セブン&アイ・ホールディングスのデジタル戦略の要がCRM(顧客関係管理)の強化だ。登録者が1400万人を超える会員IDを軸としたデータを、グループ横串で活用することでLTV(ライフ・タイム・バリュー=顧客生涯価値)の増加を狙う。これまでデータに基づき約300の施策を実施。月平均購買金額を1535円高めた。

セブン&アイ・ホールディングスはスマートフォン向けアプリに対してデータに基づく情報の出し分けで購買頻度と購買金額の増加につなげる
セブン&アイ・ホールディングスはスマートフォン向けアプリに対してデータに基づく情報の出し分けで購買頻度と購買金額の増加につなげる

 「POS(販売時点情報管理)システムのデータは名無し、(電子マネーの)『nanaco』は双方向のコミュニケーションに向かず、データもバラバラ。そこで、この数年で『7iD(セブンアイディー)』を軸に名前が見える形へとデータを統合させてきた」。

 セブン&アイ・ホールディングス執行役員デジタル戦略部の清水健シニアオフィサーの言葉は、データ基盤の整備が一段落し、攻めに転じる準備が整ったことを意味する。

 セブン&アイ・ホールディングスは、1日当たり延べ約2300万人が訪れるセブン-イレブンの顧客接点を生かして、店舗起点でデジタル活用を推進し、“セブン経済圏”を築き上げようとしている。グループの顧客向け共通IDである7iDは、その根幹となる仕組みだ。ID保有者は約1400万人の規模に達している。

 7iDの会員は、ECサイト「オムニ7」での買い物や、グループ会社のレジでの精算時にアプリの会員証を提示することで、グループ共通のマイル「セブンマイル」を、購入金額1円につき1マイル取得できる。マイル数に応じて会員ランクが5段階で上がり、ランクに応じてnanacoポイントや、イベントに応募できる権利といった特典を付与する。セブン&アイ・ホールディングスは7iDを軸に、グループをまたいだ購買データの蓄積が可能になる。

「セブンマイル」をためることで、会員ランクが5段階で上がる
「セブンマイル」をためることで、会員ランクが5段階で上がる

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する