※日経トレンディ 2019年6月号の記事を再構成

19年上半期のヒット商品に加え、令和ヒットをいち早く予測する本特集。「失われた30年」とも言われた平成だが、その間に数多くのヒット商品が生まれたのも事実。平成を引き継ぎ、令和はどんな時代になるのか。1回目では、これからヒットしそうな商品やサービス、有識者の声などから、6つのキーワードで予測した。

 日本の経済力が相対的に低下し、「失われた30年」とも揶揄された平成。だがこの間に、数多くのヒット商品が生まれたのもまた事実だ。

 カセットテープ、ブラウン管テレビ、電話ボックス……。平成元年といえば、まだまだこれらが現役だった時代。僅か30年の間に、インターネットが勃興し、それが携帯電話と結び付き、スマートフォンへと昇華した。ハイブリッドカーが街にあふれ、ひいきのJリーグのチームを応援、誰もがファストファッションをまとう。これらもすべて昭和には無かった光景だ。こんな平成30年を誰が予想できただろうか。

 これらを受けて、令和は、どんな時代になるのか。これからヒットしそうな商品やサービス、有識者の声などから、6つのキーワードで予測した。

役に立たない30万円のロボット

 AI(人工知能)の話題が絶え間無く取り沙汰され、ペッパーなどのロボットも登場した平成末期。この流れは令和に入っても確実に続き、私たちの生活にも急激なスピードで浸透してくる。「令和は、AIと人が新たな価値を共創する時代になる」と、オープンミールズの榊良祐ファウンダーはみる。

 ただ、AIとの共存共栄には条件がある。進化し続けるデジタルだからこそ、人々に受け入れられるためには、無機質のままではない「温もり」が必要。ソニー「aibo」のヒットが記憶に新しいが、さらにその流れを加速しそうなロボットが、10月に一般発売されるGLOOVE XのLOVOTだ。

 「テクノロジーは生活を豊かにし、様々な効率化を進めました。でも、人が幸せになったかと問われると、イエスと言える人は実はそんなに多くないのでは、と思います」。GLOOVE X代表の林要氏は、ウェブサイトで開発の理由をこう説明する。このギャップを埋めるものが「役に立たないが、愛情を注げるロボット」になるという。

 価格は驚きの約30万円。この商品がメガヒットするかというと、そうは思わない。ただ、今後のデジタルと人間の関係を占う試金石になるはずだ。

【NEW KEYWORD】デジタルに温もりを
 驚くべき速さでAIの進化・普及が続く令和。そんな時代だからこそ、無機質なデジタルに求められるのは「温もり」になる。愛すべき見た目の「役に立たないロボット」を標榜するLOVOTはその試金石。玩具のtoioも、プログラミング教材らしからぬ柔らかなデザインが特徴で、好調なスタートを切っている。
●toio(ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント)
●toio(ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント)

 変わりつつあるのは人とデジタルの関係だけではない。平成で大きく揺れ動いたのは、「人と人との関係」もまたしかりだった。ここから浮かび上がるのは、2つのキーワードになる。

 日本の映画史の中で、興行収入が250億円を超えた作品は僅か4本。このうちの2本が、2014年の『アナと雪の女王』と16年の『君の名は。』だ。どちらも従来の映画にはなかったヒットの発火点があった。

 『アナ雪』で象徴的だったのは、「みんなで映画館で歌う」シング・アロング上映。『君の名は。』のヒットの要因として挙げられたのは、誰かに作品の素晴らしさを伝えたい、というリツイートの嵐。どちらも、人と人との緩やかな関係性で成り立つものだった。

 LINEで大概のコミュニケーションが成り立つようになった平成。他人にあまり干渉されたくない、でも人と全くつながっていないのは寂しい。この絶妙な距離感を埋め、「心地よいつながり」をもたらしてくれたのが、これら2本の作品だった。

 令和元年は、これらダブルミリオンの“後継”とも言うべき2作品が競演を果たす。興行収入も気になるが、「どんなヒットの発火点を見せてくれるのか」に注目するのも面白いだろう。

【NEW KEYWORD】心地よいつながり
 付かず離れず─。SNSでコミュニケーションする時代に消費者が欲するのは、「適度な距離感」。ここ最近で興行収入が250億円を超えた2本の映画は、どちらも映画館での一体感やSNSでの広がりがヒットの原動力だった。“アジアで最も優れた書店”と評される台湾発の誠品生活は9月に日本初上陸。多彩なワークショップが、人々につながりをもたらす。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する