ヒット番組『空から日本を見てみよう』『和風総本家』を企画・プロデュースしてきた永井宏明氏。『空から』の空撮画面に登場する“追っかけテロップ”など、永井氏ならではの作り込まれた世界に迫る。
人の心を動かすアイデアを生み出し、効果的に伝えるための技術とは? 現役テレビ制作者の流儀に迫る本連載。聞き手はNHK『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズなどを企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏。今回のゲストは、『空から日本を見てみよう』『和風総本家』などを企画・プロデュースしてきた永井宏明氏(番組制作会社「ユニット」代表)。その異色の経歴や仕事論に迫る(全4回の3回目)。
「空撮」の見方を変えた!手間のかかる“追っかけテロップ”
佐々木 健一(以下、佐々木) 永井さんが企画・プロデュースされた『空から日本を見てみよう』で一つお聞きしたかったのが、空撮画面に登場する建物名や地名を示す“追っかけテロップ”。あれ、今の技術なら、楽にできますけど、10年ぐらい前は編集が相当、大変だったんじゃないですか?
永井 宏明(以下、永井) 当時は、映像に目印をつけて自動的に追いかけてくれる機能が出始めたころだったんです。
佐々木 出始めてすぐにその機能を使ったんですね。
永井 空撮の映像にず~っとスクロールして付いていく追っかけテロップは、見ているだけで楽しい。「時間はかかるけど、テロップ入れられますよ」と聞いて、今までにない映像になるからやろうと決めたんです。
佐々木 確かに、今までの空撮映像とは全然違いますね。
永井 そう、あのテロップだけで見え方がガラッと変わるのがすごい。でも、追っかけテロップを表示するのに、1時間の番組でレンダリングに2日もかかっていました。
佐々木 うわ~、やっぱりそうですか。頭、おかしい番組ですよ(笑)。
永井 その手間をみると、確かにおかしいですね(笑)。
佐々木 予算が少ないと言いながらも、こだわりをもって手間をかけるところには徹底して手間をかけていたんですね。でも、あのテロップって、全部は読み切れないですよね?
永井 そうなんです。だから、あの空撮は「人によって見方は自由でいい」という作りになっているんですね。「空撮の映像って飽きるよね」とか「だるいよね」という人も当然いるんですけど、実は空撮の映像ってものすごく情報量が多いんですよ。
佐々木 確かに。
永井 景色とか、木1本とか、ゆっくり細かく見ようと思ったら、いくらでもず~っと見ていられる。逆に、粗っぽく見ようと思えばボ~ッと見られる。だから、個人個人の興味で見てもらえればいいという構えだったんです。「こう見てください」と見方を強制しない。よくあるテレビの文法は無視していたんです。
アドリブ一切なし! 計算しつくした番組構成
佐々木 あと、『空から日本を見てみよう』って、何というか、恐ろしく計算された番組なんですよ。普通の番組も当然、構成台本はありますけど、スタジオのタレントの掛け合いとかリアクションって、自分たちの想定から外れた部分や彼らを自由に遊ばせる部分があるものですけど、この番組はそういう部分が一切ない。
永井 そうなんです。
佐々木 スタジオ収録もないし、タレントも出てこない。雲のキャラクターの掛け合いと解説ナレーションだけで構成されている。番組キャラクター「くもじい」と「くもみ」のやり取りは全て台本通りで、楽しく掛け合いをしているようだけど、実は全部が全部“作り込まれた世界”で展開している。言い方が正しいか分からないですけど、全てマッチポンプの構造になっているんです。
永井 恥ずかしながら当たっていると思います。作り物感がちょっと強すぎるところがあるんですよね。
佐々木 いや、むしろ素晴らしいと思いました。ライブ感とか絶妙な掛け合いも含めて作り込まれているというのは、簡単にはできないことなので。微に入り細に入り作り込まれていることを再発見して、恐ろしくなりました(笑)。
永井 その作り込みを当時は楽しんでやっていましたね。ディレクターたちは、そういう面白さを競っていたところがありました。
「スーパーの安売りチラシ」のような画面にしたくない
永井 普通は「視聴率を取ってナンボ」という考えで仕事をするものだと思うんですけど、僕の中では「テレビって、もっとこうあってほしい」という願望もあるんです。例えば、テレビのバラエティー番組って、どれも“スーパーの安売りチラシ”みたいな画面ですよね。色味とかデザインとか……。
佐々木 確かに「〇〇円!大安売り」みたいな、ただただ目につくことを優先した感じのゴテゴテしいイメージがありますね。
永井 僕は、あのスーパーの安売りチラシのようなトーンが嫌で嫌で……(笑)。『和風総本家』を作る時、そういう世界観とは真逆の番組を作りたいと思った。民放でもちゃんと大人が見て喜んでくれる番組を作りたいというところからスタートしたんです。
佐々木 最近は、インテリアのお店も安くてオシャレなものが増えてきて、デザインも洗練されているのに、どうしてテレビのバラエティーはいつまでもゴテゴテしいものばかりなんだろうと思いますよね。
永井 テレビのバラエティー番組で見るビジュアルと日常生活の中で見るもののビジュアルが乖離(かいり)しちゃっていると思いますね。それなのに、「テロップをオシャレにすると、視聴率が下がるからオシャレにするな」という指示が来たりするんですよ。
佐々木 え! それ、本当ですか?
永井 本当です。視聴率というデータの積み重ねの結果、そうなっている以上、仕方ありません。
佐々木 ひどいなぁ。視聴者も「わざわざダサいものを見たくない」という人がかなりいると思うんですけど……。テレビは「文化の担い手」としての役割もあると思うので、「こういう世界観ってステキだよね」というのを提示すべきだと思います。
永井 ひな壇でタレントが騒いでいる番組もあれば、もっと落ち着いて大人が楽しめるバラエティー番組があってもいいですよね。でも、僕も「視聴率が落ちてきたからサイドスーパーを多めに入れるか」と言ったりして、ディレクターから「永井さん、ブレてはダメですよ」って突き上げられたりしています。理想はNHK-BSプレミアムの『にっぽん百名山』なんですけど、サイドスーパーに山の名前しか入っていない(笑)。
※第4回(10月31日公開予定)に続く(全4回)
(構成/佐々木 健一、人物写真/中村宏)
「日経トレンディネット」で連載していたコラム「TVクリエイターのミカタ!」をもとに再構成した佐々木健一氏の新刊『「面白い」のつくりかた』(新潮新書)
「空から日本を見てみようDVDコレクション」(発行/デアゴスティーニ・ジャパン)