ゆうこすがさまざまな分野のプロフェッショナルからスキルやノウハウを学んでいくこの連載。今回は、ライブ配信の可能性にいち早く目を付け、インフルエンサーマーケティングのパイオニアとして業界をけん引してきたライバー取締役会長の飯田祐基さんに、ライブ配信業界を取り巻くさまざまな疑問をぶつけてもらった。
(編集部)
ライブ配信者(ライバー)の育成やマネジメントをする事務所「321」を立ち上げた、ゆうこす。そんな彼女が気になっていた人物が、同じライブ配信業界で、番組・動画制作やクリエイターのマネジメント、PR事業を展開しているライバー(東京・港)取締役会長の飯田祐基さんだ。プライベートで親交があるとのことだが、ちゃんとビジネスの話をするのは初めてという。ライブ配信業界の今や、芸能界などを含めた事務所の在り方、ライバーを起用した効果的な番組作りのコツを聞いてもらった。
ゆうこす Zoomをつないで一緒に筋トレをする仲なので真面目に対面すると恥ずかしいですね(笑)。今日は経営者として、真剣な話をしたいと思います! 早速ですが、飯田さんはライブ配信業界にいち早く参入されましたよね? どのような経緯で起業されたのですか?
飯田祐基さん(以下、飯田) ライブ配信に初めて触れたのは2009年からですね。当時は学生で、タレントになりたいという夢があったのですが、両親が厳しく賛成してくれませんでした。大学に入学してタレントになってから家を飛び出そうと思っていたのですが、ネットラジオやニコニコ生放送などでライブ配信を始めてみたら、街を歩いていたときに声をかけられたんです。
普通、タレントになるには、事務所に入ってダンスや演技などのレッスンをして、プロデューサーなど業界関係者に見いだされて、オーディションなどで何か爪痕を残す必要があります。でもライブ配信は、面白いことをすれば人気者になれる。当時弱冠18歳の僕は感激しました。
ゆうこす それはすごい! 今よりももっとテレビの力が強かったときですもんね。