西友やドミノ・ピザ ジャパン、イトーヨーカ堂などでマーケティング部門の要職を務めてきたプロマーケターの富永朋信氏が2019年7月、AI(人工知能)開発のプリファードネットワークス(PFN、東京・千代田)に入社したことが分かった。その意外な転身の理由は? 本人に直撃した。
西友やドミノ・ピザ ジャパン、イトーヨーカ堂とBtoC企業を渡り歩いてきた富永さんがBtoB、しかもAI企業のプリファードネットワークス(以下、PFN)に入社されるとは驚きでした。
BtoBだけというわけではないんですよ。実はPFNがこれからパーソナルロボットを展開していく予定なので、そのマーケティングを統括するのが私の最も分かりやすい仕事です。
PFNがパーソナルロボットですか?
PFNはトヨタ自動車が開発するHSRというロボットを使ったお片付けロボットシステムを開発していて、2018年のCEATECで展示していました。「すべての人にロボットを」と題したCEATEC基調講演でPFN社長の西川がコンセプトを語っています。実際のロボットによる片付けのデモも体験しましたが、かなり感動しますよ。
具体的には?
「これをそっちに持っていって」とかね。機械学習をやればできると分かっていても、「ああ、こんなこともできるのか」って思いますよ。一人暮らしで、乱雑に散らかした部屋が夕方帰って来てすっきり片付いていたら、ちょっと感動しませんか。あるいは共働きの夫婦が朝2人で家を出て、どちらかが帰って来たときにきれいになっていたら、やっぱりうれしいですよね。
そもそもPFNと接点があったんですか。
西友のときの同僚がPFNのCFO(最高財務責任者)で、その彼がロボットのマーケティングについて相談してきたのがきっかけです。ただ、実はまだその前身のプリファードインフラストラクチャーの時代に西川や副社長の岡野原と話す機会があって、「こんなに頭が切れるやつっているんだ」とびっくりしたことは覚えていました。エリック・シュミットとかビル・ゲイツとかスティーブ・ジョブズみたいな人が日本から出てくるとしたら、こんな人たちだろうなと。
PFNって特異な会社なんです。社員が今250人くらいいると思いますが、大半がエンジニアで、それもきら星みたいな天才ばかり。話をしていると、高速で会話が進むようなキレキレの人たちしかいない。普通、世の中の組織ってキレキレが2割でそれ以外が8割という気がするのですが、その8のほうがいないのではと思うくらいです。
何かを作り出すときは、まずシーズからアイデアが生まれ、そのアイデアを企画みたいにまとめていって、それを形にしていくのが定石。しかし、そういう作法とは全く違う形のものづくりができるのではと思っています。
さらに、一般的な商品開発では設計図が必要。クルマで言うと、エンジンがあってタイヤがあってボディーがあってみたいな決め事があって、だからエンジンはお前ねとか、かっちり決め込んだ工程がありますよね。それはラインという労働集約的なものがあって、人を全体の中の部分として使うような仕事の仕方になるわけです。
それがあれだけ賢い人たちがそろっていると、大なり小なりの全体図の中の部分をモジュール化して作るようなプロセスをすっ飛ばして、部分を統合することなく、何となくまとまってくるみたいなことが起こる感じがしています。そういう意味で、開発の常識の向こう側が見えるのではと。
例えば「深層学習で最高の棚割りを作ろうぜ」みたいなテーマだけがあったら、いろんなところから面白いアイデアや視点が沸いてくる中を自分が巡回し、「これは面白い」みたいな感じで取り入れていくだけですごいものができるんじゃないかという感じがするんですよね。
そう思ったきっかけは。
開発中のパーソナルロボットのエンジニアと何回か話をしているんですけど、その人たちの物の見方とか、飲み込みの速さとか、視座とか、あとはコラボラティブなスタイルですかね。さらにこれは会社のカルチャーも絡むと思いますが、自分の意見に固執しないで、いいものはいいと認められる姿勢とか。そういう姿勢を下支えする空気とか風土みたいなものがあるんだと思いますね。