広報にとってメディアから取材が入ることは大歓迎ですが、取材を受ける担当者をしっかりサポートする必要があります。取材中、何度も「あっ、それを言っては……」と冷や汗をかくことになりかねません。そうした不安を抱かないで済むよう、きめ細かな取材アテンドが重要です。
「私が書くなら原稿料もらうのが筋ですよ」
前回の鈴木さんの記事を読んで思い出した、私の原稿確認に関する『やべー話』を一つ(関連記事「『原稿確認させてください』と編集部に言うと何が起きるのか」)。
ソニーの広報だった私が「編集権」の存在を知って間もなく起きた出来事です。あるメディアから「御社のプレスリリースを参考に作った原稿を確認してください」という依頼が来ました。早速確認すると、スペック表の数字が真っ白ではないですか。私はすぐ先方に電話をしました。
私:「誤記が無いかどうかの確認はもちろんやります。足りない情報も提供します。質問もいくらでもお受けします。リリースも提供していますし、スペック表を埋めるのは、そちらのお仕事かと」
相手:「でも、他の企業さんはやってくださいますよ」
私:(カチン!)「いやいや、他の企業は関係ありません。私が書くなら原稿料をいただくのが筋ですよね」
ええ、言い過ぎました。分かっていますよ。でも、ひどい原稿でした。後にも先にもあれほどひどい原稿は見たことがありません。しかし自分の書いた記事に全く責任を持たない人がまれにいるのも事実。皆様、どうか気をつけてください。
そこで今回のテーマは原稿確認に引っ掛けて、その前の広報仕事「取材アテンド」についてです。
私は取材アテンドの際、「プレッシャーかけてきますね~」とメディア側から言われることがあります。プレッシャーをかけているつもりはなく、取材が楽しすぎて、ワクワクが高まりすぎて「〇〇さんだから、絶対面白い記事にしてくださいますよね。楽しみだね~」と言ってしまうのです。信頼しきっているときにしか出ない言葉ですが、これをプレッシャーとして受け取る記者は、必ずと言っていいほど私の想像を超える面白い記事を書いてくださいます。
もちろん私も、メディアに対してこちらから原稿を確認させてほしいなんて言いません。百害あって一利なしですから。こう言いたくなるのは、記事がどうなるか不安だからです。100%解消することはできませんが、不安を減らすため、取材アテンド時にできることをいくつかご紹介します。
記者への「おみやげ(話)」を用意すること
前提として取材を受ける前にその記者が書いた記事を読んで、メディアや記者の特徴を押さえておくことが重要です(関連記事「『なんだこの記事は』 広報が取材対象者に後で怒られないコツ」)。
その上で取材当日に何ができるか。取材直前はNGワードやその記者への対応の注意点を確認すること。あと大切なのは「おみやげ」の用意。「おみやげ」といっても、クッキーやお煎餅ではありませんよ。他のメディアには話していない初出しの「おみやげ話」です。事前に準備できなくても、取材をお受けするのであれば、礼儀として「おみやげ」を用意したいものです。
取材に対応するのが真面目なエンジニアタイプなら、「危ない部分は全部私がフォローするから、できるだけたくさん具体的な話をしてください」と言って送り出します。責任を感じ、緊張しすぎて何も話せなくなってしまう人はとても多いのです。
反対に取材対応者が“盛る”傾向のある話し好きの場合は、「私がしゃべりすぎだと思ったら目を見ますから、それまでは自由に話してください」と伝えます。これをやらないと「おみやげ」を用意できない。「おみやげ」があれば、記者のフラストレーションもたまらず、変な記事にはなりにくいと思います。
もちろん取材中に、取材対応者の話で「危ういかも……」と思うことがあったら、メールやインターネットで確認して、その場か取材時間の最後に修正を伝えます。ただし事前にストーリーを作り込んで、“答え合わせ”に来ている記者の場合は、取材途中であっても軌道修正する必要があるかもしれません。
テレビ取材、「まずいな……」と思ったら
このコラムは短いので読み終える時間は約5分ほどですが、テレビだと1つの話題につき1分にも満たないニュースがたくさんあります。長い特集だと思っても、数分だったなんてことも。放送時間の制約の中で作られるテレビのニュースでは、使われるコメントは非常に短い。ですから、その“一言”に入魂しなければなりません。
テレビの記者の多くは、大抵、撮りたい言葉が決まっていて、その言葉が出るように質問してきます。その言葉を逃さないよう、ずっとテープを回しています。もちろん事前に質問案はいただけます。
ただ気をつけなければならないのは、ひと通り終わった頃の「最後に1問……」です。上手なリポーターは、事前の質問案にうまく混ぜ込んできます。巧妙としか言いようがない。気持ちよく話をさせるプロですから、気を許したところにその流れで聞いてくるわけです。質問途中に「答えたらまずいな……」と思ったら、取材対応者に次のような方法でそれとなく知らせるといいでしょう。
(1)「目配せ」をする
(2)「ジェスチャー」で話さないように気づかせる
(3)取材対応者が気づかない場合は「せき払い(音で邪魔)」をする
テレビの場合、話してしまったら終わりです。ですから、取材対応者にはどこを切り取られたとしても誤認のない発言だけで済ませるようにして、気分よく帰っていただく。それがベストです。
事前に質問内容を伝えて、
(1)取材対応者なりの回答案を聞く
(2)大抵長く説明したくなるので、簡潔な表現を一緒に考える
(3)取材対応者自身の言葉に変換して話してもらう
事前の記事確認ができないという前提で、取材アテンドでできることを書いてみました。最後に1つ、取材アテンドの際は、広報はカメラの後ろなどの死角に座るといいでしょう。カメラの邪魔にならないのはもちろん、「目配せ」がしやすい。お勧めです。
(写真:Aaron Amat/Shutterstock.com)

『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』
広報・PR関係者に大反響! 重版4刷
連載「風雲! 広報の日常と非日常」でおなじみの現役広報パーソン・鈴木正義氏による初の著書。広報・PR関係者を中心にSNSでも大きな話題に!「プレスリリース」を武器に誰もが知る日本の歴史的大事件を報道発表するとこうなった! 情報を適切に発信・拡散する広報テクニックが楽しく学べるのはもちろん、日本史の新しい側面にも光を当てた抱腹絶倒の42エピソード。監修者には歴史コメンテーターで東進ハイスクールのカリスマ日本史講師として知られる金谷俊一郎氏を迎え、単なるフィクションに終わらせない歴史本としても説得力のある内容で構成しました。
あの時代にこんなスゴ腕の広報がいたら、きっと日本の歴史は変わっていたに違いない……。
■ Amazonで購入する