広報は会社の窓口。メディアからの質問には誠実な対応が求められます。広報担当者が嘘をついたり、ニュアンスの異なる表現や不確定事項を発信したりしてしまうと、後で辻つまが合わなくなり、広報自身の首を絞めることになりかねません。今回はメディアから答えづらい質問を受けた際の注意点を紹介します。
「イエス」と答えづらい質問に対する表現
製品発表会や記者会見の質疑応答を想定し、Q&AのQを洗い出し、担当者にAを埋めてもらうことがあります。その際、広報がQ&Aづくりに慣れていないと、担当者から「ノーコメント」と書かれることがあります ▼関連記事:聞かれたくないことも掘り起こす メディア向けQ&Aのつくり方 。芸能関係の方などがプライベートな質問に関して「ノーコメント」と回答するのは「あり」だと思いますが、一般企業の発表で担当者や広報が事業に関する質問を受けて「ノーコメント」と答えるのは、極力「なし」にしたいものです。
ある新聞の記事に、どこかの会社役員が「『ノーコメント』とコメントした」と書かれていました。「ノーコメント」をコメントとして扱われると、とても傲慢な印象を受けます。この場合、記者があえて書いたのだと思われますが、かなり感じの悪い対応だったことがうかがえます。「ノーコメント」は、話したくないことを無難にかわす際の“決まり文句”のように思えます。しかし、たとえ難しい質問であっても、何かしら回答する努力を見せたほうがよいでしょう。
また、肯定も否定もしないのが「NCND(Neither confirm nor deny)」と呼ばれているものです。「NCND政策」というものがありますが、これは核兵器が存在するかしないかについて、「肯定も否定もしない」とする政策を意味します。「サバイバー:60日間の大統領」という韓国のドラマの中でも、NCNDについてこんなシーンがありました。
報道官が会見でメディアからある人物の所在を質問されます。報道官はせき払いをした後、こう答えます。
「国家安保のために言えません」
これに対してメディアから「生きているのか」と集中攻撃を受けました。報道官は動揺しながら、「無分別な疑惑は国家安保の脅威になります。お答えできません」と述べて、演台から立ち去ります。
シーンが変わり、その場面のビデオを見ながらある女性記者がこう問いかけます。
「肯定も否定もしない。強く否定しないのは、肯定とみなしていいですね」
私の経験を思い返しても、日本でもNCNDは「否定しない」という態度をあえて示しているとみなされ、「イエス」だと受け取られる可能性があると言えます。「ノーコメント」も同じような印象で、立場上「イエス」と言えないから答えないという選択をしていると映るでしょう。立場上答えづらい質問だとしても、否定したい場合にNCNDやノーコメントは不適切なこともあります。もちろん「否定しない」なら、NCNDを選択するのもあり得ます。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』
広報・PR関係者に大反響! 重版4刷
連載「風雲! 広報の日常と非日常」でおなじみの現役広報パーソン・鈴木正義氏による初の著書。広報・PR関係者を中心にSNSでも大きな話題に!「プレスリリース」を武器に誰もが知る日本の歴史的大事件を報道発表するとこうなった! 情報を適切に発信・拡散する広報テクニックが楽しく学べるのはもちろん、日本史の新しい側面にも光を当てた抱腹絶倒の42エピソード。監修者には歴史コメンテーターで東進ハイスクールのカリスマ日本史講師として知られる金谷俊一郎氏を迎え、単なるフィクションに終わらせない歴史本としても説得力のある内容で構成しました。
あの時代にこんなスゴ腕の広報がいたら、きっと日本の歴史は変わっていたに違いない……。
■ Amazonで購入する