技術の進歩は早い。ネット広告に関わるマーケターであれば、知っておくべき用語や新技術はますます増えている。アドテクノロジー(アドテク)の世界を把握するために今、何を知っておくべきなのか。ネット広告に詳しい先輩社員「ヒロセ」が新人社員「ユカ」にレクチャーする。

ネット広告やデジタルマーケティングに精通する先輩社員。新人ユカの教育係になった。見た目はクールだが、ネット広告の話になると熱くなって止まらなくなる。

ネット広告会社に新卒で入ったばかりの新人女性社員。元気とやる気は人一倍あるが、難しい用語は苦手。ヒロセのボケに対して絶妙なツッコミをする。

今回から私が指南役になって、ネット広告の基礎知識を教えていくぞ。

よろしくお願いします! ビシバシやってください!

おおっ、やる気は十分のようだな。では質問。現在の国内のネット広告の市場規模はどの程度かな?

ええー、1兆円くらいですか?

なかなかいい線行っているぞ。電通の調査『2018年 日本の広告費』によると、国内のインターネット広告費は5年連続で2ケタ成長しており1兆7589億円だ。地上波テレビの1兆7848億円に迫る勢いを見せている。

テレビ広告を抜きそうですね。

19年は恐らくネット広告が国内最大の広告メディアになるだろう。何が成長ドライバーとなったのか。まずは歴史を振り返りながら、広告サービスの仕組み、広告主の広告に対する向き合い方の変化を見ていこう。
インターネット広告の始まり(1996年ごろ~)
1996年4月に検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始しました。同年6月に、電通とソフトバンクの合弁による日本初のインターネット広告専業の広告代理店「サイバー・コミュニケーションズ」が設立されました。この時に誕生したのが、画像付きの製品紹介をクリックすると広告主のサイトに飛ぶバナー広告(純広告)です。これが筆者が知る限り日本初のインターネット広告です。
同時期には、「Infoseek」「goo」などの検索エンジンが誕生し、朝日新聞や日本経済新聞のような新聞メディアもWebサービスを開始しました。インターネット広告の掲載面が増えることに伴い、ネットの掲載面に広告を掲載する広告主も増えていきました。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー