東日本旅客鉄道(JR東日本)と提携し、2020年春からグループの決済機能を統合したアプリ「楽天ペイ」の中で「Suica」を利用できるようにする楽天ペイメント(東京・世田谷)。小山幸宏ペイメント戦略室室長に、今後の普及のための基本的な考え方と手立てを聞いた。
まずは2019年6月5日に発表になったJR東日本との提携について。楽天ペイアプリの中で、JR東日本が運営・管理する「Suica」を発行したり、チャージしたりできる。ユーザーは、楽天ペイアプリをインストールしたスマートフォンをかざせば、Suicaに対応した鉄道やバスに乗れるし、買い物もできる。チャージしたら楽天スーパーポイントも付く。実現するのは2020年春の予定とだいぶ先の話だが、楽天ユーザーで、かつJRを日ごろ利用する人からすれば、楽天ペイアプリをインストールして利用する大きな動機になり得る。
その通りです。私たちは楽天ペイアプリを通じて、楽天会員が日常生活のさまざまなシーンで利用できる便利な支払いサービスを提供していきたいと考えています。電子マネーが適しているシーンでは楽天Edyなどで支払い、QRコード決済が適しているシーンでは楽天ペイで支払ってもらえばよい、というイメージです。
これまで「食べる」「買う」、(金融資産を)「貯める」「殖やす」といったシーンについては、ある程度、楽天グループの中で用意できました。しかし、交通機関を使って「通勤・通学する」というシーンでの便利な支払いサービスは、楽天グループでは提供できません。今回、JR東日本と提携することで、一般的なユーザーが日常生活で絶対に必要なシーンを、カバーすることができました。楽天ペイアプリを、ユーザーの生活に密着したアプリに仕立てるうえで、大きな一歩だったと思っています。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー