これまでさまざまなメディアで、「貧しさ」という切り口で語り尽くされてきたムヒカ元ウルグアイ大統領。しかし、ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』を監督したフジテレビの田部井一真氏がたどり着いたのは、「歩く」でした。
現役テレビ制作者が「伝える技術」を語る本連載。聞き手はNHK『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズなどを企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏。今回のゲストは、ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』(4月10日公開)を監督したフジテレビの田部井一真氏。テレビ番組をきっかけにムヒカ来日を実現し、映画化にまで至った約5年間を語り尽くす(全4回)。
子どもを持てなかったムヒカが妻に投げかけた言葉
佐々木 健一(以下、佐々木) 田部井さんの作品『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』(4月10日公開)を拝見して、構成的に「なるほど」とうなったのは世界規模の“大きな話”から次第に“小さな、パーソナルな話”へ展開していく流れです。「リオ+20(国連持続可能な開発会議)」での地球全体の大きな話から始まり、だんだん彼の個人的な話になる。これは意識して構成した?
田部井 一真(以下、田部井) 意識はしていました。ムヒカの話は地球規模の大きな話に聞こえるかもしれないんですが、あくまで小さな主語や「私」という一人称で世界を見ていく話だと思ったので。僕自身も風呂敷を広げ過ぎないで、自分が見てきたものを中心に構成することを心掛けました。
佐々木 僕は終盤、不覚にも落涙してしまったシーンがあって、東京外語大でムヒカが講演中に奥さんに向けて語るシーンなんですが、「自分たちは子どもをつくれなかった」と語るんですよね。ゲリラ活動を続け、12年も投獄されていたので。終盤は、そうしたムヒカが個人的な人生の話をするシーンが増えていくんです。
田部井 そうですね。
佐々木 ムヒカと奥さんは子どもを持てなかった。だけど、大統領になって、貧しい子のための施設を作った。
田部井 ええ、学校ですね。
佐々木 それで「多くの子どもを持てたことと同じではないか」というようなことを語るんですよね。そうやって冒頭シーンと終盤の発言がしっかりとつながり、回収される構成になっている。
田部井 ありがとうございます。
佐々木 そこからさらに、ムヒカは「幸せ」について言及する。「世界全体の幸せじゃなくて、自分自身の幸せを探せ」と。「世界は変えられないけど、自分自身が幸せになれば変えられる」と。ムヒカは、リオ会議でのスピーチなど大統領として大きな話をしているイメージがあるんですが、さまざまな経験を経て「自分一人の人生をどう歩むか?」についてよく語っている。