アパレルの分野では、パーソナライズが新たな潮流になっています。ただ、採寸の方法やどこまでカスタマイズできるかは、各社が試行錯誤中。ZOZOは究極のフィット感を追求し、着るだけでサイズを測れるボディースーツを配布しましたが、コストがかさんでしまいました。加えて、1ミリ単位で調節可能な点も、カジュアルな服ではオーバースペックだったようです。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。
ファッションEC大手のZOZOが、ヤフーの傘下入りを発表。加えて、ZOZOの“顔”だった創業者の前澤友作氏が社長を退任し、業界に衝撃が走りました。絶好調だったZOZOの勢いに陰りが見えたのは、2018年のこと。約1万5000カ所のサイズが測れるセンサー内蔵のボディースーツ「ZOZOSUIT」を活用したPB事業が軌道に乗らなかったのが大きな要因でした。
アパレルの分野では、パーソナライズが新たな潮流になっています。ただ、採寸の方法やどこまでカスタマイズできるかは、各社が試行錯誤中。ZOZOは究極のフィット感を追求し、着るだけでサイズを測れるボディースーツを配布しましたが、コストがかさんでしまいました。加えて、1ミリ単位で調節可能な点も、カジュアルな服ではオーバースペックだったようです。
パーソナルオーダーの成功例を見てみると、最初の採寸は旧来通りスタッフが行いつつ、その採寸データを使ってネットから簡単に注文できるスタイルが現実解のようです。また、洋服以上にフィット感が重要な靴には、3Dスキャンなどテクノロジーを活用した採寸のニーズがありそう。ZOZOも「ZOZOMAT」を開発し、巻き返しをはかろうとしています。
パーソナルオーダーと相性のいい販売スタイルが、小売企業を介さず、顧客に直接商品を販売するD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)です。消費マーケティングの専門ネットメディア「日経クロストレンド」では、今後も先端事例を追っていきます。


足を乗せてスマホで撮影 ミリ単位で計測する「ZOZOMAT」

ワールドが買収 138万通りを販売するオーダー婦人靴のD2C
あわせて読みたい

ZOZO、資生堂…次世代モノづくりの驚異 マーケの常識を破壊
顧客から取得したデータを基に、AI(人工知能)とIoTを駆使して、顧客一人ひとりに最適化した商品を作る企業が現れ始めている。キーワードは「パーソナライゼーション」だ。スタートトゥデイや資生堂が取り組む、次世代のモノづくり“究極”のパーソナライゼーションの神髄に迫る。

体の1万5000カ所を計測する「ZOZOSUIT」、体にフィットする注文を可能に
スタートトゥデイは2017年11月末に上下着脱の採寸用ボディースーツの予約受付を開始した。現在の段階では150個ものセンサーを内蔵しており、体の1万5000カ所にも上る寸法を瞬時に計測する。S、M、Lなどサイズの目安が限られるファッションeコマースの課題であるサイズの不安を解消したり、体型データを活用したりする狙いがある。

将来性が最も高いのは? マーケ・技術のトレンドマップ【19年夏】
日経クロストレンドは、技術、マーケティング、消費3分野の「トレンドマップ 2019夏」を作成した。一時の流行でなく、企業が中長期に注目すべきトレンド(潮流)を理解できるよう「将来性」と「現時点での経済インパクト」の2軸でマッピング。今回、急浮上した最新キーワードとは?
採寸は試行錯誤が続く

オンワードホールディングス傘下のオンワードパーソナルスタイル(東京・港)が始めたオーダーメードスーツ「カシヤマ ザ・スマートテーラー」が伸びている。店で採寸してオーダーすれば最短1週間でスーツが届く。早さとオーダーならではのフィット感が受けた。関口猛社長は採寸の大切さを説く。

ワールドがAIパーソナライズアパレル参入 米ベンチャー子会社化
アパレル大手のワールドがAI(人工知能)で測定したデータを基にした、パーソナライズアパレルに参入する。同社は2019年3月25日、2枚の写真からAIが身体測定する「Bodygram」を開発した米オリジナルの子会社化を発表。同社のもつ基盤と技術を使う。さらに、システムの外販で新たな収益にもつなげたい考えだ。

5秒で全身を測定するワコール新型店舗 IBMワトソンが下着を提案
ワコールは2019年5月30日に、東京・原宿の商業施設「東急プラザ表参道原宿」に新型店舗をオープンする。5秒で全身のサイズを計測できる3Dボディースキャナーと、接客AI(人工知能)を本格導入した店舗だ。同店を皮切りに、順次導入店舗を拡大予定。3年以内に100万人分のデータ取得を目指す。