2016年ごろ、インターネット通販の荷物が急増し、物流業界の人手不足による従業員の長時間労働が社会問題になりました。その後、さまざまな工夫によって個人向け宅配については「物流クライシス」は解消しつつあるようですが、物流業界全体ではコストのしわ寄せを一般消費者にも転嫁させなければならない状況が続いています。
消費増税前の2019年8月、一部食品が相次ぎ値上げされました。キッコーマンはデルモンテのトマトジュースなどを4~5%、永谷園ホールディングスは即席みそ汁などを5~10%、片岡物産もトワイニングの紅茶を5~15%、価格を引き上げました。各社とも原材料の高騰に加えて、物流費の上昇を主な理由として挙げています。
さて、こうした物流の根本的な課題解決に向けた取り組みがしばらく前から出てきています。個人的に注目しているのは、単にコストダウンといった効率化を図るのではなく、テクノロジーを武器に今までにない付加価値を上乗せして新たな物流の姿を模索する動きです。
例えばスマホを鍵代わりにして解錠できるスマートロックを活用した宅配サービス。配達員に1回限り使える鍵を発行し、不在時に自宅の中に入ってもらって商品を届けさせるもの、再配達の手間を省きます。ほかにも、公道走行実現に向けて実証実験が始まった2輪で自走する電動キックスケーターに注目しています。1~2キロメートル程度ならスイスイ走れますから、軽い荷物なら駅や近くのコンビニで商品をピックアップして、自宅に帰るのが未来では一般的になるかもしれません。
こうした付加価値のある物流が生まれれば、お金を追加で払っても使いたくなる新しい消費が勃興するのではないでしょうか。自宅と駅をつなぐ“ラストワンマイル”におけるヒトの行動パターンが激変するに違いないでしょう。
歴史を振り返ると、NTTが独占していた自宅の電話回線がネット時代の幕開けとともに「ADSL大競争時代」に突入。光ファイバーによる高速大容量化や「LTE」「5G」に代表されるワイヤレス化によって、いつでもどこでも多種多様なコンテンツを享受できるサービスが今後さらに増える勢いです。結果、産業構造もスクラップ・アンド・ビルドされつつあることは見逃せません。
通信回線がそうだったように、ラストワンマイルでも同じような変化が生まれつつあります。その予兆を肌で感じることができる記事をご紹介しましょう。


MaaSラストマイルの大本命 電動キックスクーターは普及するのか
あわせて読みたい

米ウーバーテクノロジーズは、フードデリバリーサービスの「Uber Eats」において、都市部でのドローンによる配達の商用化に向けた実証試験を米サンディエゴで実施する。ファストフードチェーンの米マクドナルドと提携し、配達実験を実施。配達用のクルマとの連携で顧客のカバー率を上げる戦略だ。

“ドローン経済圏”は半径16km? 「未来の宅配」をビジネスモデル図解
「100年に1度」の変革期にあるモビリティ業界で、新たに登場した先進的なビジネスモデルを分かりやすく図解する連載の第3回。日本でも官民が実用化に向けた検討を進めている、無人飛行機(ドローン)を用いた宅配サービスは、物流業界にどのようなインパクトをもたらすのか。個人間の物流プラットフォームが出現する未来を含め、ビジネスモデルを徹底図解する。
トヨタや楽天も大勝負を仕掛ける

トヨタ「MaaS専用車」のビジネスモデル図解 物流や飲食店が大変革
「100年に1度」の変革期にあるモビリティ業界で、新たに登場した先進的なビジネスモデルを分かりやすく図解する連載の第2回。トヨタ自動車のMaaS戦略を象徴する次世代電気自動車「e-Palette(イーパレット)」は、どんなモビリティサービスモデルを構築し得るのか。物流ラストワンマイル、移動販売、ライドシェア……。新たなビジネスモデルを徹底図解する。

宅配危機でEC激変 楽天は独自網「ワンデリバリー」に社運かける
ネット通販が浸透する一方で、物流業界の慢性的な人手不足が拡大している。最大の要因は、受取人の不在による「再配達」が増えていること。ネット販売に関わるあらゆる企業にとって、宅配は顧客との重要な接点。ネット通販とラストワンマイルをめぐる物流変革の最前線を探る。
実用化間近の「ドローン配達」

ウォルマートが対アマゾンの秘策 留守宅に上がり冷蔵庫まで宅配
米ウォルマートは2019年6月5日から7日まで、本社のあるアーカンソー州で年次株主総会を開催した。株主への業績報告だけでなく、全世界から招集した従業員を表彰したり、最新のデジタル戦略を紹介した。生鮮食料品を顧客の冷蔵庫まで宅配するサービスなど、アマゾン対抗を色濃く打ち出した。

物流の「ラストワンマイル」を担う配達ロボットは、機能だけを考えていては不十分だ。地域社会の一員として受け入れられ、良き隣人としてさまざまな役割を担う──そんな「ご近所のマスコット」になることを狙ったロボット「Serve(サーブ)」が登場した。

楽天とロボ配送で提携 中国の京東、日本で無人店舗の展開も視野
楽天は2019年2月21日、中国2位のECサイト「JD.com」の京東集団(ジンドン)とドローンや自動配送ロボットを使う配送システムの構築で連携すると発表した。京東は中国で無人倉庫や無人店舗を展開する技術力を持つ。中国発の技術が、国内の物流や小売業界に広がる発端となる可能性もある。