すっかり定着したオンラインによる記者会見。企業側もノウハウを蓄積してきていますが、参加するメディア側はどう思っているのでしょうか。そこで筆者の鈴木正義氏が、恐る恐る付き合いのある記者や編集者に意見を求めたそうです。その結果をお伝えします。

オンライン発表会に記者はどんな不満を持っているのか…… ※写真はイメージ (写真:Chaay_Tee/Shutterstock.com)
オンライン発表会に記者はどんな不満を持っているのか…… ※写真はイメージ (写真:Chaay_Tee/Shutterstock.com)

 コロナ禍で通常の記者会見が実施できなくなって、1年以上たったでしょうか。さすがにオンライン会見をどうやったらいいのか分からない、という会社はなくなってきたように思います。しかし一方でSNSでは、「今日の会見ドイヒーだった」「あれは勘弁してもらいたい」というマスコミ関係者の声をいまだに目にします。

 コロナの状況を見るに、まだしばらくオンライン会見は継続せざるを得ないのが実情です。そこで今回、勇気を振り絞ってお付き合いのあるマスコミ関係者の皆さんに「オンライン会見のここがダメ」という意見を聞いてみました。私も反省すべき点に気づかされましたので、広報の方ならきっと参考になる意見もあるでしょう。

会見直前に「URL教えて!」

 まずマスコミの方から不満が上がったのが、意外にも「申し込み」についてでした。リアル会場での記者会見の場合、事前に案内をもらっている記者であれば、特段返事をせずフラリといきなり会場に現れても、そのまま会見に参加できます。しかし、オンライン会見の場合、事前に申し込みをしてアクセスするためのURLを入手しておかなければなりません。

 オンライン会見直前のバタバタしているときに、「今から参加できますか?」「参加URLを再送してください」「アクセスできないんですが」、こんなメールを受け取って、脇汗が一気に噴き出した経験を持つ広報も少なくないのではないでしょうか。

 これは申し込んでいないマスコミ側の逆ギレではないか、と思われる方もいるかと思いますが、マスコミには行けるかどうか分からない場合、「ドタキャンは申し訳ないので直前まで申し込まない」という慣例があります。企業の対顧客向けセミナーなどでは出席率が7~8割というのは優秀なほうだと思いますが、実は記者会見の出席率は毎回ほぼ10割で、フラリと現れる人も一定数いらっしゃるので、出席率が100%を超えることも珍しくないのです。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
9
この記事をいいね!する