18年に、ミラノデザインウィークに出展して多方面で話題を呼んだソニー。単独では11年ぶりの出展となったヤマハ。対照的な2社だが、独自の技術による新しい「体験」をお披露目した点で共通していた。製品化に即つなげるというより、インハウスデザイナーの発想力を引き出すといった狙いがありそうだ。

アイボの体験ゾーン。「アイボのセンサーを通じて見た外界」をイメージした薄ぼんやりとした映像が印象的だった
アイボの体験ゾーン。「アイボのセンサーを通じて見た外界」をイメージした薄ぼんやりとした映像が印象的だった

 18年にソニーはミラノデザインウィークに出展し、多方面で大きな話題を呼んだ。19年のテーマは「Affinity in Autonomy(共生するロボティクス)」。人とロボットの関係性における新しいビジョンの提案に取り組んだ。

 5つのインタラクションを体験する会場構成で、ロボティクスの中枢であるイメージセンサー技術を主軸に、人との距離感を少しずつ縮めていくような展示を工夫した。

 最初は、光と音が人の動きに反応するといった一般的な空間演出から始まり、2重振り子の原理で重力に逆らわず動く照明のような装置と柵越しに触れ合い、大小の球体が動き回るエリアでは靴を脱いで一緒に遊び、最後には四角いロボットが近づいてきてアンケートに答える。

 「アイボ」の体験ゾーンでは、人が触ったりなでたりする姿が、アイボに取り付けたセンサーを介した画像イメージとしてリアルタイムに表示された。

ゾーン1:人の動きに映像と音響が連動する暗い回廊からスタート
ゾーン1:人の動きに映像と音響が連動する暗い回廊からスタート
ゾーン2:丸い鳥かごのような入れ物の中で自由に振る舞う振り子のロボットは、近づくと気配を察して動きを止める
ゾーン2:丸い鳥かごのような入れ物の中で自由に振る舞う振り子のロボットは、近づくと気配を察して動きを止める
ゾーン3:床に転がる大小のボールは、人が座り込むと次第に近寄ってなつき始め、しばらくすると飽きたように離れていく
ゾーン3:床に転がる大小のボールは、人が座り込むと次第に近寄ってなつき始め、しばらくすると飽きたように離れていく
ゾーン4:展示の終わりでは箱形のロボットが人を感知し、アンケートを求めてくる
ゾーン4:展示の終わりでは箱形のロボットが人を感知し、アンケートを求めてくる

 こうした一連の体験は、ソニーのクリエイティブセンターに所属するデザイナーらが考え出したものだ。とはいえ商品化を前提としたプロトタイプではなく、次の開発に役立つフィードバックを得ることが大きな目的でもある。

 開発メンバーの一員で、現地では来場者に対応したシニアアートディレクター前坂大吾氏は、「家具デザインが中心になるミラノデザインウィークではチャレンジングな試みだが、これからはAI(人工知能)やロボティクスが確実に人の生活に関係してくる。ライフスタイルを大きく捉え、より豊かにするために何ができるのか探求していきたい」と話す。

 ボールのようなプリミティブな形から、実体として愛着が湧くアイボまで、ロボットが介在する多様な形態を示すと同時に、ソニーが強みとする技術を強くアピールする場になっていた。

心を躍動させるヤマハの4つの体験型装置

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する