1981年に誕生し、2021年に40周年を迎える赤城乳業(埼玉県深谷市)の「ガリガリ君」。販売本数は年間4億本で、今や国民的アイスと言っても過言ではない。その成長の原動力はガリガリ君のキャラクターにある。04年からガリガリ君のマーケティングを担当し急成長させた立役者、萩原史雄さんを小口氏が直撃する。

年間4億本を売り上げる赤城乳業の「ガリガリ君」シリーズ。一番人気が高いのは発売当初からのソーダ味
年間4億本を売り上げる赤城乳業の「ガリガリ君」シリーズ。一番人気が高いのは発売当初からのソーダ味
[画像のクリックで拡大表示]

不評のキャラクターデザインを変更

小口覺(以下、小口) 今や押しも押されもせぬ定番アイスの「ガリガリ君」。登場時、小学生だった私にもインパクトのある商品でした。

萩原史雄さん(以下、萩原) 私も小学生で、友達から変なアイスがあると聞いて食べたのが最初です。

小口 小学生のときに食べたので、赤城乳業に入社しようと?

萩原 全然関係はなくて、たまたまです。就職活動は1994年で厳しい時代でした。商社からも内定をいただいていましたが、コンビニで小さな子どもがガリガリ君食べたいと言っていたのを聞いて、赤城乳業を選びました。バブル崩壊で先の見えない時代だったことも理由です。

小口 当時からガリガリ君は主力商品?

萩原 そうでもなかったです。入社したときは会社自体も小さくて売り上げ130億円ほど。会社もガリガリ君と共に成長してきました。

赤城乳業 開発マーケティング本部 副本部長 マーケティング部 部長 萩原史雄さん。1995年入社。営業を経て、2004年営業統括部(マーケティング担当)に。06年にはキャラクター「ガリガリ君」のマネジメント業務を行うガリガリ君プロダクションを設立
赤城乳業 開発マーケティング本部 副本部長 マーケティング部 部長 萩原史雄さん。1995年入社。営業を経て、2004年営業統括部(マーケティング担当)に。06年にはキャラクター「ガリガリ君」のマネジメント業務を行うガリガリ君プロダクションを設立
[画像のクリックで拡大表示]
■ ガリガリ君販売本数推移(単位=万本)
[画像のクリックで拡大表示]

 1981年に赤城乳業(埼玉県深谷市)から発売されたアイス「ガリガリ君」。年間販売本数実績は、発売から約20年で1億本に到達。2000年にキャラクターリニューアルとテレビCMを手がけ、以降、他企業とのコラボやキャンペーン活動を積極的に展開する。発売25周年となる06年には、ガリガリ君のファンクラブを設立するなど「あそびましょ。」の企業スローガンの下、ユニークな広報活動が本格化。07年は販売本数が2億本に。10年の新工場設立で増産態勢を整えると、12年以降は販売本数4億本超を維持している。

リニューアルとテレビCMで年間1億本に

小口 今のようにガリガリ君が人気となった契機は、ガリガリ君19歳の年に当たる2000年でしょうか。この年に、キャラクターが現在のデザインに変更され、テレビCMも始まりました。デザインを変えた理由は?

この記事は会員限定(無料)です。