ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』は、ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領と日本との知られざる密接な関係を解き明かした作品。そのカギは、ムヒカの農園で栽培されている「菊」でした。
現役テレビ制作者が「伝える技術」を語る本連載。聞き手はNHK『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズなどを企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏。今回のゲストは、ドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』(4月10日公開)を監督したフジテレビの田部井一真氏。テレビ番組をきっかけにムヒカ来日を実現し、映画化にまで至った約5年間を語り尽くす(全4回)。
ムヒカの“言葉”を生んだのは日本人だった!?
佐々木 健一(以下、佐々木) 4月10日から公開される田部井さんのドキュメンタリー映画『ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ』は、ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領と日本の知られざる関係を初めて解き明かした作品だと思います。まさか、ムヒカという人物に「日本」や「日本人」が関わっていたなんて想像もしていませんでした。
田部井 一真(以下、田部井) そうなんです。ムヒカの“言葉”が注目を集めて「いいこと言うなぁ」と思っている人が多いと思うんですけど、実はその言葉の裏側を見たら「メイド・イン・ジャパン」とも書かれていた(笑)。
佐々木 ムヒカからすると「もともと日本人が言っていたことじゃない?」と。
田部井 だから、ムヒカの言葉って自分たちのもとに返ってきた形なんですよね。
佐々木 映画の中で、そうしたムヒカと日本の関係が解き明かされていくきっかけが、ムヒカの農園で栽培されている日本の「菊」。
田部井 ムヒカへの取材に行く前に下調べをしたら「菊を育てている」というのを見つけて、すごく気になっていたんです。それで実際にムヒカが庭を案内してくれたときに「あれが菊だよ」と教えてくれました。
佐々木 映画でもそのシーンが登場しますね。
田部井 ええ、なぜかそのとき、僕の心がザワザワしたんです。そのときからずっと「なぜ、菊を育てているのか?」が気になって調べるようになりました。
佐々木 そこからムヒカが若い頃、ウルグアイに移住した日系人と密接な関わりを持っていたことが明らかになっていく。だから、ムヒカは日本人のつつましさや勤勉さ、精神性などを理解していたんですね。