企業公式Twitterアカウントの「中の人」が運用の秘訣を語る本連載。井村屋の第1回目は、2019年のエイプリルフールに参加しなかった理由。第2回はフォロワーを1万人増やした奇跡のツイート。第3回はリスク対策について取り上げた。第4回はTwitterがきっかけになった他企業とのコラボ企画を振り返る。
2.「あずきバーは固い」とつぶやき続けたことで「アイス 固い」の検索結果が「あずきバー」に
3.コラボ企画の成功要因は、相手企業、消費者、自社のトリプルWIN
井村屋さんというと他社とのコラボレーション企画を仕掛けるのが得意なイメージがあります。人気ゲーム「ドラゴンクエスト」に登場するスライム風の青い「スライム肉まん」をファミリーマートで販売していましたね。その後も初音ミクの「はちゅねミク肉マン」、「ふなっしーまん」、セガの「ぷよぷよ」とコラボした「ぷよぷよまん」もありました。
企業規模的にも予算的にも、自社だけで何でもできる大企業ではないので、企業間コラボレーションは社としても重要テーマに掲げて取り組んでいます。キャンディ「パインアメ」を販売しているパインさんと組んで「パインアメアイス」を作ったり、偶然、人気ラジオ番組で「あずきバー」の話が出たことをきっかけに番組とのコラボで「ゆずあずきバー」を発売したり、いろいろ手がけてきました。
他にも偶然からのコラボ事例はありますか?
関市とのコラボも偶然から始まっていますね。
関市? 岐阜県の関市ですか? 井村屋さんは三重県ですよね。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー