ゆうこすがさまざまな分野のプロフェッショナルからノウハウやスキルなどを学んでいくこの連載。今回は、ライブ配信アプリ「17 Live(イチナナライブ)」を運営する17 Media JapanのCEO(最高経営責任者)小野裕史氏に、17 Liveの特徴やどのような人が利用しているのか、人気ライバーの特徴などについて聞いてみた。
(編集部)
ゆうこすは、InstagramやLINE LIVEなどで定期的にライブを配信する傍ら、ライブ配信者(ライバー)の育成も手掛けている。ライバー事務所も経営する彼女は、所属しているライバー候補生たちから「どのアプリがよいか」という質問も頻繁に受けるという。そこで、ライブ配信サービスの一つである17 Liveに注目し、数多くある他のアプリやサービスとの違いや、人気ライバーの特徴などについて教えてもらった。
サービス開始から2年で認証ライバーが1万5000人に
ゆうこす 本日はよろしくお願いいたします! まずは、17 Liveさんについて、視聴者数やライバーの属性などを教えていただけますか? 確か、会社ができてから2年くらいでしたよね?
小野裕史氏(以下、小野) 日本でサービスを開始したのは2017年9月なので、2年を過ぎたところですね。ただ、親会社は台湾にあり、台湾では15年から始まっているので、4年間続いているサービスになります。今はグローバルに展開していて、日本が一番サービス規模は大きいのですが、18年の末から米国でも事務所が立ち上がっています。全世界合計のユーザー数は、4200万人になりました。
また、日本でのライバーの数は、プロとして17 Media Japanと契約している認証ライバーだけでも1万5000人以上、それ以外にも自由に配信している一般の人が、毎日数千~数万人いるので、その人たちも含めたライバーの数は、我々でも完全には把握しきれていないほど多くなっているという状況です。
プロライバーの中には10代もいれば、70代の人もいて、さまざまな人がスマホ一つで、自分の才能を世界に発信できるようになりました。しかも収益にもなるという、今までなかった世界をつくることができています。
ゆうこす 以前、渋谷で17 Liveの広告を大々的に掲載したり、テレビCMも流していたりしていましたよね。広告やCMのおかげで「ライブ配信で自分のことを宣伝するとお金を稼げるんだ!」と知った人も多かったのではないかと思っています。
小野 ありがとうございます。おっしゃる通りでして、日本でもライブ配信はさまざまなサービスがありましたが、ライブ配信で自分のトークやパフォーマンスによって収入が得られ、ライバーが職業になるということはあまり知られていませんでした。私たちは台湾で4年前からサービスを行っていて、街中で普通にみんながライブ配信をしたり、それを見たりしている。日本でも、台湾で流行しているライブ配信の世界を展開できるだろうと思い、キャンペーンを行いました。とはいえ、日本でのライブ配信の認知度はまだ20%程度です。言い換えれば、8割の伸びしろがあるということ。まだまだこれからですね。
ゆうこす 17 Liveは、どんな人が見ているのでしょうか?
小野 視聴者の属性はとても面白くて、私は今まで20年間いろんなサービスを提供してきましたが、こんなに年代ごとにきれいにバランスが取れているサービスを見たことがありません。10代から60代まで、きれいに分散しています。
ライバーを見ると、確かに20~30代の方が多いのですが、見ている人は本当にさまざまな年齢の人がいます。逆に言うと、それだけどの年齢の人でも楽しめるライバーとコンテンツがそろっているのだと思います。
ゆうこす 17 Liveは男性で、どっちかと言えば年齢が上の視聴者が多いと勝手に思っていました。
小野 たくさん課金アイテムをギフティングできる人は経済的にも余裕があるので、そのせいかもしれませんね。見るだけ、コメントするだけという人に限れば、もっと若い人がたくさんいます。
ゆうこす 男女比でいうと、どんな感じですか?
小野 ライバーは、男性よりも女性のほうが多くて、だいたい6割ですね。視聴するほうは逆で、男性が約6割を占めています。
今は女性ライバーが多いのですが、男性ライバーも着実に増えてきています。実は今年初めて、男性ライバー向けのリアルイベントを実施して大盛況でした。ライバーの中から、キラキラのイケメン男子がまもなく生まれてくるでしょうね。また、すでに有名なアイドルや俳優の方がライブ配信するというのもこれから増えてくると思います。
他サービスとは異なる17 Liveの特徴とは?
ゆうこす 実はライバーを育成するための事務所を立ち上げました。所属しているライバー候補生から、「私は○○歳で、こんな内容で配信をしたいのですが、どのアプリを使えばいいですか?」とよく聞かれます。「SHOWROOM」や「LINE LIVE」などいろんなサービスがある中で、私が思う特色からお薦めのアプリを紹介しているのですが、17 Liveは「こういう人にお薦め!」というのはありますか?
小野 17 Liveの最大の特徴は、台湾に会社があり、サービスをつくっているエンジニアだけで100人を超えていることです。ライブ配信だけでエンジニアを100人抱えている会社は、日本においては他にないと思います。なので、技術力の差が大きく出ます。
実際にライブ配信を試してみると分かるのですが、どうしても配信している側と視聴している側とでは時差(遅延)が起きてしまう。ところが、17 Liveは配信の時差が少なく、画質も高い。音質もこだわっていて、イヤホンで聴いていただくと明確に差が分かると思います。
ゆうこす 確かに、ドラムとか楽器を配信している人は多いですよね。
小野 音楽にこだわる人は、よりよく聴かせられるサービスを選びたいはずですよね。来るべき5Gの時代になると、まさにその技術の差は明確になってくるでしょう。
もう一つ強調しておきたいのは、ライバー一人ひとりのサポート体制です。私たちは今、日本だけで社員が200人ほどいます。その社員の半分は、「ライバープロデューサー」と呼ばれる、ライバーになりたい人、もしくはライバーとして日々活躍している人をサポートするのが仕事です。
私たちが「ライバープロデューサー」にこだわるのは、当社の創業理念にも関連しているからです。音楽であっても、トークであっても、パフォーマンスという価値を提供している方はたくさんいますが、自身の才能を収益化することは大変ですし、苦労もあります。そういう方々をサポートすることで、ライバーのフォロワーが増え、オーディエンスも増え、結果として早期に収益化しやすいことは、経験から分かっています。
現在では、SNSや動画プラットフォームなどが一般化されたことにより、旅人やゲーム実況など、一昔前には職業として成り立たなかった「コト」で生計を立てる人は増加していますし、もちろんライブ配信も例外ではありません。17 Liveではプロやセミプロとは異なり、自身のやりたいことを突き詰めた結果、収入につながっていたり、ファンを獲得したりしている人のことを「アマフェッショナル」(※)と定義していて、それこそ多種多様なジャンルのアマフェッショナルなライバーが配信をしています。
ライバーをサポートしているからこそやめる人も少ない
ゆうこす ライブ配信って、会社と違ってやめようと思えば簡単にやめられるじゃないですか。その中でも結構続けていて、配信回数が多い人がたくさんいるイメージがあるのですが、17 Liveのライバーは具体的にどのようなサポートを受けられるのですか?
小野 ゆうこすさんも経験があるかもしれませんが、ライブ配信をするうえで、「何をしゃべろう」とか「どう自分を語っていこうか」について明確なビジョンを持っている人は多くありません。ライバーと対話することで、「この人はこんな面白いストーリーがある」とか、「こんなキャラクターを生かしていけばいいのでは?」というのが分かります。それは一人ひとり違っているので、これらを相談しながら一緒につくっています。これが、ライバーが長く配信を続けられる理由です。
また、私たちは自社でイベントを企画しています。さまざまなストーリーを持つライバーに対して、さまざまなイベントを用意することが重要だと考えています。ちなみに外部の企業や人にイベントをつくってもらうこともできますが、ライバーが盛り上がりにくいイベントになる可能性があります。その点、自社のライバーのことが分かっているから、ミュージシャンに向けたイベントを設計するなど、ライバーが出演したいステージを用意できる。この点もライバーがよりたくさん配信をしたいと思っていただける理由なのではないかと思います。
熱量や情熱がある人がトップライバーになりやすい
ゆうこす 17 Liveにはさまざまなライバーが所属していますが、伸びるライバーの特徴はありますか。例えば動画のトップに貼るサムネイル画像でも違ってくると思うのですが。
小野 サムネイルももちろんですが、ライティングとか、女性はカメラを上に置いたほうがいいなどのテクニックは皆さんすぐ身に付けます。やはり何か伝えたいことや情熱を持っているライバーは、何となくやっている人よりも視聴者に思いが伝わりやすい。ここまで感情が伝わりやすいメディアは今までになかったのではないでしょうか。
しかも、視聴者とコミュニケーションが取れるので、コメントに合わせて、涙を流したり笑ったりします。視聴者の中には、「こんなにスマホの画面でバカ笑いしたことがない」と言う人もいて、視聴者も感情が表に出ます。なので、人の心を動かせるような熱量を持っている、何か語りたいことを持っている人は、人気が出ます。
おそらくライブ配信は、あらゆるSNSの中で最も「盛れない」と思います。Instagramは、フィルターをかけるなど、写真を加工して盛れますよね。ライブ配信は表情やしぐさ一つとっても、ライバーのリアルをすべてさらけ出してしまうので、言葉やトークも非常に盛りにくい。生身の人間が伝わりやすいサービスです。
なので、生身の人間として魅力がある人であればあるほど伝わりやすいですし、トークや楽器演奏のうまさなど、それを伝える能力もあればあるほど、より人気を得やすいと思います。トップライバーは「自分は何を伝えたいのか」「何をみんなに聞かせたいのか」などを日々考えていますし、生活の中でもそれを意識してネタをつくっています。
ゆうこす そういう人って、実際お金もちゃんと稼げていますよね。どのぐらい稼いでいるのでしょうか?
小野 高級車を毎月買えるぐらいの人もたくさんいます。ライバーはよく「家賃ぐらいは稼ぎたい」と言うのですが、その程度であれば日本だけでも何千人というレベルで存在します。
ゆうこす それはすごい! ライブ配信者に合わせたイベントを開催したり、サポートが行き届いたりしているからこそ、ちゃんと稼げるようになっているわけですね。次回は、企業とのタイアップの話から、今後日本でどのようにライブ配信が広がっていくのかなどについてお聞きします!
(写真/稲垣純也、写真提供/17 Media Japan)