「あずきバー」「肉まん・あんまん」でおなじみの井村屋(津市)。最近は、りんご果肉とパイ生地が入ったアイス「ごろろん果肉 アップルパイバー」や、具のない中華まん「すまん」など、他にない個性的な製品で話題を呼んでいる。1896年(明治29年)創業、ようかんなど和菓子づくりから始まった老舗が、なぜ斬新な製品を生み出し続けているのか。津市の井村屋グループ本社を小口覺氏が直撃する。
アイスが肉まん・あんまん誕生のきっかけに
小口覺(以下、小口) 井村屋といえば「肉まん・あんまん」と、「あずきバー」などのアイス製品が主力というイメージですが、歴史的にはどちらが先ですか。
井村屋 開発部冷菓チームの嶋田孝弘さん(以下、嶋田) アイスクリームが1963年(昭和38年)、肉まん・あんまんが翌年の64年なので、アイスが1年先ですね。あずきバーは73年発売です。
小口 夏と冬を象徴する2製品がほぼ同時期に発売されている。
嶋田 それには理由があります。今でこそ冬場でもアイスは購入されますが、当時は夏が中心の食べ物。冬場は(店頭に並ばないため)冷凍ストッカーが空になってしまっていた。その空いている冷凍ストッカーを有効活用してもらう商品として、肉まん・あんまんを開発したのです。
小口 子供の頃の記憶をたどると、パン屋さんや駄菓子屋さんも冬はアイスの冷凍ケースにはカバーがかけられ、かわりに肉まん・あんまんのスチーマーが設置されていました。
嶋田 肉まん・あんまんを冷凍ストッカーに保存してもらい、必要な分を取り出して提供する形をつくり上げたのです。スチーマーも機械メーカーさんと共同で改良を重ねてきました。
小口 実に合理的です。ということは、もしアイスを出していなければ、肉まん・あんまんが季節の風物詩になっていなかったかもしれないわけですね……。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー