全国的な緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナウイルス感染拡大の企業活動への影響は大きく、予断を許さない状況が続いている。本連載でこれまで取材した企業に、ここまでの影響と対策、今後の展望についてアンケートを行った。
1.新型コロナウイルス感染拡大の影響は?
2.どんな対策を取りましたか
3. 対策の効果は?
4.いつごろまで影響が続くと考えていますか
5.新型コロナウイルスの感染拡大によって、今後市場や業態の変化があると考えていますか
アンケートに運輸(銚子電鉄)、飲食(ゆで太郎)、家電メーカー(ライソン)の各業態から様々な回答が寄せられた。まず大きな危機が訪れていたのは銚子電気鉄道(千葉県銚子市)だ。乗降客数は90%以上マイナス、通学定期客は0人。観光客の減少で土産のぬれ煎餅も売れず……と危機的状況だが、そこをどう乗り切ろうとしているのか。
関東エリアを中心に「江戸切りそば ゆで太郎」のFC展開を手掛けるゆで太郎システム(東京・品川)は売り上げが大きく落ち込む中、営業時間変更や衛生管理対策を行い、加盟店への支援策も次々と打ち出している。どんな支援策でこの危機を乗り切ろうというのか。
家電メーカーのライソン(大阪府東大阪市)は、巣ごもり需要で売り上げが大きく伸びている。調理家電では、例年なら6月から売れ始める製品が大型連休中から売れ行き好調、おひとり様向けの製品も人気など、生産計画を前倒しするほどだという。除菌関連の機器も人気で、今後の除菌需要を狙う考えだ。
詳しくは次のページから見ていきたい
銚子電鉄「乗降客数は90%以上マイナス、通学定期客は0人」
元々厳しい鉄道事業を、地元名物の「ぬれ煎餅」やスナック菓子「まずい棒」の販売などで補い、全国にファンの多い銚子電鉄。長引く新型コロナ禍では特にダメージが大きく、苦慮している。(回答者:竹本 勝紀社長)
1.新型コロナウイルス感染拡大の影響は?
「2020年3月下旬までは前期比20%程度の減収でしたが、緊急事態宣言以降は乗降客数が90%以上のマイナスとなりました」
2.どんな対策を取りましたか
「休校が続いているため通学定期客は0人、観光客もほとんどいないため、土産のぬれ煎餅、まずい棒も売れず、オンラインショップでの販売がほぼ唯一の収入源となっています。公庫とメインバンクからの借り入れで一気に借入金が9000万円増えてしまいましたが、何とか前向きに歩んでまいりたいと考えております」
3.対策の効果は?
「4月半ばよりネット販売に力を入れた結果、月末までに1278万円の売り上げを計上、2月のネット売り上げが58万円、3月は177万円でしたので、かなりの増収となりました」
4.いつごろまで影響が続くと考えていますか
「緊急事態宣言が解除されても、消費マインドは直ちに回復しないと思います。有効なワクチンと治療法が確立されない限り、人々が安心して出掛けることはできないのではないでしょうか」
5.新型コロナウイルスの感染拡大によって、今後市場や業態の変化があると考えていますか
「テレワーク、巣ごもり、家飲みといったフレーズが世間に浸透し、ライフスタイルの変化を予想する向きもありますが、コロナ禍はあくまでも異常事態であって、収束後はいずれ元の生活に戻るのではないかと思います」
ゆで太郎「加盟店に計1700万円の支援を実施」
ゆで太郎システムは、関東エリアを中心に「江戸切りそば ゆで太郎」を200店舗以上展開。3月に行ったインタビュー取材時は、従業員用のマスク調達などの対策に取り組んでいた。改めて、5月末までの影響やその対策を伺った。(回答者:池田 智昭社長)
1.新型コロナウイルス感染拡大の影響は?
「各自治体の要請に従った営業時間の変更、衛生管理を実施しました。4月7日の緊急事態宣言発令以降、24時間営業店以外の営業時間を午後9時までに短縮。4月11日に東京・神奈川の全店舗の営業時間を午後8時までに短縮。以降、全国の店舗で営業時間短縮と休業を随時行ってきました。5月14日に東京、神奈川、千葉、埼玉、北海道を除き緊急事態宣言が解除されたため、15日より解除エリアは営業時間を延長しています。
売り上げへの影響は、2月最終週から目立ち始めました。既存店の売上前年比は、2月は101.2%でしたが、3月は87.3%、4月は63.4%。5月は21日現在で60.5%です。5月25日の全国的な解除宣言からどこまで戻せるか。時間がかかることは覚悟していますが、早い回復を期待しています」
2.どんな対策を取りましたか
「本社としては、新卒社員を5月末まで自宅待機。加盟店支援としては3月・4月分の売上高に応じて5万~15万円の支援金を返済なしで支給しました(合計1700万円)。結果、4月分のロイヤルティー収入の95%を加盟店に還元したことになります。さらに収支状況を確認し、各種助成金、給付金、無利子融資などの申請指導、家賃減額交渉を行っています」
3.対策の効果は?
「4月27日からは一部店舗にてテークアウトを開始しました。それなりに手応えがあり、当面継続していきます」
4.いつごろまで影響が続くと考えていますか
「秋までは覚悟しておく必要があると考えています」
5.新型コロナウイルスの感染拡大によって、今後市場や業態の変化があると考えていますか
「外食産業のスタイル、“外食、中食、内食”の考え方などに変化が起きるでしょう。都心部の昼間人口が減少するかもしれません」
ライソン「巣ごもり・除菌需要を確実に拾う」
ペヤング専用ホットプレートやポップコーンを応用したコーヒー豆焙煎(ばいせん)機、巨大サイズのたこ焼き器など、ユニークな製品で世間を驚かせてきた新興家電メーカー・ライソン。巣ごもり需要を確実に獲得しているようだ。(回答者:山 俊介社長)
1.新型コロナウイルス感染拡大の影響は?
「3月からの自粛で家の中で過ごす時間が増え、弊社で取り扱っている商品の需要も高まりました。4月から大型連休にかけての売り上げは、昨年対比150%と好調でした。大型連休中は、例年なら6月ごろから売れ始める流しそうめん器が1店舗で100台も売れるなど、学校が休みで、普段とは違う食事を自宅でお子様と楽しみたいという思いが感じられました。
自宅でのおつまみ需要としては、おひとり様向けの「焼き鳥グリル」が特に売れ行き好調でした。インスタで実施した焼き鳥メーカーのプレゼントキャンペーンでフォロワーが4000人増加するなど、自宅で楽しむための調理家電は需要が増えている印象です。
調理家電以外では、リモートワークやアマゾンプライムをはじめとした動画配信サービスの影響か、ウェアラブルスピーカーなどの自宅での音楽や映画を楽しむための商品が売れ行き好調でした」
2.どんな対策を取りましたか
「調理家電に関しては、もともと夏休み向けに計画していたものを前倒しで生産しています。また、世の中の除菌や感染予防に対する需要向けに、手を触れなくても自動で手洗い用の洗剤や消毒液が出るソープディスペンサーを発売しました。今後日本人の除菌意識が高まると考えていますので、これからも除菌家電などを発売する予定です」
3.対策の効果は?
「5月発売の除菌関連グッズに関しては、予約を開始して6000個が即予約完売するなど、お客様の需要が高くなってきたことを感じます」
4.いつごろまで影響が続くと考えていますか
「取引している中国の工場では、中国で新型コロナウイルス感染症の第2波が起こっていると聞いています。正確な時期は分かりませんが、ワクチンが開発されるまでは影響があると考えています」
5.新型コロナウイルスの感染拡大によって、今後市場や業態の変化があると考えていますか
「良くも悪くも今までのライフスタイルが大きく変わると考えています。テレワークなどの働き方や、飲食店や外食産業の業態など、具体的に何がどう変わるかは分かりませんが、方向転換は大きい会社よりもしやすいので、状況を見ながら変化していきたいと考えています」