新しい商品やサービスは出合いの場、記者の第一印象がとても大事。最初にネガティブな印象を抱かせては、挽回不可能も覚悟しなくてはなりません。記者に中立的な状態で商品やサービスに向き合ってもらうのは思っているよりも大変です。電話や発表会の案内状のメールから“印象づくり”は始まっているのです。
新製品デモ、いまいちの音にがっかり?
以前、ある企業の商品担当者から「スピーカーの新商品を発表したいから、デモするので来てほしい」との連絡をもらいました。私はこれまで色々な部署の商品担当者に「資料だけ渡されてもプレスリリースは書けません」と口が酸っぱくなるほど言ってきたので、広報発表するかどうかの判断に社内デモはとても重要です。
8人ほどの椅子が楕円テーブルの周りに並べられ、席の後ろを通るのがやっとというような会議室。机の真ん中にスピーカーがちょこんと置いてあり、その横には音源を再生するためのパソコンが。さあ、デモのスタートです。
「遠藤さん、今回の商品は前の機種より大分音が良くなりました。聴けば分かっていただけると思います」と担当者。こちらもそこそこ長くオーディオ関連の広報に携わり、機器や音の良しあし、聴き方などを目いっぱいたたき込まれた身です。聴き分けられるだろうと己を信じていました。
ところが聴き始めると、「ん???」と頭の中でクエスチョンマークが大量発生。とても音が良くなってるようには思えません。耳が悪くなったのかも……と不安がよぎります。
納得いかないので、「他の楽曲とか、もう少し分かりやすいサンプルがあれば聴きたいんですけど」とお願いしたのですが、相手から言葉が出てこない。「もしかして何か設定とか触ってないですか?」と質問したところ、こんな返事が。
「あ、ばれました。時間がなくて、とりあえず机の上にスピーカーを置いて聴いていただいたのですが、このスピーカーは特性上、背面に壁がある前提で、反射音も込みで設計されたスピーカーなんです。なので本当は壁に寄せて聴いてもらいたいのですが、この部屋だと壁に寄せるのに色々と物をどかさないといけないから、とりあえず机の上に置いてデモしちゃいました」
それでは新製品の実力を正確に判断できません。「え~っ!」と、あからさまがっかりした私を見て、担当者は急きょセッティングを変更し、デモをやり直してくれました。確かに音は良くなっていましたが、最初に聴いた印象のためか、感動は少し目減りしてしまいました。第一印象は深く心に刻まれるため、覆すのはなかなか難しいものですね。
しかし、もしこれが記者へのデモだったらどうでしょう。新製品の本当の良さを理解してもらえないままネガティブな印象を植え付けることになり、取り返しのつかないことになりかねません。今でも発表会のたびに、このときの経験を忘れないよう肝に銘じています。
商品デモに対するメディア側の第一印象だけでなく、商品を紹介する企業側の人たちの態度も記者の印象に直結します。広報主催イベントでの立ち振る舞い、発表会の冒頭で話す内容などは特に気をつけたいものです。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』
広報・PR関係者に大反響! 重版4刷
連載「風雲! 広報の日常と非日常」でおなじみの現役広報パーソン・鈴木正義氏による初の著書。広報・PR関係者を中心にSNSでも大きな話題に!「プレスリリース」を武器に誰もが知る日本の歴史的大事件を報道発表するとこうなった! 情報を適切に発信・拡散する広報テクニックが楽しく学べるのはもちろん、日本史の新しい側面にも光を当てた抱腹絶倒の42エピソード。監修者には歴史コメンテーターで東進ハイスクールのカリスマ日本史講師として知られる金谷俊一郎氏を迎え、単なるフィクションに終わらせない歴史本としても説得力のある内容で構成しました。
あの時代にこんなスゴ腕の広報がいたら、きっと日本の歴史は変わっていたに違いない……。
■ Amazonで購入する