知る人知る“ものづくりカンパニー”ドウシシャの商品開発に迫る第2回。前回は同社が得意とするニッチ市場での戦い方を紹介したが、今回は逆に大手メーカーがひしめく、扇風機と液晶テレビでの戦い方を紹介しよう。ポイントはオープンイノベーションとデザイン。ドウシシャはいかにして大手メーカーとの違いを出しているのか? 「ドヤ家電」の命名者である小口覺氏が、ドウシシャの開発の秘密を意識低い系マーケティング的視点で明らかにする。
お話を聞いたドウシシャの皆さん
他社の技術やブランドを一気に獲得
小口: 商品開発で重視されていることの3つめが、「オープンイノベーション」。他の企業や研究機関と組んで新しい商品を作ることですね。
井下: たとえば家電では、ウイルスや菌を除去する大幸薬品さんのクレベリンを搭載した加湿器や、船舶用プロペラの大手メーカー、ナカシマプロペラさんと組んで羽根を設計した扇風機の「kamomefan(カモメファン)」が、その成果です。
小口: 「kamomefan」は湾曲したカモメのような羽根が特徴ですが、海は海でもスクリューに由来していたのですか!
井下: 水と空気の違いはあれ、いかに抵抗を少なく作るかについてナカシマプロペラさんが長年研究してきた技術がある。「船のスクリューが作れるなら扇風機の羽根もできるんじゃないの?」とノリでお願いしたところ、面白そうだからやりましょうという話になった。その結果、カモメの羽をヒントにした独自の形状により、最大17メートル先まで風が届く直進性と、柔らかくて、静音性の高い風を実現しました。現在では、軟らかい素材を羽根に採用することで、さらに風量が増え、静音性、省エネ性能もバージョンアップしています。
小口: 震災以降注目されている扇風機ですが、際だった特徴がないと売れなくなってきています。自社で一から開発すれば、時間も費用もかかるところ、オープンイノベーションなら一気に解決できる可能性がある。
井下: オープンイノベーションにはもうひとつメリットがあって、話が面白くなるでしょう。「ナカシマさんって?」「世界トップクラスの船舶プロペラメーカーですよ」と、背景にあるストーリーが語れますから。
小口: 消費者としても、そういうエピソードは引き込まれますし、購入の後押しになる。また、ブランドの相乗効果も期待できます。
井下: クレベリン加湿器がまさにそれです。大幸薬品さんはクレベリンと正露丸が有名ですが、彼らが時間と労力かけて培ってきたブランディングをコラボレーションでは一気に獲得できます。
小口: 名前だけのブランドコラボではなく、技術のコラボは意味が大きい。オープンイノベーションの対極にあるのが自前主義ですよね。日本企業は自前の技術にこだわるがゆえに開発の速度が遅いと指摘されてきました。自前主義は、全部自分でやるというプライドですから、意識高い系ですよね。自前のネタに引っ張り込んで恐縮ですが(笑)。