革新的マーケターを選出する「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」。最後の入賞者は、映画『ボヘミアン・ラプソディ』を空前のヒットに導いた、20世紀フォックス映画の星野有香氏と柳島尚美氏だ。映画宣伝では異例のコアファン層を狙うなど、大胆かつ緻密に練られた戦略により、当初目標の20億円も難しいと評された興行収入が驚異の130億円超え。世界の中でも突出した成功を収め、1本の映画を社会現象へと昇華させた点を評価した。
英国のロックバンド・クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの半生を描いた『ボヘミアン・ラプソディ』。興行収入130億円超をはじき出し、2018年公開映画で国内トップとなったばかりでなく、歴代16位という音楽映画としては類を見ない大ヒットを記録した。世界の興行収入1008億円から見ても、日本は米国に次ぐ2番目という突出した成功を収めている(数字はいずれも19年5月時点)。
しかし、この成功は約束されたものではなかった。むしろ、音楽映画故に厳しい顔をした関係者も多く、当初は興行収入5億円を狙って宣伝費2億円をかけるというレベルの意見もあったという。この下馬評を覆す戦略を採った宣伝チームの責任者が20世紀フォックス映画マーケティング本部長の星野有香氏で、その右腕となったのが同マーケティング本部シニア マネージャーの柳島尚美氏だった。
そもそも、日本の宣伝チームが映画の本編を見られたのは、18年10月23日に英国でワールドプレミアが行われる僅か2週間ほど前だったという。そんな状況下で、どういった施策を事前に打ったのか。
ポテンシャル調査を行い、常識破りのコアファン狙い
最初のカギになったのが、18年6月に届いた予告編だった。7月に同社のFacebookでその予告編を公開したところ、143万回再生を記録し、約800ものコメントが集まる。「予告編ローンチの際は大よそ100万円くらいの予算を投じ、20万~30万回再生に持っていくことはできる。通常、広告のプッシュによる露出が90%程度を占めることを考えても、たった100万円程度で143万回という再生回数や、多くのコメント、拡散効果を得られたのは尋常ではない結果。動画広告を宣伝に使うようになって5、6年、こんなに熱いコメントが膨大に集まったことはない」(星野氏)。予告編を見たファンが、好きであるが故の拒否反応を示すこともなく、“自分のもの”として受け入れた兆しだった。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー