2019年に入り、普及に向けて攻勢を続けるQRコード決済サービス事業者の動きに呼応するように、キャッシュレス決済を積極的に導入する小売店が増え、クレジットカード会社など“既存勢力”も次々と対抗策を打ち出し始めた。これで日本にキャッシュレス決済は定着するのか──。各社の動きとともに、残された課題を探った。

主なQRコード決済サービス事業者一覧
主なQRコード決済サービス事業者一覧
[画像のクリックで拡大表示]

 「QRコード決済を使ったきっかけは、『PayPay』が2018年に実施した『100億円キャンペーン』。使えるQRコード決済が店によって違うので、複数のQRコード決済サービスを使っている。キャンペーンがある時は、支払いの6割くらいをQRコードで決済している。使ってお得な方がうれしいが、還元率20%がこの先続くとも思えない。でも常時3%くらいの還元率は欲しい」(日常的にQRコード決済を使いこなしている29歳・女性)

 「『楽天ペイ』を主に利用し、他にPayPayや『メルペイ』も登録しているが、キャンペーンが実施されている時しか原則、使わない。オートチャージ機能付き『Suica』で決済する方が速くて簡単で便利」(楽天ペイを利用はしている36歳・男性)

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。