• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経デザイン
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来カレンダー
  • 動画セミナー
  • TALK
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • イベント
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
メニュー
マーケ・消費 技術・データ イノベーション 中国・米国 スキルアップ 新型コロナ キャッシュレス MaaS サブスクリプション 5G コンビニ・スーパー マーケティング戦略 デザイン 商品開発
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方

参加締め切り間近! 「クロトレ編集会議2021」4月19日開催

  • 日経クロストレンド トップ
  • 中国14億人のデジタル社会実装
中国14億人のデジタル社会実装

中国14億人のデジタル社会実装

最新のデジタルイノベーションがいち早く社会に実装される中国。14億人の巨大市場を舞台にトライ&エラーを繰り返し、有望なスタートアップが次々と生まれている。現地の最新トレンドとその背景にあるものを、中国のイノベーション創出に詳しい4人がリレー形式で解き明かす。
  • 中国が戦略的に取り組み始めたオープンソース開発
    第37回
    2020.12.18
    中国が戦略的に取り組み始めたオープンソース開発
    ソースコードを公開し、適切なオープンソースライセンスを適用することで、自由にソフトウエアの利用・改変ができるようになる「オープンソースソフトウエア」。非常に有効な開発方法として、開発者向けを中心に多くのソフトウエアで採用されている。中国では今、そんなオープンソースに戦略的に取り組み始めている。
  • GAFAの次はBAT? 中国でも始まったプラットフォーマー規制
    第36回
    2020.12.04
    GAFAの次はBAT? 中国でも始まったプラットフォーマー規制
    先行していた欧州に続き、米国、日本でも「GAFA(米のグーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップル)」に代表される「プラットフォーマー」を規制する動きが進む。中国でも同様に、規制強化の流れが加速しつつある。
  • AIoTがけん引する「中華シリコン」とそのエコシステム
    第35回
    2020.11.20
    AIoTがけん引する「中華シリコン」とそのエコシステム
    ここ数年、AI(人工知能)やIoTの発展を支える半導体のエコシステムが、世界中で大きな変革を迎えている。そこで中国における半導体の新しいエコシステムをけん引しているAIoT(AI+IoT)領域に注目し、そのポテンシャルを探っていく。
  • アリペイが中国経済の「解像度」向上 データが明らかにする効果
    第34回
    2020.11.06
    アリペイが中国経済の「解像度」向上 データが明らかにする効果
    「支付宝(アリペイ)」を運営するアントフィナンシャルが計画していた、上海、香港への株式上場が延期になった。ただ、それでもアントが2010年代の中国のDX(デジタルトランスフォーメーション)をけん引した存在だったことは確かである。アリペイの何がすごいのか。データの視点から明らかにしていきたい。
  • アリババが新工場開設、「中国版インダストリー4.0」はどこへ?
    第33回
    2020.10.23
    アリババが新工場開設、「中国版インダストリー4.0」はどこへ?
    中国政府は、ドイツのインダストリー4.0や日本のSociety 5.0と同じく、製造現場の高度化に大規模投資した。そうして世界中がコロナ禍におびえる中、まずまずの成長路線へ回帰を果たした。しかし、アリババ集団など中国IT企業はさらに先を行き、企業を超えたデータ連携によるさらなる効率化を目指す。
  • 新興国の実直さと先進国の大風呂敷 起業の違いは投資環境にあり
    第32回
    2020.10.09
    新興国の実直さと先進国の大風呂敷 起業の違いは投資環境にあり
    「火星に人類を送る」「人間を超える知性をAI(人工知能)で生み出す」など先進国のスタートアップでは、既存のビジネスの枠に収まらないビジョンを掲げ、その実現ははるか先というケースが多い。一方、インドやエチオピアなどの新興国のスタートアップでは、先進国で行われていたビジネスのローカライズ版など、起業してすぐに収益が見込めるケースが多い。市場がスタートアップに期待するものの差が、その違いを生み出している。
  • ドコモ口座事件と比較 中国金融サービスは「信用しない」が原点
    第31回
    2020.09.25
    ドコモ口座事件と比較 中国金融サービスは「信用しない」が原点
    NTTドコモが運営する電子マネーサービス「ドコモ口座」などを経由し、提携先の銀行の預金残高が不正に引き出される金融事故が発生して、金融サービスのセキュリティーが注目されている。キャッシュレスがより浸透している中国では、金融事故に対してどういった対策が取られているのか。システム、ユーザー体験、そして設計思想を通じて中国フィンテックサービスのセキュリティー対策を追った。
  • 世界の“農村”から“都市”を包囲 中国デジタル企業のアフリカ進出
    第30回
    2020.09.15
    世界の“農村”から“都市”を包囲 中国デジタル企業のアフリカ進出
    中国のデジタル企業が、アフリカをはじめとする発展途上国に続々と進出している。これは、中国共産党がかつて政権獲得に成功した「農村から都市を包囲する」という戦略を敷衍(ふえん)するものだ。中国企業がマーケティングを展開する際の軸の1つにもなっている。
  • コロナ禍で深まる中国のデジタルデバイド 取り残される中高年
    第29回
    2020.08.28
    コロナ禍で深まる中国のデジタルデバイド 取り残される中高年
    新型コロナウイルス感染症の拡大以降、日本では「ウェブ会議」などITサービスの活用が当たり前になりつつある。しかし、この変化に中高年がついていくことは難しい。こうした中高年のデジタルデバイドの問題は、日本をはるかに上回るデジタル先進国になった中国でもますます深刻になっている。中国の中高年が置かれている実情を追った。
  • 中国の街を光らせるLEDは、半導体製造の民主化から生まれた
    第28回
    2020.08.17
    中国の街を光らせるLEDは、半導体製造の民主化から生まれた
    複数のビルが連動して光り、1つの映像を映し出す風景は中国の風物詩だ。この風景を支えているのは、深センの北に隣接する東莞市にあるベンチャー企業のWORLDSEMIが開発しているLED製品。同社はプログラム制御がしやすく、安く、電力効率の良いLED製品を武器に、2013年から出荷量を急速に伸ばしている。この開発には、製造と企画の工夫を1人の人物が差配する、まるで米アップルのモノづくりのようなプロセスがある。中国の製造業は、部品や素材についても進化を続けている。
  • ラストワンマイルを支える中国ローカル物流の進化
    第27回
    2020.08.05
    ラストワンマイルを支える中国ローカル物流の進化
    日本ではここ数年、ECの急伸に伴い、宅配大手が値上げや取扱量の縮小に踏み切る一方、ギグワーカーによる配達が急増している。この結果、宅配の価格は安定したが、配送品質や雇用環境の低下が懸念される。新型コロナウイルス感染症の拡大はこの傾向に拍車をかけた。では、日本を上回るEC大国の中国では、宅配に関わる問題は起きていないのか。中国の配送に関する問題と解決例を探った。
  • 保護主義でデジタル化は進むのか? 中国の成功とインドの模索
    第26回
    2020.07.17
    保護主義でデジタル化は進むのか? 中国の成功とインドの模索
    製造業で「輸入代替工業化」と呼ばれる取り組みに似た動きがデジタル経済でも見られる。「輸入代替デジタル化」ともいうべき動きだ。しかし、国内市場を保護して輸入品を入れず、自国企業に競争を促すこの策は、実は競争が自動的に発生するわけではない。既存のIT企業が市場を占拠することもあり得る。中国のデジタルサービスの領域で、輸入代替デジタル化がうまく進んだメカニズムをひもとく。
  • アリババ、テンセント…新型コロナを機にビジネスアプリで海外へ
    第25回
    2020.07.03
    アリババ、テンセント…新型コロナを機にビジネスアプリで海外へ
    新型コロナウイルス感染症と共存するアフターコロナ時代には、感染を避けるため、ビデオ会議ツールを使った新しい働き方が必須になる。この領域に中国企業が積極的に参入し、、外展開も図っている。中国発のアプリ(ツール)に勝機はあるのかを占う。
  • 新型コロナ情報 大企業が提供した中国、市民が発信した日本
    第24回
    2020.06.19
    新型コロナ情報 大企業が提供した中国、市民が発信した日本
    新型コロナウイルス対策で、日本は欧米に比べてはるかに少ない犠牲者で危機に対応できている。強制的な都市封鎖や移動制限をしていないにもかかわらず大きな成果を上げている日本の状況は、世界の注目を浴び始めている。そしてもう一つ、情報提供の形も世界的に見て珍しい。
  • 配達員にデジタルチップ贈る ギグワーカー育成は中国に学べ
    第23回
    2020.06.10
    配達員にデジタルチップ贈る ギグワーカー育成は中国に学べ
    新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)によって「新たな生活様式」が求められ、通販やフードデリバリーといったサービスが事業を拡大している。同時に、これらの現場を支える存在として、単発の仕事を引き受けて報酬を得る「ギグワーカー」にも注目が集まる。ギグワーカーの質をどう引き上げ、顧客の満足度を高めるのか。先行する中国市場から、そのためのヒントを探った。
  • オンライン行政で先行く中国 「スマホから手続き」が進む理由
    第22回
    2020.05.29
    オンライン行政で先行く中国 「スマホから手続き」が進む理由
    2000年代まで、つまり「スマートフォン以前」の時代に中国に長期滞在した経験を持つ人ならば、当時の国有銀行や政府部門での手続きの煩雑さに疲労困憊(ひろうこんぱい)した経験を持っているだろう。半日、地方政府の建物で待たされた揚げ句に行政手続きのたらい回しにあうこともあったし、それは外国人でも中国人でも同様だった。近年では中国国内の身分証を持つ場合には利便性が高まりつつあり、スマートフォンのミニアプリなどを使い、Eガバメント化が急速に進んでいる。
  • 1兆7000億円の消費を刺激 中国コロナ対策の電子消費券とは?
    第21回
    2020.05.15
    1兆7000億円の消費を刺激 中国コロナ対策の電子消費券とは?
    新型コロナショックが中国経済を直撃している。2020年1~3月期の国内総生産(GDP)は前年同期比で6.8%の減少と、四半期ベースの統計が始まった1992年以降では初のマイナス成長を記録している。この苦境を打開する切り札の1つが、政府主導の電子消費券だ。
  • 自宅待機の重さを克服した中国のインターネット
    第20回
    2020.04.24
    自宅待機の重さを克服した中国のインターネット
    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大で、テレワークやオンライン学習への対応は進み、どこの国でも自宅にいる時間が長くなり、インターネットコンテンツを見る時間が増えている。各国の通信キャリアや、トラフィックの80~90%を占めるといわれている動画コンテンツで、サービス事業者が対応を迫られている。
  • シャオミのスマホはなぜ安いか AIoTアクティベーターの姿に迫る
    第19回
    2020.04.09
    シャオミのスマホはなぜ安いか AIoTアクティベーターの姿に迫る
    2020年3月に5Gサービスを開始した日本の主要3キャリアが採用したスマートフォンのラインアップを見ると、中国勢の攻勢、とりわけ価格競争力に秀でるシャオミの存在が目立つ。ハードウエアの低価格化を武器にしながら、モノをインターネット経由でAI(人工知能)にアクセスできるようにすることで、あらゆるモノをスムーズに動作させることを目指した「AIoTエコシステム」の立ち上げを狙う同社の強さの源を解き明かす。
  • 「死亡企業」データから見る地殻変動 中国スタートアップは「少子高齢化」
    第18回
    2020.03.27
    「死亡企業」データから見る地殻変動 中国スタートアップは「少子高齢化」
    スタートアップが数多く生まれるイメージがある中国だが、実はここ数年、その勢いが衰えてきている。スタートアップ企業の倒産情報を集めた「死亡公司数据庫(死亡企業データベース)」のデータを筆者が分析したところ、創業企業の「少子高齢化」とも言うべき実態が浮かび上がってきた。投資の減退に加えて新型コロナウイルスの問題も襲い、中国のIT業界もプラットフォーマーの寡占が加速しそうだ。
  • 新型コロナで中国からタイへの工場移転が進む? 注目企業を紹介
    第17回
    2020.03.13
    新型コロナで中国からタイへの工場移転が進む? 注目企業を紹介
    新型コロナウイルスの発生で、中国への過度な依存を分散させる「チャイナプラスワン」の意識が高まっている。そんな中、タイで電子部品のサプライチェーン構築を目指しているのが「Gravitech(グラビテック)」。2015年からバンコクでスタートアップ支援、回路基板製造などのビジネスを始め、近年タイでもメイカームーブメントを起こしつつある。
  • 新型コロナで中国IT勢力図に異変 ウィーチャットの天下揺らぐ
    第16回
    2020.03.06
    新型コロナで中国IT勢力図に異変 ウィーチャットの天下揺らぐ
    日本でも働き方の変革を迫っている新型コロナウイルス。一足先に危機に陥った中国では、リモートワークが急速に普及し、アリババ集団や騰訊控股(テンセント)などがグループウエアで激しい勢力争いを繰り広げている。アリババの「釘釘(DingTalk)」は、日々の体温を報告させる機能や、テレビ会議での美顔効果機能を追加するなどでユーザー数を拡大。2億人以上が利用している。
  • 5G活用も!新型コロナウイルス対応で学ぶべき中国のスピード感
    第15回
    2020.02.18
    5G活用も!新型コロナウイルス対応で学ぶべき中国のスピード感
    中国湖北省の武漢市から広がった新型コロナウイルス。感染を少しでも食い止めようと往来の制限や公休日(春節休み)の延長などが行われている。感染防止対策や感染者への支援では、5Gなどデジタルを活用した様々な取り組みが行われている。このスピード感には日本が学ぶところも多いだろう。
  • Eコマース全盛でもショッピングモールに出店する新興企業の狙い
    第14回
    2020.01.31
    Eコマース全盛でもショッピングモールに出店する新興企業の狙い
    この数年、中国大都市部のショッピングモールが大きく変貌を遂げている。Eコマースからスタートした新興ブランドが実店舗を構え、子供をターゲットとした教育系のサービスが目立つようになってきた。背景には、デジタル化、消費水準の高まり、そして加熱する教育熱という3つのトレンドがある。
  • 中国のオープンソースのハード開発を支える急成長企業Seeed
    第12回
    2019.12.13
    中国のオープンソースのハード開発を支える急成長企業Seeed
    中国では、「公开(GongKai)」という知財の共有モデルが自然発生的に生まれてきた。これに対して、西洋的なオープンソースの概念を持ち込んだのが、深センでプリント基板(PCB)の受託製造や販売を行うSeeed Technologyだ。創業当初は海外でDIYを行うメイカーたちをターゲットにしていたが、近年は中国国内でのビジネスを拡大。オープンソースのハードウエア開発を支えている。
  • 中国のメイカームーブメントを支えるオープンソースハードウエア
    第13回
    2019.12.13
    中国のメイカームーブメントを支えるオープンソースハードウエア
    新しく開発された技術を搭載したプリント基板(PCB)が中国メーカーから続々と出てきている。これを支えるのが、以前はコピー商品を世に送り出してきたハードウエアのエコシステムと、西洋的なオープンソースハードウエアの考え方。この2つを組み合わせたのが、深センでPCBの受託生産や販売を行うSeeed Technologyだ。
  • デジタル人民元の正体 ドルや「リブラ」の対抗馬というのは誤解
    第11回
    2019.11.29
    デジタル人民元の正体 ドルや「リブラ」の対抗馬というのは誤解
    ここ数カ月、「デジタル人民元」が話題になっている。米ドルの覇権に対抗し、中国がブロックチェーンを使ってデジタル通貨を発行する世界初の国になるという報道が少なくない。中国を専門とするジャーナリストとして頻繁に現地取材を行っている筆者が、デジタル人民元構想の実情について解説する。
  • 処方箋、裁判情報…なぜ中国はブロックチェーンを活用できるか
    第10回
    2019.11.20
    処方箋、裁判情報…なぜ中国はブロックチェーンを活用できるか
    ビットコインなど仮想通貨(暗号資産)に用いられるブロックチェーン技術。中国では、薬の処方箋情報や司法の文書の管理など、公共機関で技術を活用する例が増え始めている。改ざんを防げる高い信頼性と、異なる集団とデータの共有が可能というメリットを生かし、情報の管理や取引コストを低減する狙いがある。
  • 改革開放のナラティブ(物語)と「サンドボックス制度」の系譜
    第9回
    2019.11.06
    改革開放のナラティブ(物語)と「サンドボックス制度」の系譜
    近年、フィンテック領域を中心として、時限的あるいは地域的に規制を緩和する制度が注目を集めている。「規制のサンドボックス制度」と呼ばれ、2015年以降、2015年以降、英国やシンガポールで先行。日本でも18年から企業レベルでの規制緩和措置が試験的に実施されている。中国では制度化されてはいないものの、実質的に同じような政策が長年取り入れられてきた。
  • ハードウエアのイノベーションをけん引する中国のオープンソース「公开」
    第8回
    2019.10.18
    ハードウエアのイノベーションをけん引する中国のオープンソース「公开」
    中国・深センでは、ヒット商品の後追いが様々な企業から生まれ、価格下落が進むことで新たなイノベーションが起きる。「深センでの1週間はシリコンバレーでの1カ月」と呼ばれるほどのスピード感を支えるのが「公开(GongKai)」という仕組み。マザーボードなどが簡単に市場で調達でき、次々と新たな製品が生まれるオープンイノベーションが浸透している。
  • 米中対決の陰に潜む「排除の論理」と「オープンソース」の闘い
    第7回
    2019.10.04
    米中対決の陰に潜む「排除の論理」と「オープンソース」の闘い
    2019年9月に華為技術(ファーウェイ)が開催したイベント「Huawei Connect 2019」。米国政府の制裁により、米グーグルやマイクロソフトのソフトウエアが使えなくなる中、同社が打ち出したのが、独自ソフトウエアのオープンソース化だ。米国企業に依存しないエコシステムの構築が狙いだが、中国企業の多くがオープンイノベーションの利点を身をもって体験している点も見逃せない。
  • 既存産業のアップグレードを狙う中国型イノベーション
    第6回
    2019.09.25
    既存産業のアップグレードを狙う中国型イノベーション
    スマホアプリでタクシーを呼び出し、弁当のデリバリーが受けられる。こうした光景が中国の街角で当たり前になったのは、既存のタクシーや個人経営の食堂に、「滴滴出行(ディディ)」や「餓了麼(ウーラマ)」といったプラットフォームが浸透したからだ。既存産業を新たなテクノロジーで置き換えようとする米国流とはアプローチが大きく異なる。
  • 「割り切り」と「作りこみ」で物流問題を解消するスタートアップ
    第5回
    2019.09.09
    「割り切り」と「作りこみ」で物流問題を解消するスタートアップ
    Eコマースの急激な広がりに伴い、物流がボトルネックとしてクローズアップされているのは、日本も中国も同じ。中国ではアリババ集団傘下のスタートアップが、物流システムの開発に乗り出している。ポイントはラストワンマイルは届けないという「割り切り」と、需要予測や最新の住所録整備といった「作りこみ」だ。
  • 「チップ開発のオープン化」で存在感を見せる中国の独自チップ
    第4回
    2019.08.23
    「チップ開発のオープン化」で存在感を見せる中国の独自チップ
    半導体開発の分野で中国は、2015年以降、コピー品ではない独自のイノベーションに移行しつつある。ドローン(小型無人機)で世界大手の中国・DJIは自社製半導体を採用し、深センのスタートアップからはオープンなアーキテクチャーによるAI(人工知能)専用の半導体を採用した開発ボードが次々と生まれてきた。
  • 中国のオープンイノベーションを加速させる「デジタル監視社会」
    第3回
    2019.08.09
    中国のオープンイノベーションを加速させる「デジタル監視社会」
    中国では法人はもちろんのこと、個人の信用情報までもがデジタルデータ化され、簡単に閲覧できる。日本では、中国共産党が国民の信用を把握するSF的ディストピアの産物とも捉えられがちだ。しかし、中国人はそれを有効に活用している。取引での詐欺や不正を防ぎ、ビジネスのスピードを加速させる原動力になっている。
  • 安心して使えるモバイル決済を実現するための中国での取り組み
    第2回
    2019.07.26
    安心して使えるモバイル決済を実現するための中国での取り組み
    セブン&アイグループのモバイル決済「セブンペイ」が不正利用でサービス停止に追い込まれた。一方、先行してモバイル決済が普及した中国では、多くの人が不信感を抱くことなく、日々決済に利用している。モバイル決済サービスなどにエンジニアとして関わったこともある筆者が中国で見たのは、常にリスクを意識してサービスを構築している姿だった。
  • 中国のデジタル革新 成功の要因は「多産多死のエコシステム」
    第1回
    2019.07.12
    中国のデジタル革新 成功の要因は「多産多死のエコシステム」
    中国のデジタルエコノミーに注目して、どのような仕組みや仕掛けのもとで新サービスが社会に普及していくのかを読み解く連載の第1回。東京大学大学院准教授の伊藤亜聖氏は、イノベーション創出の背景に「多産多死のエコシステム」の存在を挙げる。

関連特集・連載

SXSW 2021
SXSW 2021
全5回
マーケDXの要、CDP徹底理解
マーケDXの要、CDP徹底理解
全5回
中国における自動運転&車載OSの今
中国における自動運転&車載OSの今
全4回
カオスを読み解く日本のマーケテック
カオスを読み解く日本のマーケテック
全5回
もっと見る

お知らせ

21年のマーケ・消費・技術トレンドは? 全85キーワード指標調査
トレンドマップ調査2021
21年のマーケ・消費・技術トレンドは? 全85キーワード指標調査
マーケターの実像調査2021「実践編」
今週の特集
マーケターの実像調査2021「実践編」
読者の参加募集中! 「クロトレ編集会議2021」を開催
4月19日開催オンラインイベント
読者の参加募集中! 「クロトレ編集会議2021」を開催
【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料
お得なキャンペーンスタート
【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料
【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料

人気記事ランキング

  • 現在
  • 昨日
  • 一週間
  • カシオ、G-SHOCK初のWear OS搭載スマートウオッチ「GSW-H1000」
    Hot Topics
    カシオ、G-SHOCK初のWear OS搭載スマートウオッチ「GSW-H1000」
  • ソニーの「着るクーラー」が進化 専用下着がなくても装着可能に
    消費者目線で検証! 週末解放区
    ソニーの「着るクーラー」が進化 専用下着がなくても装着可能に
  • コカ・コーラ、自販機サブスクを4月12日開始 先着10万人対象
    Hot Topics
    コカ・コーラ、自販機サブスクを4月12日開始 先着10万人対象
  • 2年後に「空飛ぶタクシー」事業化 元トヨタ社員が描くMaaSの未来
    インサイド
    2年後に「空飛ぶタクシー」事業化 元トヨタ社員が描くMaaSの未来
  • 21年のマーケ・消費・技術トレンドは? 全85キーワード指標調査
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    21年のマーケ・消費・技術トレンドは? 全85キーワード指標調査
  • パワポまとめ「脱クッキー本格化 広告業界に起こる大変動」
    仕事に使えるパワポまとめ「日経クロストレンド・スライド」
    パワポまとめ「脱クッキー本格化 広告業界に起こる大変動」
  • もう「ビールの代替」とは呼ばせない ノンアルビール伸長の理由
    インサイド
    もう「ビールの代替」とは呼ばせない ノンアルビール伸長の理由
  • ワークマンはECでも店舗受け取りが6割! 失敗から学ぶネット施策
    イノベーターズ・クロス
    ワークマンはECでも店舗受け取りが6割! 失敗から学ぶネット施策

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • 21年のマーケ・消費・技術トレンドは? 全85キーワード指標調査
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    21年のマーケ・消費・技術トレンドは? 全85キーワード指標調査
  • カシオ、G-SHOCK初のWear OS搭載スマートウオッチ「GSW-H1000」
    Hot Topics
    カシオ、G-SHOCK初のWear OS搭載スマートウオッチ「GSW-H1000」
  • コカ・コーラ、自販機サブスクを4月12日開始 先着10万人対象
    Hot Topics
    コカ・コーラ、自販機サブスクを4月12日開始 先着10万人対象
  • 花王のマーケ力の結晶「アタックZERO」 古くさい印象洗い落とす
    マーケターの実像調査2021「実践編」
    花王のマーケ力の結晶「アタックZERO」 古くさい印象洗い落とす
  • 伸びるマーケ分野は脱クッキーとSDGs、音声SNSは弱含み【調査】
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    伸びるマーケ分野は脱クッキーとSDGs、音声SNSは弱含み【調査】
  • 既存事業の「深化」と新規事業の「探索」はマネジメントが異なる
    イノベーション組織のつくり方
    既存事業の「深化」と新規事業の「探索」はマネジメントが異なる
  • 消費の軸が変わるか サステナブル、エシカルが急浮上【調査】
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    消費の軸が変わるか サステナブル、エシカルが急浮上【調査】
  • P&Gマフィアが突き詰める「WHY」 米国ではIoTファブリーズも
    マーケターの実像調査2021「実践編」
    P&Gマフィアが突き詰める「WHY」 米国ではIoTファブリーズも
  • もう「ビールの代替」とは呼ばせない ノンアルビール伸長の理由
    インサイド
    もう「ビールの代替」とは呼ばせない ノンアルビール伸長の理由
  • パワポまとめ「脱クッキー本格化 広告業界に起こる大変動」
    仕事に使えるパワポまとめ「日経クロストレンド・スライド」
    パワポまとめ「脱クッキー本格化 広告業界に起こる大変動」

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • 80年代懐メロで20代も40代も取る ブシロード新作は「DJ」で勝負
    Hot Topics
    80年代懐メロで20代も40代も取る ブシロード新作は「DJ」で勝負
  • アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
    Hot Topics
    アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
  • 通常の10倍売れる4800円スーツでAOKIが見せたギリギリのコスパ
    ヒットの黄金律
    通常の10倍売れる4800円スーツでAOKIが見せたギリギリのコスパ
  • コロナ禍なのに2億円かけてオフィスを新設した中小企業の末路
    インサイド
    コロナ禍なのに2億円かけてオフィスを新設した中小企業の末路
  • 【特報】コーラ500ミリがスーパーから消える 25年ぶり大改革
    インサイド
    【特報】コーラ500ミリがスーパーから消える 25年ぶり大改革
  • ドンキの規格外スニーカー 8000円台の“ちょい高”でも売れる!?
    ヒットアラート
    ドンキの規格外スニーカー 8000円台の“ちょい高”でも売れる!?
  • カシオ、G-SHOCK初のWear OS搭載スマートウオッチ「GSW-H1000」
    Hot Topics
    カシオ、G-SHOCK初のWear OS搭載スマートウオッチ「GSW-H1000」
  • 日清食品「バズるマーケ」3つの秘密  重要なのは「違和感」
    マーケターの実像調査2021「実践編」
    日清食品「バズるマーケ」3つの秘密  重要なのは「違和感」
  • 「顧客の声から生まれた商品」が大ヒットしない理由 共創の真意
    ブランド価値向上のためのオンラインコミュニティー活用術
    「顧客の声から生まれた商品」が大ヒットしない理由 共創の真意
  • アサヒ「生ジョッキ缶」 既成概念捨てて生まれた“泡の新体験”
    インサイド
    アサヒ「生ジョッキ缶」 既成概念捨てて生まれた“泡の新体験”
さらに20件を表示
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • Hot Topics
    Hot Topics
  • インサイド
    インサイド
  • 原田曜平の若者発ヒット講座
    原田曜平の若者発ヒット講座
  • 技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
    技術、マーケ、消費の「トレンドマップ」
  • 売れる!CMキャラクター探偵団
    売れる!CMキャラクター探偵団
もっと見る

クリップランキング

  • GUが5兆円市場フェムテックに参入 オムロンと協業で商品開発
    Hot Topics
    GUが5兆円市場フェムテックに参入 オムロンと協業で商品開発
  • トヨタ車サブスク「KINTO」の申込数が6倍超。その理由と次の一手
    インサイド
    トヨタ車サブスク「KINTO」の申込数が6倍超。その理由と次の一手
  • マーケティングを学ぶ人なら必読! 厳選、お役立ち記事まとめ
    お知らせ
    マーケティングを学ぶ人なら必読! 厳選、お役立ち記事まとめ
  • 【特報】コーラ500ミリがスーパーから消える 25年ぶり大改革
    インサイド
    【特報】コーラ500ミリがスーパーから消える 25年ぶり大改革
  • 遅れる日本のDX 台湾IT担当大臣、オードリー・タン氏の見解
    Hot Topics
    遅れる日本のDX 台湾IT担当大臣、オードリー・タン氏の見解
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 新社会人、身を守るコンプラ知識5選
  • 110円「真空地帯」にくすぶる円高の火種
  • 中国当局、アリババに3000億円の罰金 独禁法違反で
  • ユーザーをこっそり追跡 Appleが新機能で禁止
  • アリババに罰金3000億円
鎌田由美子氏の新刊『「よそもの」が日本を変える』発売
日経クロストレンドの必読書籍
鎌田由美子氏の新刊『「よそもの」が日本を変える』発売
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
日経BPのメディア横断特設サイト
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

新型コロナの人気記事

  • コロナ禍なのに2億円かけてオフィスを新設した中小企業の末路
    インサイド
    コロナ禍なのに2億円かけてオフィスを新設した中小企業の末路
  • Z世代を魅了する「ホカンス」とは? ニューオータニの新戦略
    原田曜平の若者発ヒット講座
    Z世代を魅了する「ホカンス」とは? ニューオータニの新戦略
  • スタバCMOが語る「サードプレイスのあり方が変わる」
    旬な人
    スタバCMOが語る「サードプレイスのあり方が変わる」
  • 打倒クラブハウス!? Z世代が毎日3時間利用する「パラレル」
    Hot Topics
    打倒クラブハウス!? Z世代が毎日3時間利用する「パラレル」
  • 資生堂「マスクに付かない美容液」 超スピード開発の舞台裏
    コロナ禍に勝つブランディング
    資生堂「マスクに付かない美容液」 超スピード開発の舞台裏
もっと見る

マーケ担当が読むランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 【特報】コーラ500ミリがスーパーから消える 25年ぶり大改革
    インサイド
    【特報】コーラ500ミリがスーパーから消える 25年ぶり大改革
  • 新人マーケターに必要な3つの事 鹿毛氏「本物に会いに行こう」
    アドバイザリーボードの「先見」
    新人マーケターに必要な3つの事 鹿毛氏「本物に会いに行こう」
  • LINE+ヤフー連合で勢力図はどう変わる? 図解! 業界再編マップ
    インサイド
    LINE+ヤフー連合で勢力図はどう変わる? 図解! 業界再編マップ
  • AIをカレーに例えてみた ド文系による世界一分かりやすいAI講座
    文系による文系のための直感的AI怪説
    AIをカレーに例えてみた ド文系による世界一分かりやすいAI講座
  • 狙うは「繊細男子」 ジェンダーレス化で激変したマーケの鉄則
    ジェンダーレスでヒットを狙え
    狙うは「繊細男子」 ジェンダーレス化で激変したマーケの鉄則
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
音声で聴くポッドキャスト番組
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
「リテールAI検定」の試験対策動画
今こそ学んで資格取得
「リテールAI検定」の試験対策動画
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
仕事で使えるパワポデータを提供
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
編集長や編集部員が記事を解説
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
動かせるデータビジュアライズ
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  • 日経クロストレンド トップ
  • 中国14億人のデジタル社会実装

このコンテンツ・機能は会員限定です。

【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料 日経電子版セットだと月々650円お得

無料・有料プラン選択
今すぐ登録
会員の方はこちら
ログイン

【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料 日経電子版セットだと月々650円お得

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料 日経電子版セットだと月々650円お得

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料

日経クロストレンドの会員特典とは?

設定
  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • TALK
  • イベント
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料

【春割開始】日経電子版セットで2カ月無料