同じ言葉でも漢字やカタカナ、英語の略語などによって印象が変わってきます。広報とサービス担当といった職種の違いによって、同一の言葉の受け取り方が微妙に異なるケースもあります。言葉の意味や解釈には広がりがあります。思い込みで判断するのは危険。広報なら特に気をつけたい部分です。

母と娘の「BTS推し」が気づかせてくれた言葉の大切さ ※画像はイメージ(写真:Kathy Hutchins/Shutterstock.com)
母と娘の「BTS推し」が気づかせてくれた言葉の大切さ ※画像はイメージ(写真:Kathy Hutchins/Shutterstock.com)

 「ママ、BTSの新曲、YouTubeの再生数が“バグってる”よ!」――。朝のあいさつを早々に済ませ、テレビに映したYouTubeで「推し(自分が特に応援している芸能人など)」の情報をチェックするのが我が家の日課です。しかし、今朝は「バグってる」という娘の言葉に、母は一瞬意味が分からず慌ててしまいました。

 テレビに近寄って再生回数をチェックしたところ、数千万回も再生されていました。数は多いのですが、大好きなBTSならあり得ます。この数字は「バグ」なのでしょうか?

 「ね、バグってるでしょ。すごいよね」とはしゃぐ娘。

 そこで母は「ああ、それは“バズってる”の間違いだ」と気づく。「バズ」は英語の「buzz」で、噂になるとか話題になるという意味です。元の意味を知らずに何となく「バズる」と使っている方も少なからずいるのではないでしょうか。ちなみに「バグ」の元は英語の「bug」で、パソコンやゲームがプログラムの不具合などで動かなくなった際に使いますよね。

 「いや、バグってないよ。ネットで検索してもバグってるって記事も載っていないから、大丈夫みたい。もしかして“バズってる”と言い間違いしていない? 意味が全然違うよ」と母。

 すると娘は「こないだ私の好きなYouTuberが、たくさん再生されたときに“バグってる”って言ってたから間違いないよ」と。かたくなに信じているようなので、母は返す言葉がなく、この場はいったん引き下がることにしました。

 この話は、似たような言葉の意味を誤って理解していたため起きた出来事で、日常生活の「あるある」でしょう。それは広報の仕事でもあり得ることで、同じ言葉でさえ立場によって意味合いが異なる場合があります。

「リリース」の認識違いで焦る広報

 ある広報担当者と新サービスの担当者との間で、以前このような会話のやり取りがありました。

広報担当者:「では、〇月〇日にリリースということでいいでしょうか?」

サービス担当者:「はい、そうです。〇月〇日にリリース予定です。広報の準備をよろしくお願い致します」

広報担当者:「承知しました。では、リリースに必要な情報を送っていただけますか。すぐ準備を始めたいので」

サービス担当者:「了解です。リリースの詳細情報をお送りします」

 ここまでの流れはスムーズで、違和感もありませんよね。しかしこの後、広報担当者はサービス担当者からあることを言われて、はっとするのです。

サービス担当者:「で、発表は『〇〇(サービス名)』をリリースした後がいいですかね、それとも前日、あるは当日がいいでしょうか?」

広報担当者:「え、ちょっと待ってください。私が思っていた『リリース』と違うみたいですが……。『リリース』ってどういう意味合いで使っていらっしゃいますか?」

 確認すると、広報担当者が考えている「リリース」とは、通常「プレスリリース」を指します。つまり報道向けの発表文です。ところが、このサービス担当者が使っていた「リリース」が意味していたのは、スマートフォンアプリの「配信開始」のこと。この新サービスが世の中に送り出されるタイミングを指していました。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
9
この記事をいいね!する

『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』

『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』
広報・PR関係者に大反響! 重版4刷
連載「風雲! 広報の日常と非日常」でおなじみの現役広報パーソン・鈴木正義氏による初の著書。広報・PR関係者を中心にSNSでも大きな話題に!「プレスリリース」を武器に誰もが知る日本の歴史的大事件を報道発表するとこうなった! 情報を適切に発信・拡散する広報テクニックが楽しく学べるのはもちろん、日本史の新しい側面にも光を当てた抱腹絶倒の42エピソード。監修者には歴史コメンテーターで東進ハイスクールのカリスマ日本史講師として知られる金谷俊一郎氏を迎え、単なるフィクションに終わらせない歴史本としても説得力のある内容で構成しました。
あの時代にこんなスゴ腕の広報がいたら、きっと日本の歴史は変わっていたに違いない……。
Amazonで購入する