ゆうこすがさまざまな分野のプロフェッショナルからノウハウやスキルなどを学んでいくこの連載。後編の今回は、仮想ライブ空間 SHOWROOM(ショールーム)を運営するSHOWROOMの代表前田裕二氏に、ビジネスモデルとしてマネタイズができるライブ配信者(ライバー)はどんな人物なのか、今後活躍するライバー像などについて聞いた。
(編集部)
ライブ配信を仕事にしたいと思っている人を、プロのライブ配信者(ライバー)として育成する事務所を設立したゆうこす。そんな彼女が、「どのようにマネタイズすればよいのか」「どうやって配信者を大スターに押し上げればよいのか」など、日ごろ考えている疑問をSHOWROOMの前田裕二氏にぶつけた。
ライバー事務所は視聴者からの収入が期待できる
ゆうこす 実は、1年くらい前からライバーの卵を集めて、「ライバー事務所」をつくりました。今後は、YouTuberの某有名事務所のような形で配信者をサポートして、ライブ配信事業を成功させていきたいと思っています。
前田裕二氏(以下、前田) 素晴らしい! YouTuber事務所の「直接課金版」みたいな形態ってことですよね。
YouTuber事務所の多くは、一部のトップユーチューバーが大きな企業タイアップなどで事業を支えるビジネスモデル。人気上位のユーチューバーは、「対クライアント(toB)」の広告ビジネスを柱に一定額は稼げていますが、人気下位のユーチューバーも事務所にたくさん登録している中で、それらは、広告によるマネタイズがなかなか見え難いケースも多い。まだ駆け出しで、タイアップ(案件)も満足につかず、主に再生数によるアフィリエイト収入がベースになっているようなユーチューバーは、よほどの再生回数を超えれば別だが、収益は安定しづらい。再生回数あたりの単価、つまり、「何回再生で何円お金をもらえる」というものさしにも価格調整が入ることもある。たとえものすごく頑張って100万回再生されたとしても、それ単体で大きな見返りが期待できないことも多い。
下位のYouTuberのマネタイズを模索する中、ここをtoBではなくて、「対コンシューマー(toC)」のビジネスに変えていこうという動きもある。「MCN(マルチチャンネルネットワーク)」(※)が、いわゆるライバー事務所的性質も同時に備える流れ、ですね。
僕が今MCNを立ち上げるとしたら、MCNとライバー事務所を合体させたような会社にして、toCとtoBを両方取り込むと思う。登録しているライバーで人気上位の人がtoBすなわち対クライアントでタイアップを取る一方、下位のライバーでも視聴者(対コンシューマー)からtoCのギフティングで直接収入が得られるようにしていく。人気が下位のライバーでも視聴者からの直接収入で食べていけるようにちゃんとサポートする、すなわち、「YouTuber事務所の直接課金版事務所」を立ち上げる、というのは業界にとって有意義なことで、素晴らしいと思います。
ゆうこす はい、そうなんです! 私はYouTubeだけでなく、テレビなどのマスメディアに出演したり、ほぼ毎日ライブも配信したりしています。だからイベントに来てくれたり、密にコミュニケーションを取ってくれたりするコアなファンがつくれるし、新規のライトなファンもつくれるようになってきたのですが、ライブ配信からスタートすると、「人気ピラミッド」の上位には入りにくい構造になっていると思ったんです。
前田 その通りだと思います。インフルエンサーやタレントの分類について、よく、横軸をファンの数、縦軸をファンとの距離(身近か偶像か)にして考えます(下図)。ファンとの距離が遠く、コミュニケーションもあまり取らない、コンテンツをあまり更新しないというタレントが上で、逆に、ファンからの距離が身近でたくさんファンとの双方向なやり取りもしてコンテンツを頻繁に更新する人が下、だとしますよね。この図で上から下に、つまり、本来「偶像」だったアイドルを毎日会いに行けるほど「身近」に寄せていくと、結果、ファンの数が増えた。これがAKB48の本質かなと思います。