インスタグラムのフォロワーを増やすにはどうすればいいのか――。その答えを探るマンガ連載の第6弾です。フォロワーを増やすには、小手先のテクニックではだめだと気付いた前回。ではどうしていけばいいのか? 本質的なファンを増やしていく方法は果たしてあるのか。今回は、その答えを探ります。
【第2回】 【マンガ】インスタの中の人に直撃! フォロワーの増やし方2
【第3回】 【マンガ】ゆうこすに直撃! タグ映えしなきゃフォロワーは増えない
【第4回】 【マンガ】ゆうこすに直撃! インスタでファンをつくる方法
【第5回】 【マンガ】スゴ腕インスタグラマーに学ぶ 本業と両立させる投稿術
【第6回】 【マンガ】フォロワー数を追うな! インスタでファンをつくる方法 ←今回はココ













フォロワー獲得は1年にしてならず
こんにちは。プロ雀士の高橋慧です。すっかりご無沙汰してしまいました。コロナ禍で麻雀のプロリーグも開催が延期になり(現在は再開しています)、仕事もテレワーク中心の生活をしていたのですが……週1回更新する! と息巻いていた私のインスタグラムのフィードも自粛かのごとくまったく更新しておりませんでした。大変申し訳ございません……(ストーリーは毎日更新しています)。
結局のところ、ゆうこすさんや、もろんのんさんなど、インスタグラマーの方とお会いして感じるのは圧倒的熱量の差。私は麻雀も猫も大好きで、そこに対する熱量には自信がありますが、インスタグラムでそれを伝える、ということが下手だし、更新のサボり具合からしてインスタグラムへの熱量不足。これが企業アカウントの担当者ならクビです(汗)。
連載を開始させていただいて1年がたちますが、これではフォロワーが増えるはずもないですよね。それでもフォローしてファボを付けてくれたり、ストーリーにリアクションをくださるフォロワーさんたちには感謝しかありません。
投稿内容を絞ることでアカウントは分かりやすくなった
「麻雀×猫」に関する投稿しかアップしなくなったことにより、明確に麻雀&猫好きに特化した分かりやすいアカウントにすることができました。実際に、私のフォロワーさんのアイコンは麻雀牌or猫の方がとても多いです。
サボりがちながら、ここ最近は愛猫エデンと一緒に「麻雀の役」を紹介していたのですが、実際にこれらがどうだったのか、インサイトで検証してみました。
「麻雀x猫」でいちばん反応が良かったのは、実はこちらの写真でした。なんてことはない、麻雀牌34種類と、眠っている猫の写真。
14人の方にこの投稿は保存され、30人の方がフォローしてくださったようです。毎日これができれば1年経たずして1万人フォロワー達成です。
逆に、生まれて初めて和了した(あがった)緑一色(リュウイーソー)という珍しい役満の投稿ですが、保存0のフォローも0(そもそも鳴いている牌が切れてしまっているのも問題…)。
役満和了しても、フォロワーは全然増えないようです。
やはりまだ「麻雀」だけでインスタの世界を広げるのは、難易度が高いと思われるので、これからも猫の手を借りていきたいと思います。
とにかく更新あるのみ!
麻雀も猫も、どちらも大好きで、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいという気持ちに、うそはありません。もう一度、週1回更新を目標に、猫と麻雀の魅力を発信していきます。
そしてなんと……このたび、コロナ禍で残念ながら閉店してしまった雀荘から、全自動の雀卓をゲットすることができました。
今後はこの雀卓を使って、麻雀のスキルを磨くとともに、フィードを更新していく予定なので、みなさんフォローしてくださいニャ。