『家、ついて行ってイイですか?』を手掛けた高橋弘樹氏の師匠である永井宏明氏。高橋氏は著書で「数百カットからなる番組の一カットずつの意味を説明するよう求められた」 と書いています。その永井氏の代表作『空から日本を見てみよう』を分析すると、驚くべき事実が分かりました。
人の心を動かすアイデアを生み出し、効果的に伝える技術とは? 現役テレビ制作者の流儀に迫る本連載。聞き手はNHK『ブレイブ 勇敢なる者』シリーズなどを企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏。今回のゲストは、『空から日本を見てみよう』『和風総本家』などを企画・プロデュースしてきた永井宏明氏(番組制作会社「ユニット」代表)。その異色の経歴や仕事論に迫る(全4回の2回目)。
『家、ついて行ってイイですか?』高橋弘樹氏の師匠
佐々木 健一(以下、佐々木) 今回、永井さんにお話を伺おうと思ったきっかけは、『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京)のプロデューサーの高橋弘樹さんなんです。2年ほど前にあるイベントで彼と会ったとき、「僕の師匠は永井宏明さんという人で……」と話し始めて、「えっ、それって俺が知っている永井さん?」と驚いて。改めて高橋さんに永井さんは何を伝授したのか、伺いたいと思ったんです。
永井 宏明(以下、永井) いやいや、そんなに大した伝授じゃないですけど。そうですか、高橋の縁で。ありがとうございます。
佐々木 高橋さんの手法や考え方も、かなり永井さんの影響を受けていると思うんです。彼とは最初、どの番組でご一緒されたんですか?
永井 高橋がテレビ東京に入ったとき、私も関わっていた『TVチャンピオン』にADとして配属されていました。
佐々木 高橋さんの本(『TVディレクターの演出術─物事の魅力を引き出す方法』ちくま新書)にも書いていましたが、テレ東って、新入社員が制作プロダクションにADとして出向させられることがあるんですよね?
永井 『TVチャンピオン』は制作会社2社が現場で動いている体制で作られていたんですけど、新人は現場の最前線で鍛えたほうがいいということで、制作会社に出向させてもらって常駐でADをやっていました。
佐々木 キー局の新入社員がADとして制作会社に出向するのは、テレビ東京ぐらいじゃないですか。
永井 『TVチャンピオン』は、新人教育機能も持っていたんですね。私は中途採用でテレビ東京に入ったとき、たまたまこの番組に入れていただいて、何年かたった頃に高橋が入社してきたんです。その後、何年間か違う番組に行って、『空から日本を見てみよう』を始めるときにまた一緒にやることになったんです。
佐々木 高橋さんが書かれた本のあとがきに、「ある空を飛ぶ番組では、今でも私淑するプロデューサーに、数百カットからなる番組の一カットずつの意味を説明するよう求められるという薫陶を受けました」と書いてあります。
永井 それ、覚えています。ちょっと大げさに書いているけど(笑)。彼がディレクターとして伸びている時期だったので、番組制作のイロハというか、一つひとつの映像の意味について教えた頃の話ですね。
佐々木 このあとがきの文章、続きがあるんですよ。「マルちゃんの『赤いきつね』の麺をどうしてズームアウトで撮ったんだとひどく怒られ、当時はキョトンとしましたが、それ以来1カットずつに意味を込めて撮影するようになりました。当時は辛かったですが、殊、撮影と編集に関しては、これが今の自分の血肉になっています。本当にありがとうございました」と(笑)。
永井 半分ネタですよね(笑)。よくいる若手のディレクターで、特にバラエティー番組だと映像に勢いをつけようとして意味のないズームアウトを使う人がいるんです。だから、「ズームアウトの使い方が下手なやつはダメ!」という原則みたいなものがあって、それを彼に伝えたんだと思います。
2分で1ネタ!? 異常な手数の『空から日本を見てみよう』
佐々木 『空から日本を見てみよう』は、永井さんの代表作の一つで、業界内にもかなりのインパクトを与えた番組でした。
永井 あの番組は、とにかく何もないところからディレクターが丸裸で頑張る番組として作っていたんです。実際、ディレクターはすごく頑張ってくれました。
佐々木 今回、対談の前に『空から日本を見てみよう』をラップタイムと内容を書き留めながら、改めて見直してみたんです。
永井 えっ、そんな見方をしたんですか!
佐々木 変な見方かもしれませんが(笑)。
永井 ちょっとゾっとする(笑)。でも、僕も昔、『ボキャブラ天国』をラップタイムをつけながら見たことがあって、1時間で40個ぐらいのネタ数をやっていたのが分かって、「なんてことをしているんだ!」って驚きましたよ(笑)。完全にものづくりに対しての情熱が過剰というか……。
佐々木 いえ、『空から日本を見てみよう』も十分狂っています(笑)。まず驚いたのが、ネタの数が異常だったこと。大体2分で1ネタを消費しているんです。
永井 すごい。そんな見方をするんですね。
佐々木 高橋弘樹さんの本にも書いていましたけど、取材量にビックリしました。1時間のレギュラー回で大体、200ネタを探していたとか?
永井 そうかもしれないです。高橋が特に多かったと思いますけど。
佐々木 A4用紙で200ページ分くらいのネタをADと一緒に探す、とありました。
永井 そうでした。それぐらいの資料を見せてもらっていましたね。
佐々木 毎週ですか?
永井 そうです。
佐々木 狂った番組ですよ(笑)。それから20ネタぐらいに厳選するとか。
永井 そうです。今のご時世ならこんな仕事の仕方はダメなんでしょうけど、当時は皆、それを楽しんでやってくれていました。現場はいい空気だったと思いますよ。
佐々木 普通の番組は、何か1ネタを掘り下げてCMへ行くとか、次のネタへ渡す構成になるんですけど、『空から日本を見てみよう』は次から次にものすごい量のネタを消費していく。
永井 なぜ、2分で1ネタ消費するスタイルかというと、一つのネタを長く扱ってしまうとその分、空撮の映像に戻るまでに時間がかかってしまうので。
佐々木 なるほど。『空から日本を見てみよう』はあくまで空撮が構成の柱だから、地上に降りて掘り下げが始まるとなかなか戻ってこれなくなる。「何が番組の軸か?」をちゃんと考えて、そこからブレていない。
永井 細かくて小さなネタをいっぱい拾って「あえて軽く見よう」と。「ここ、何で短くしちゃうの?」とか「なんでもっと膨らまさないんだ?」ということはいっぱいあるんですけど、軽めにいく姿勢を貫いて「早く空撮に戻って、次に行こう」と。
佐々木 弟子の高橋弘樹さんは『家、ついて行ってイイですか?』を企画・制作されていますけど、あの番組も放送されない要素がものすごい量だと聞きました。手間をかけて作る姿勢って絶対、永井さんから薫陶を受けた影響だろうと思います。
※第3回(10月30日公開予定)に続く(全4回)
(構成/佐々木 健一、人物写真/中村宏)
「日経トレンディネット」で連載していたコラム「TVクリエイターのミカタ!」をもとに再構成した佐々木健一氏の新刊『「面白い」のつくりかた』(新潮新書)
「空から日本を見てみようDVDコレクション」(発行/デアゴスティーニ・ジャパン)