※日経トレンディ 2019年4月号の記事を再構成
漫画『キングダム』が、経営やリーダーシップを学ぶ目的で、スタートアップの経営者らに広く読まれている。第1回に引き続き、同漫画を「世界の経営学に通ずる」と評する経営学者・入山章栄氏が、ビジネス目線で見た読みどころを分析する。

早稲田大学ビジネススクール准教授
三菱総合研究所で自動車メーカー、国内外政府機関の調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院で博士号(Ph.D.)を取得。13年から現職。著書に『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)など
『キングダム』の醍醐味の一つが、直感が働くタイプの「本能型」と、巧みな戦略を立てる「知略型」のせめぎ合いといえる。作品中に、完璧な戦略を考える軍師・河了貂(かりょうてん)の戦略が通じなかったときに、信の本能の動きが助けるというくだりがある。これも経営学の視点から見ると興味深い。
人間の意思決定には、経験則に基づく方法と直感に基づく方法の2種類があり、これを「二重課程理論」という。両者は互いに補っているが、「変化の激しい環境では、特に信タイプの経営者が活躍しやすい。さらに河了貂(かりょうてん)のような知略型のナンバーツーを有するのは理想的」(入山氏)。直感で事業を動かすタイプの経営者は、下に戦略を立てられる参謀を置くことで強くなるのは間違いない。
複数タイプの連携の妙が味わえるのは、チーム内だけではない。物語中盤、残忍かつ奇想天外な戦術を用いる山賊出身の将軍・桓騎(かんき)が活躍。信とは全く相いれないタイプが、上に立つ将軍に任命される。こうした自分とは遠い存在との連携で戦いに挑むという展開は『キングダム』には多く見られる。
入山氏は、こうした異質な存在との連携を経営に置き換えると、「知の探索」に通じるものがあるという。知の探索とは、自分の認知の範囲を広げる行動。自分とは全く性質が異なる人と組む、未知の領域の研究を知るなど、遠い「知」と「知」が出合うときに新しい価値が生まれる。遠い知を探索することは失敗する可能性も高く躊躇(ちゅうちょ)しがちだが、イノベーションを起こすには欠かせない。
「ネスレ日本の社長・高岡浩三氏はまさに知の探索をする先駆的存在。イノベーティブな事業ができる理由の一つに、社員が世界中から集まり、圧倒的なダイバーシティーが担保されているということがある」(入山氏)。
キングダム式仕事術 2
「本能型」「知略型」2つのタイプのリーダーが活躍

人の意思決定には、論理と直感の両方の経路があるという理論。互いに補い合うという研究がある
作品にはたびたび、本能の赴くまま戦うタイプと緻密な戦略を練るタイプのリーダーが描かれる。「本能」と「知略」の戦いもあれば、本能同士・知略同士がぶつかる戦いもあり、さまざまなパターンが描かれる。両方を兼ね備えているのが、秦の大将軍で、信を導く王騎。
知略タイプ
呉慶、昌平君、王翦
本能タイプ
信、麃公、慶舎
さまざまな人がいる!

性別、人種、宗教、職歴などがさまざまな人が集う、多様性のある組織は競争力がある

壁(へき)
政に忠誠を誓う秦の武人。愚直な戦術で苦境において勝負強さを見せる。士族だが気さく

河了貂(かりょうてん)
山民族の末裔。昌平君の下で兵法を学び飛信隊の軍師に。前線に立ち指揮を執ることも

廉頗(れんぱ)
元趙国の大将軍。仕える国にかかわらず戦そのものに生きる価値を見いだすプロ武人

桓騎(かんき)
元野盗の頭目。冷酷無比で非道な仕打ちもいとわない。奔放な発想の奇策で武勲を上げる

王賁(おうほん)
王翦を父に持つ王一族宗家の嫡子。王鳳隊を率いる信のライバル。大将軍を目指す

蔡沢(さいたく)
秦に仕える政界の最古参。買収策で斉を合従軍から離脱させた外交のプロフェッショナル
他にも、企業の組織論を彷彿させる展開は数多くある。
軍での信の活躍は、偶然集まった5人組の「伍」を結成するところから始まる。戦闘で武功を収めて「飛信隊」と名付けられ、100人単位の軍の長「百人将」に任命される。その後、三百人将、五百人将、千人将……と、大将軍への道を歩む(現在は五千人将で、将軍に王手をかけている)。この過程がビジネスパーソンの出世を連想させるとして、人気が高い。
最初は混沌とした5人組が、軍師や弓矢の名手を仲間に入れ、組織としての形が整う。これも企業の進化に近い。「形が整うと同時に組織は勢いを失う恐れがあるが、飛信隊は信というイノベーティブな存在により、黎明期の良さをキープできている」(入山氏)。
キングダム式仕事術 3
小グループから大きな組織に成長する

Variation Selection Retention
多様性、選別、維持の理論。企業は設立当初はカオスでも、選別が進み、形が整う
信の初陣は、「残りもの」で結成された5人組の「伍」。ここから、百人将、三百人将……と率いる隊はどんどん大きくなる。最初はカオスだった隊も、多彩な才能を持つ人材をそろえ、組織としての形ができてくる。スタートアップ企業の成長過程に似ている。
キングダム式仕事術 4
中長期展望を示す

将来まで見据えた経営の意思決定、投資の姿勢
多くの企業が3年程度の視点で経営しているが、良い企業はもっと長期の視点を持つ。ビジョンが長期であれば軸がぶれない。政はそれに加えて、「15年」という期限を設け、覚悟を見せる。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー