2019年8月末の週末、キャッシュレスについて取材するため、神奈川県葉山一色海岸海水浴場を訪れました。「SAIL HUS」(セイルハウス)という海の家が今夏“脱現金”を積極的に打ち出し、集客増に成功していると耳にしたためです。日経クロストレンドの記者が新トレンドを解説します。
2019年8月末の週末、キャッシュレスについて取材するため、神奈川県葉山一色海岸海水浴場を訪れました。「SAIL HUS」(セイルハウス)という海の家が今夏“脱現金”を積極的に打ち出し、集客増に成功していると耳にしたためです。
さてSAIL HUSで驚いたのは、キャッシュレスはもちろんなのですが、従来の海の家のイメージを覆すゴージャスな雰囲気を演出し、ゆったりとくつろいだ時間を過ごせる工夫がそちこちにあることでした。葉山の海を一望できるルーフトップテラスには予約制のプレミアムリザーブシートを用意。葉山の食材を使ったバーベキューができ、メニューに並ぶドリンクもナチュールワインやクラフトジンといったこだわりのものばかりでした。泳いだ後に冷えた体を温めてもらおうと、サウナまで設営されていました。
ここ数年、豪華なキャンプ体験を楽しむ「グランピング」が日本でも流行し、すっかり市民権を得ました。海の家にもその波が押し寄せているようです。
ただSAIL HUSは、ゴージャスなだけでなく、アウトドアブランドの「HELLY HANSEN」(ヘリーハンセン)が協力し、不用になったヨットの帆などを屋根やビーチベッドの資材として使うなど、環境負荷軽減に配慮がありました。建屋も、数年再利用する前提でコンテナを活用しているんだとか。
日経クロストレンドでも、斬新なアウトドア体験に関する記事をこれまで数多くお届けしてきました。確かに目新しさで注目を浴びれば、1シーズンだけなら集客はうまくいくでしょう。ただ持続可能なコンセプトで設備を設計し、数年通ってくれるようなロイヤルカスタマーを育てる考えでビジネスに臨まなければ、一過性のブームで終わってしまいます。今後はSAIL HUSのような、サステナビリティな取り組みが増えれば、ますますこの国にアウトドアが根付くに違いありません。

異色の社長と著名Pが仕掛ける、標高1400mのビーチリゾート

スノーピークがグランピングの最高峰ブランド 第1弾は八方尾根

“物足りなさ”を巧みに演出 独老舗アウトドアショップがスゴい
あわせて読みたい

2019年7月24・25日の2日間にわたって、東京・赤坂インターシティコンファレンスで開催された「日経クロストレンドFORUM 2019」。初日の基調講演では、ゴールドウインの渡辺貴生副社長が登壇した。テーマは「ザ・ノース・フェイスの挑戦」だ。

データ経営でヒット店舗や商品を生み出すワークマン。新業態に挑んだ同社はなぜ成功したのか。どういう方針、どんな体制で臨んだのか?その秘密を同社の専務取締役、土屋哲雄氏が解説します。

2014年にアパレルブランドを立ち上げ、たった5年で売り上げを10倍に伸ばしたスノーピーク。アウトドアウエアを365日機能させるアプローチは、都会での街着というトレンドを生み、一大ブームとなっている。その立役者が、社長の長女、山井梨沙氏だ。デザイン、機能、素材の追求に加え、「ストーリー」を持たせることに挑む。
十人十色の楽しみ方に寄り添う

キャンプ動画が大当たり 貫き続けるヒロシに「ジャワティ」共鳴
平成元年に誕生し令和元年に30周年を迎えた大塚食品「シンビーノ ジャワティストレート レッド」。ソロキャンプのYoutuberとして人気のお笑い芸人ヒロシとコラボした、Youtube動画の再生数は公開3日で11万回。辛酸をなめつつスタイルを貫いてきた両者の共感で新規開拓を目指す。

アウトドアブランドのパタゴニアが、オリジナルのクラフトビールを発売した。原料は「カーンザ」。土壌を回復させる効果を持つ多年生穀物で、世界で初めて商品化にこぎ着けた。実は、パタゴニアは、ここ数年で食品事業を拡大している。そこには、環境問題に本気で取り組む、並々ならぬ思いがあった。

ハワイでサーフィン時々仕事も夢じゃない ワーケーションとは?
休暇と仕事。これまで相反すると思われてきたこれら2つを、両立させる働き方「ワーケーション」が盛り上がりを見せている。JTBとスノーピークがハワイでサービスを開始した他、三菱地所は海が近い和歌山県白浜町にワーケーション用オフィスを構築するなど、国内外で環境が整いつつある。