ゆうこすがさまざまな分野のプロフェッショナルにインタビューし、ノウハウやスキルなどを学んでいくこの連載。後編では、スマートフォンのゲーム実況配信業界をけん引するミラティブのCEO(最高経営責任者)の赤川隼一氏に、企業との取り組みやサービスの今後の展望について聞いた。
(編集部)
スマホゲームの実況配信アプリの「Mirrativ(ミラティブ)」は、特別な機材をそろえる必要がなく、スマホさえあればスマホゲームの実況ができてしまう手軽さが魅力。そんなMirrativはアバター機能を搭載しており、企業との面白い取り組みも行っている。ゆうこすはアバター機能にものすごく感心した様子だった。
実は世界最大のバーチャル配信のコミュニティー
ゆうこす 前回のインタビューでMirrativの機能や人気のライバーになるにはコミュニケーション能力が必要ということが分かりました。Mirrativでは「エモモ」というアバターを使って配信ができるんですよね? なぜ「エモモ」という名前なのでしょうか?
赤川隼一氏(以下、赤川) エモモは「emotional modeling(エモーショナルモデリング)」の略です。当初、「エモい会社」を作りたいという思いから「株式会社エモモ」を設立したのですが、そこから名前をとっています。ライブ配信は、感情が伝わりやすい「エモい」コンテンツだと思いますが、これまでは容姿を気にして始められない人も多くいたはずです。エモモがあればより手軽にライブ配信に取り組めるようになります。
ゆうこす 確かに。今、エモモを使った配信はどのくらい行われていますか?
赤川 かなり使われていまして、約100万人以上がアバター配信をしています。だから、配信者はほぼみんなアバターを持っている状態ですね。
Mirrativのユーザーは、自分がバーチャルライバーだと思っていませんが、当たり前のようにアバターを着用して、音声やフェイストラッキングなどでアバターと連動して動きながら視聴者とコミュニケーションを取っています。実はMirrativは、世界最大のバーチャル配信のコミュニティーでもあるんです。ちなみにバーチャルYouTuberは、今かなり増えていますが、それでも日本に9000人くらいしかいないといわれています。

企業×デジタルアイテムの可能性は無限大
ゆうこす 今、ライブ配信が盛り上がってきていて、私自身ライブ配信でのPR案件の依頼をたくさん受けるようになりました。これはライブ配信を取り入れようと考えている企業さんが増えているということだと思うのですが、これからも参入する企業は増えてくるのではないかと考えています。
17 LiveさんやMixChannelさん、SHOWROOMさんなど、ライブ配信アプリを提供する事業社では、一般の企業さんとコラボレーションをしてモデルのオーディションをしたり、配信やイベントで商品のPRをしたりしていますが、ミラティブさんでは企業さんとコラボすることはあるのでしょうか?
赤川 もちろんです。現在はゲーム会社さんにPRとして使っていただいているケースが多いですね。例えば、アバターのタイアップ。ゲームのキャラクターのコスチュームを着用できたり、ゲーム内のキャラクターがアバターの身体の周りを動いたりします。例えば、「WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争」とタイアップしていて、「モーグリ」がエモモの周りに登場したり、アバターの着ぐるみとして登場したりしています。
今はゲーム会社とのタイアップが多いのですが、「デジタルアイテムを配る」という観点でタイアップを展開できるので、ゲーム業界に限らず、さまざまな業界ともコラボできると考えています。例えば、可能性としてはアバターが着ている服がユニクロのようなブランドだったり、アバターがコカ・コーラを飲んだりしてもいいわけです。
ゆうこす 確かに! 配信中にアバターが急にコーラ飲むって面白いですね。そもそも、アバターを作るのってわくわくしますよね。私は絶対に自分に似せませんけど(笑)。
赤川 違う自分になれる感がいいですよね。アバター配信って、アバターに人格が引きずられるのが面白い。例えば、私がかわいいアバターを使うと、声色がかわいくなったりします。現実世界でも、子供と話すときに赤ちゃん言葉になってしまうという人もいると思うのですが、人は意外とTPOに合わせて人格を使い分けています。アバター配信をやっていると、そのことを実感しますね。
ゆうこす 私は今25歳なのですが、私たちの世代がアバター全盛期だった気がします。モバゲーとかアメーバピグとか。アバターってだけでテンションが上がりますね。
赤川 Mirrativはまさに、モバゲーやアメーバピグの次というのりが強い。メディアのような立ち位置のライブ配信アプリが多いですが、私たちは完全にSNSという感覚。ずっとゲームをプレーしているときに友達を見つけて、みんなで一緒に暇をつぶして楽しさを分かち合うSNSという感じなんです。