これまでさまざまなメディアで、「貧しさ」という切り口で語り尽くされてきたムヒカ元ウルグアイ大統領。しかし、ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』を監督したフジテレビの田部井一真氏がたどり着いたのは、「歩く」でした。

©2020「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」製作委員会
©2020「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」製作委員会

<第1回はこちら>
<第2回はこちら>
<第3回はこちら>

佐々木 健一氏(左)
1977年生まれ。早稲田大学卒業後、NHKエデュケーショナル入社。『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズ、『ボクの自学ノート』など特集番組を手がけ、文化庁芸術祭賞やギャラクシー賞、放送文化基金賞、ATP賞など受賞多数。著書に『辞書になった男』(文藝春秋/日本エッセイスト・クラブ賞)、『神は背番号に宿る』(新潮社/ミズノ・スポーツライター賞優秀賞)がある。近著は『「面白い」のつくりかた』(新潮新書)。

田部井一真氏(右)
1983年千葉県生まれ。早稲田大学卒業後、2007年にフジテレビ入社。『めざましテレビ』『とくダネ!』『Mr.サンデー』などの情報番組やドキュメンタリー番組を企画・制作。2014年、女性の貧困を追った『刹那を生きる女たち 最後のセーフティーネット』で第23回FNSドキュメンタリー大賞を受賞。2020年、ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』(4月10日公開)を初監督。

 現役テレビ制作者が「伝える技術」を語る本連載。聞き手はNHK『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズなどを企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏。今回のゲストは、ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』(4月10日公開)を監督したフジテレビの田部井一真氏。テレビ番組をきっかけにムヒカ来日を実現し、映画化にまで至った約5年間を語り尽くす(全4回)。

子どもを持てなかったムヒカが妻に投げかけた言葉

佐々木 健一(以下、佐々木) 田部井さんの作品『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』(4月10日公開)を拝見して、構成的に「なるほど」とうなったのは世界規模の“大きな話”から次第に“小さな、パーソナルな話”へ展開していく流れです。「リオ+20(国連持続可能な開発会議)」での地球全体の大きな話から始まり、だんだん彼の個人的な話になる。これは意識して構成した?

田部井 一真(以下、田部井) 意識はしていました。ムヒカの話は地球規模の大きな話に聞こえるかもしれないんですが、あくまで小さな主語や「私」という一人称で世界を見ていく話だと思ったので。僕自身も風呂敷を広げ過ぎないで、自分が見てきたものを中心に構成することを心掛けました。

佐々木 僕は終盤、不覚にも落涙してしまったシーンがあって、東京外語大でムヒカが講演中に奥さんに向けて語るシーンなんですが、「自分たちは子どもをつくれなかった」と語るんですよね。ゲリラ活動を続け、12年も投獄されていたので。終盤は、そうしたムヒカが個人的な人生の話をするシーンが増えていくんです。

ムヒカ氏の妻・ルシア・トポランスキー上院議員(2016年当時)。©2020「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」製作委員会
ムヒカ氏の妻・ルシア・トポランスキー上院議員(2016年当時)。©2020「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」製作委員会

田部井 そうですね。

佐々木 ムヒカと奥さんは子どもを持てなかった。だけど、大統領になって、貧しい子のための施設を作った。

田部井 ええ、学校ですね。

佐々木 それで「多くの子どもを持てたことと同じではないか」というようなことを語るんですよね。そうやって冒頭シーンと終盤の発言がしっかりとつながり、回収される構成になっている。

田部井 ありがとうございます。

佐々木 そこからさらに、ムヒカは「幸せ」について言及する。「世界全体の幸せじゃなくて、自分自身の幸せを探せ」と。「世界は変えられないけど、自分自身が幸せになれば変えられる」と。ムヒカは、リオ会議でのスピーチなど大統領として大きな話をしているイメージがあるんですが、さまざまな経験を経て「自分一人の人生をどう歩むか?」についてよく語っている。

ムヒカの人生を貫く「歩く」という言葉

佐々木 ムヒカはこれまで「貧しさ」という切り口で語られてきましたけど、田部井さんはそれに代わるキーワードを劇中で明示されていましたよね? それが「歩く」という言葉。

田部井 おっしゃる通りです。「豊かさ」「貧しさ」という二元論は、ムヒカを語る上でオールマイティーな言葉で、その視点では語り尽くされてきたんですけど、僕自身は「歩く」という言葉が浮かんできたんです。

佐々木 構成上の柱として貫かれているものも「歩く」なんですよね。12年も投獄されて、鬱(うつ)病にまでなって、でも、ひたすらこの人は“歩き続けている”。

田部井 そうですね。

佐々木 でも、「歩く」なんてパッと耳にしただけでは、あまりに普通の言葉だからピンと来ないですよね。「人生で最も重要なことは歩くことだ」というムヒカの言葉がありますけど、いきなりその言葉を聞いても、普通は理解できない。

田部井 最初は分からなかったです、僕も……(笑)。

佐々木 決して聞こえのいい金言ではないし、すんなり理解できる言葉でもないんですけど、「歩く」という言葉がホセ・ムヒカという人物を語る上で最も重要なワードであることに、田部井さんがちゃんとたどり着いた。それがすごいと思う。

田部井 単なる“貧しい大統領”ではないというのは分かっていたんですけど、「じゃあ、何なんだ?」という答えがずっと自分の中で見つからなかったんです。ただ、彼の約80年の人生をさかのぼると、常に「歩く」という言葉が見え隠れしているように思えてきて、私なりの一つの答えというか、「自分はムヒカをこう見た」という形として「歩く」という言葉を見いだした感じです。

佐々木 作り手がその答えを見いだすまでが苦しいんですよね。

田部井 そうですね。なかなかたどり着けなかったんですけど、たまたま自分の子どもが歩く練習をしているのを見て「やっぱり歩けるだけで、人間、楽しい」と感じて。それと、ムヒカの投獄生活を描いたNetflixの劇映画『12年の長い夜』で、家族との面会中にある囚人が「何してるの?」と聞かれて、一言「歩いている」とだけ答えるシーンがあって。「ああ、ムヒカもこういうことだったのかな」と。ムヒカはどんなにつらいことがあっても「歩く」という人生だったんじゃないか、と。

佐々木 だから、ラストシーンは“歩く”ムヒカのロングショットに?

田部井 相当長くカットを使ったので、思い切りましたけど(笑)。

佐々木 まさしく「このラストカットしかない」と思いました。ピッタリでした。こうして見ていくと、田部井さんがムヒカのファーストネームから、息子さんに“世界を歩く”「歩世(ほせ)」という名前を付けたのは必然ですね。そうして映画そのものも、田部井さん個人の話に結実して終わりを迎える形になっているんですね。

(構成/佐々木 健一、人物写真/中村 宏)

この記事をいいね!する