外国人相手の取材には通訳がつきものです。インタビューする記者の意図を正確に読み取り、相手に伝えるのはなかなか大変です。また逆もしかりでしょう。通訳のスキルが問われるのは言うまでもありませんが、アグレッシブ過ぎる通訳だと面倒なことになりかねません。

あのジャーナリストは、本当にそんなことを言っているのですか? ※画像はイメージ(写真:Potstock/Shutterstock.com)
あのジャーナリストは、本当にそんなことを言っているのですか? ※画像はイメージ(写真:Potstock/Shutterstock.com)

気を利かせたつもりが命取りに

 「ヘイ! 鈴木さん」

 私の会社の社長は、私に話しかけるとき、ほぼ100%こう呼びかけてきます。なぜなら社長はカナダ人だからです。幸いにして現在の社⻑であるデビット・ベネットはかなり流ちょうな日本語を操るので、私ごときの英語力でも何とか社長取材などの対応もこなせています。

 それでも時々つたない英語力をアピールしてやろうと取材前の資料を英語で用意すると、「これ、日本語のメモをつけてくれないかな? このままだと僕翻訳してしゃべっちゃうよ」と言われます。

 これの何が問題かといいますと、まず私の頭の中に回答すべき日本語があります。これが日→英に翻訳されます。その英語を読んだデビットの頭の中で今度は英→日の翻訳が行われます。一旦英語に変換されることで、元の私の頭の中にあった日本語とは微妙に違う日本語でデビットが取材に対応することになるわけです。実はこの微妙に違う日本語というのが、取材においては命取りになることがあるのです。

 幸い取材は私の目の前で日本語によって行われているので、「あ、社長そこ違います」みたいな突っ込みをインタビュー中に入れることでトラブルは回避できます(社長に対して少し失礼な感じになっていますが)。問題は英語しかできない海外のエグゼクティブが来日した際の取材対応です。当然プロの通訳に入っていただいて進めるのですが、この通訳に“クセ”があったりすると時としてトラブルに発展することがあります。

 以前、新製品に関するオンラインインタビューがあり、日本のジャーナリストが新製品についてこう切り出しました。

 「この新製品、特に革新的な技術を使っているとは思わないのですが……実に素晴らしい使い心地ですね」

 まあ、少々ひねっていますが褒めてくれているわけです。ところがこれを通訳者が「I don't think this product is innovative! ……」と割と語尾強めに言って、そこでなぜか一拍間が空きました。すると、みるみる画面の向こうの製品担当役員の顔色が青ざめていくのが分かります。しかし、こちらでは通訳が翻訳し終わるまでジャーナリストはニコニコしています。

 外国人幹部からすると、人様の会社の新製品をけなしておきながらニコニコしているこのジャーナリストの狙いは何なんだ。そんな謎なジャーナリストの取材をわざわざ組んでくる日本の広報はいかれているのか……? などなど、いろいろなことが頭の中を駆け巡ったのではないかと思います。しかし数秒後、「However,……」と続き、硬直して粘土のような色になっていた幹部の顔にも、徐々に生気が戻ってきました。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
26
この記事をいいね!する

『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』

『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』
広報・PR関係者に大反響! 重版4刷
連載「風雲! 広報の日常と非日常」でおなじみの現役広報パーソン・鈴木正義氏による初の著書。広報・PR関係者を中心にSNSでも大きな話題に!「プレスリリース」を武器に誰もが知る日本の歴史的大事件を報道発表するとこうなった! 情報を適切に発信・拡散する広報テクニックが楽しく学べるのはもちろん、日本史の新しい側面にも光を当てた抱腹絶倒の42エピソード。監修者には歴史コメンテーターで東進ハイスクールのカリスマ日本史講師として知られる金谷俊一郎氏を迎え、単なるフィクションに終わらせない歴史本としても説得力のある内容で構成しました。
あの時代にこんなスゴ腕の広報がいたら、きっと日本の歴史は変わっていたに違いない……。
Amazonで購入する