ゆうこすがさまざまな分野のプロフェッショナルからノウハウなどを学んでいくこの連載。今回は前回に引き続き、ディー・エヌ・エー(DeNA)運営のライブコミュニケーションアプリ「Pococha(ポコチャ)」の担当者に、人気ライバーの共通点や企業との取り組みについて聞いた。
(編集部)
ライブ配信者(ライバー)を育成・マネジメントする321という事務所を運営するゆうこす。彼女によれば、登録している約900人のライバーの間で一番関心が高いライブ配信アプリがPocochaだという。後編ではコラボイベントとして実施した「マスクタイムライン」に感動した様子だった。
ゆうこす 前回はPocochaのサービス内容について詳しくお聞きしましたが、ライバーさんが継続しやすい仕組みになっていて、金銭的にも精神的にもありがたいサービスだという印象を強く感じました。ちなみにトップクラスのライバーに共通する特徴はありますか?
水田大輔氏(以下、水田) ファンと家族のように向き合えてコミュニケーションが取れるライバーが人気です。というのも、Pocochaに限らずライブ配信アプリにはファンコミュニティー機能と呼ばれるグループチャットなどができる仕組みが実装されているケースが多い。それはグループやギャング、アジトなど、アプリによって呼び名が違いますが、Pocochaでは「ファミリー」という表現を使っています。そのファンコミュニティーで、ファンをファンとして扱うのではなく、日々の悩みや目標を含めて、まるで家族のようにきちんと向き合えるライバーさんが非常に人気で、ファンの熱量を上げることができているように思います。