リアルで開催される発表会が増えてきました。とはいえ、まだまだ新型コロナウイルス感染症に油断してはなりません。感染防止に備えつつ、安全な発表会を開くためにはどんなグッズがあると便利なのでしょうか。その一例を紹介します。
先日、自販機型の自動調理ソリューションを提供する「Yo-Kai Express(ヨーカイエクスプレス)」という、シリコンバレー発フードテックベンチャーの発表会をサポートしました 関連記事「次世代ラーメン自販機『ヨーカイ』 一風堂コラボに続く2つの秘策」 。「まん延防止等重点措置」が解除されたとはいえ、新型コロナウイルス禍の影響は続いています。今回の発表会場はJR東京駅構内で、ホテルやイベント会場ではなかったこともあり、とりあえず必要だと思うものを用意したら持ちきれなくなりました。結局、2~3泊できるスーツケースいっぱいに。今回はその中身について紹介しましょう。コロナ対策だけでなく、広報の基本セットも含まれるので、発表会の内容に合わせてぜひ参考にしてください。
イベント当日の窓口をサポートする「受付キット」
発表会をやると、大抵黒ボールペンが1本以上無くなります。登壇者や偉い人とかが「ボールペンある?」と言って持って行ったまま帰ってこない、なんてケースですね。ですので何本か用意しておきましょう。
マーカーの使用頻度は低いのですが、ないと心配です。当たり前ですがコピーしても影響の出ない色がお薦めです。ホチキスは発表資料などを人海戦術で束ねる際に役立ちます(誤記で印刷し直し、なんてことがたまにありますからね)。
粘着テープは跡に残る場合があるので、養生テープのほうが便利です。透明や緑のものしか知らなかったのですが、今回は黒い養生テープが登壇者の立ち位置に貼ったり、埋め込みライトの光を遮断したりするのに役立ちました。貼っても目立たず、とても使い勝手が良かったので、次回から常備しようと決めました。
名刺盆は大きめのものを常備しておくといいでしょう。しかし紛失することも多く、無くなっていることにイベント前日に気づいて慌てる、なんてことがあります。私は、百均ショップで和菓子用の長四角のお盆をいくつか買ってしのいだことがあります。小さいのでたくさん名刺を置けないのですが、直置きするより百万倍良い。困ったときは百均ショップにGOです。
名刺保存用のファイルは、今回A4タイプの製品を百均ショップで買ったのですが失敗しました(百均ショップが悪いわけではない)。置き方によっては名刺が滑って出てきてしまうし、写真を撮るとテカって文字が読み取れないと不評でした。名刺保存用のファイルは、シボがあって光らない、しっかりしたつくりの製品を選びましょう。節約する部分を間違えました。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー