマートシティ開発のマスタープランを2019年6月に初公開した。中核をなすのは、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)による交通変革。グーグルが初めて明かしたMaaSの実像とは? 計量計画研究所理事の牧村和彦氏が解説する。


バイドゥのスマートシティー、次は湖南省政府と提携し共同開発

 中国インターネット検索最大手の百度(バイドゥ)は2019年4月2日、中国湖南省の人民政府と戦略提携を締結した。湖南省の工業、科学教育、交通、人材、生産といった特性と、バイドゥの先端技術を組み合わせることで、湖南省の伝統産業のスマート化とスマートシティーの建設、自動運転の実用化などを図る。


ゲーセン、グルメ映画館… ドバイの若者がハマるわけ

 世界のミレニアル世代は、今……。若者研究の第一人者であるサイバーエージェント次世代生活研究所所長の原田曜平氏が、海外の若者にインタビュー調査を行う本連載。今回は平均世帯年収が実に2600万円に達するという、超リッチな中心都市ドバイを擁するアラブ首長国連邦(UAE)を訪れた。