ゆうこすがさまざまな分野のプロフェッショナルからノウハウやスキルなどを学んでいくこの連載。今回は、前回に引き続き、ライブ配信アプリ「MixChannel(ミックスチャンネル、愛称ミクチャ)」を運営するDonuts(ドーナツ、東京・渋谷)のプロデューサー・鈴木宏之氏と、MixChannelのトップライバーである南浦芽依さんに、トップライバーが心掛けていることや、企業とのコラボ、ライブ配信の未来などを聞いた。
(編集部)
前回は、MixChannelの特徴やトップライバーがどのように活動しているのかを聞いたゆうこす。後編では、ライブ配信をする人が心掛けたいこと、また今後3年でライブ配信業界はどのように変わっていくのか、今後を見据えた施策や取り組みなどを教えてもらった。
1年前のコメントも覚えている
ゆうこす 前回は、ライブ配信アプリ「MixChannel」の特徴や、実際にライブ配信を行っている南浦さんに、始めたきっかけや普段どのように活動しているのかを伺いました。今回も引き続きライブ配信の実態や今後の可能性について教えていただければと思います。
南浦さんのような大人の女性をファン層に持っている方は、若いユーザーが多いMixChannelでは珍しいと思いますが、アプリを提供する側の鈴木さんから見て、人気ライバーの共通点はありますか?
鈴木宏之氏(以下、鈴木) とにかくマメですね。訪れたファンの方、一人ひとりを覚えているなど細かい部分をケアできていると思います。
ゆうこす 確かにマメな人はモテますよね。南浦さんもマメですか?
南浦芽依さん(以下、南浦) 私は、1年前のコメントを覚えていたりします。他にも「久しぶり~」とコメントしてくる人が、本当に数カ月ぶりの人もいれば、3日ぶりの人もいる。そのように人によって返す言葉を変えたりすれば、「覚えていてくれたんだ」と思ってくれます。それだけでも印象は違います。「記憶力すごいね」と言われますが、私にとっては1対多でも視聴者にとっては1対1なので、一人ひとりに全力で向き合っています。
ゆうこす 接客と似ているかもしれませんね。南浦さんは記憶力もいいと思いますが、覚えていられる自信がない人でもノートをつけると良いと思います。例えば、SKE48の須田亜香里さんは、握手会の会話や内容をノートに書きためて次につなげることで人気を獲得して、総選挙で2位になっています。
南浦さんにお聞きしたいのですが、読者の方の中には「ライブ配信で生計を立てる」ということに対してピンとこない方もいると思います。やんわりとした言葉でもいいので、大体どのくらい稼いでいるの聞いても大丈夫ですか?
南浦 生活はちゃんとできていますよ。以前は医療系の仕事をしていましたが、現在は辞めてライブ配信一本で生計を立てられるようになりました。収入はイベントの賞金もあるので、バラつきはありますが、多い月は国産車を1台買えるほどいただくこともあります。
ゆうこす それはすごい! トップクラスのライバーになると普通に就職するよりはよっぽど稼げますね。お金の話はどうしても生々しくなりますが、興味を持ってくれる人も増えると思います。トップユーチューバーのように夢を与えることができれば興味を持って参加してくれる人も増えそうですね。