※日経トレンディ 2019年4月号の記事を再構成

経営やリーダーシップを学びたい。そんな意外なニーズで爆発的に読まれている漫画がある。中国の春秋戦国時代を舞台とした『キングダム』(原泰久著・集英社)である。多くの企業経営者と親交がある経営学者・入山章栄氏は、「特にスタートアップ経営者に聞くと、今、誰もが『キングダム』を読んでいる。一種の共通言語と化している」と言う。

入山章栄氏
早稲田大学ビジネススクール准教授

三菱総合研究所で自動車メーカー、国内外政府機関の調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院で博士号(Ph.D.)を取得。13年から現職。著書に『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)など

 以前なら、日本の戦国武将や「三国志」の物語をビジネスに応用して読んでいた人もいるだろう。今、それが『キングダム』へと変化しているのだ。『キングダム』の主人公は類いまれなる武力を持つ孤児「信」。親友の死を機に中華統一を目指す後の始皇帝、王の「政」と出会い、軍の一員となる。隣国の強敵との戦いで次々と活躍を見せ、大将軍へと上り詰めていくというストーリーだ。

 これがなぜ、現代の仕事に役立つのか。入山氏はこう分析する。「秦の始皇帝が統一をする前の中国と同じく、今のビジネス界も、予測不可能な乱世」。その中で、信の立身出世が、スタートアップの軌跡にぴたりと重なるのだ。一方、大企業の一員にも確実に響く。派手な軍才はなくとも地道な努力で出世する壁(へき)、偉大な父を持つ子としての使命を背負う王賁(おうほん)や蒙恬(もうてん)……「誰にでも自分と重ね合わせられる登場人物がいる」(入山氏)。

 登場人物に共感するというだけではない。リーダーの振る舞い、部下への指示、他社とのアライアンス、事業戦略の立て方……至る所に、実際の仕事に役立つ要素が隠されている。「世界の経営学に通じる」と入山氏が評する『キングダム』の読みどころを分析してもらった。

 スタートアップ 
最初は野心。でも、リーダーの理念に引かれていく

27巻286話
27巻286話
政と共に戦うきっかけは、親友の敵を討つとともに、名誉を得ることだった信。しかし、行動を共にするうちに、だんだんと政の夢と理念に魅了されていく。いつしか同じ夢を実現することに重きを置き、互いにビジョンを共有できるようになった

 大企業 
組織の一員として、どんな人も必要とされることを実感

42巻456話
42巻456話
激流を綱一本で渡り、後続の道を作る危険な策。先頭に立って指揮を執ってもらう人選として、武力や知略よりも責任感を重視し、信は渕を選んだ。それまで目立った武功もない渕だったが、信の信頼に応え、見事に大役を果たした

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する